![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323124 |
2/22 生物と地球環境 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで学習してきたことを基にして予想を立てました。これからの学習も楽しみですね。 2/22 メッセージ けやき学級34年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/22 あしたへジャンプ 2年4組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/22 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は、4年生から6年生までの同じ趣味趣向を子どもたちが集まった異学年交流活動である。今の3年生も4月になったら4年生になるので、クラブ活動に参加できる。子どもたちはそれを楽しみにしている。今回のクラブ見学でも、4月になったらどのクラブに入ろうかを考えながら回っていた。迎え入れたクラブの方もただ見せるだけでなく実際にやって見せたり説明したりしてくれたので、3年生もとても喜んでいた。 今回のクラブ見学で、3年生の子どもたちのクラブ活動をする意欲がさらに高まったことと思う。4月を楽しみにしていてほしい。 2/21 こぐまの2月 2年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 新聞紙ゲーム けやき学級 遊びの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 社会科見学 6年 社会等![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 みぞれスパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない、雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。大根おろしを使って「みぞれ」に似せて作った料理に「みぞれ」の名前をつけます。みぞれの降る季節のこんだてです。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【カルシウムサラダ】「わかめ・茎わかめ・ちりめんじゃこ」を使ってカルシウムたっぷりのサラダを作りました。カルシウムはみんなの成長に欠かせない大切な栄養のひとつです。しっかり食べてくださいね! 2/21 森林を育て、守る人々 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはまず一人一人で教科書に載っている写真やグラフを見ながら分かったことをノートにまとめていました。とても集中して取り組んでいました。 2/21 まちがえやすい漢字 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは国語辞典で意味や例文を見ながら考えていました。そして、調べたことを積極的に発言していました。漢字字体の意味も理解することができました。 2/21 モチモチの木 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、それを基にして全体で発表し合いました。積極的に発言する子が多かったです。 2/21 ひなまつり 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が折り紙の折り方を教えてくださって、その先生の説明を聞きながら順番通りみんなで折っていきました。隣の友達とも教え合いながら協力して完成を目指していました。 2/21 学校公開![]() ![]() 今回の学校公開と保護者会が今年度最後となる。学校公開の方は、年度当初にお知らせした各クラス10名程度の保護者の方々の参観となる。学校公開はひと月前の土曜公開を行い、多くの保護者の皆様にはこの1年間の子どもたちの成長ぶりをご覧いただいたが、今回が本当に最後の公開となるので、今回が参観の順番になった保護者の皆様にはぜひご参観いただきたい。また、保護者会では、各担任から1年間の子どもたちの成長ぶりや春休みの生活、新年度へ向けての連絡もある。こちらにも多くの皆様にご参加いただきたい。 また、明後日は天皇誕生日である。ハッピーマンデーができてから週の半ばでの祝日が少なくなった。子どもたちには国民の祝日の意義を理解しつつゆっくり休んでほしい。 2/20 図書 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 走れ江ノ電 4年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 豚肉の混ぜご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪ 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。食べると体が温まります。しっかり食べてくださいね! 2/20 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループ内で順番に発表し合いました。発表以外の子どもたちもよく聞いていました。その後、作成した図鑑を机上に置き、友達の作品を見合いました。いい交流ができました。 2/20 なわとび大会 3年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会で取り組んだ種目はあや跳び、二重跳び、前回し跳びの3種目でした。それぞれ一番跳べた時間を競いました。休憩を入れるために男女別に行いましたが、休憩中も頑張っている友達をみんなで応援していました。みんなよく頑張っていました。とても楽しく取り組めました。 2/20 マイドリームフレンド 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、テーマに沿って一人を決めて、その人物の得意なことや様子、自分が一番好きなところを紹介する文を作りました。友達とも相談しながら作成していました。どんなスピーチをするのか楽しみです。 2/20 思い出を言葉に 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず子どもたちはそれぞれテーマを考えました。そのテーマについての自分の思いがよく伝わるような詩が書けるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |