最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

11/21 (3年生)連絡板より

「SHO−TIME」が再開しました。
お互いに、離れて分かる有難さですね。

「体調管理も受験勉強の一環」そのとおりですね。
学生時代はスポーツをしていましたが、けがなどをして試合に出られなかったら、どんなに練習ではいいプレーをしていても、試合に出られる人の方がいい選手ということになってしまうのを痛感しました。
画像1 画像1

11/19 互選会

10時から被服室で互選会が行われました。
ご出席いただいた皆様、お休みのところ、ありがとうございました。
来年度のPTA本部役員候補者は、全員、立候補で決まりました。
大変、心強いです。ありがとうございました。
引き続き、上水中の子供たちのため、よろしくお願いいたします。

私のご挨拶は、ほぼ、このホームページと月曜日のガーデニング講座・ダンスエクササイズ講座のPRで終わってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒が校庭に避難しました。
校長先生から、先日起きた地震に触れた講話がありました。
解散となり、各学年1クラスずつ順に教室に戻って行きましたが、一人もお喋りをしている生徒がいませんでした。
それは上水中では当たり前の光景かもしれません。
でも私には経験がありません。
そんな上水中生たちが格好いいです。
「避難訓練をやらされているのではない。自分たちの意思でやっているのだ」という思いが、一人一人の表情からうかがえました。

さらに、上履きのまま避難をしたので、整美委員の生徒たちが、靴底を拭くために雑巾を用意してくれたのですが、生徒たちが全員拭き終わって、一度、雑巾を洗ったのに、私たちが入ってくるのに気付いて、また洗ったばかりの雑巾を床に置いて「どうぞ」と勧めてくれました。こんな生徒、いますか。

【2年生】あいさつ運動(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
11月17日から生活委員会によるあいさつ運動が始まりました!
朝7時50分から生活委員会が登校してくる生徒にあいさつをしています。
3年生が一番あいさつを返してくれるので「流石だな」と日々思っています。
1年生の元気なあいさつを聞くと、とても元気をもらえます。
あいさつには人を元気にする力があると再確認しましました。
2年生は会釈で済ませている人が多いので爽やかにあいさつを返してくれるともっと良くなると感じました。
このあいさつ運動を通して学校全体の人が"自分から"あいさつをしてくれるようになるといいと思いました。
またあいさつをしている人は相手の気持ちが良くなるあいさつを心掛けてほしいです。(木)

11/18 避難訓練

月に1回、発生状況等を変えて避難訓練を実施しています。
緊急地震速報が流れると、校内中から一斉に「ドドドド」という音が聞こえてきました。
生徒が机の下で身の安全を確保した音でした。
その後、調理室から火災が発生しました。
北階段を使えなくなった2年生たちは、非常階段から避難しました。
真剣に、迅速に避難が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

O先生へ!

11月18日(金) ※生徒作成記事
今週はO先生が体調不良でお休みだったため、学年ホワイトボードは他の先生が書いていました。他の先生の名言や言葉に心を打たれながら、少しO先生の文章が恋しくなってきました。大谷翔平選手とO先生のショウヘイを掛けて作ったであろうSHO-TIMEも更新されず、寂しいですね。英検1級の結果も気になります。給食を3人前食べる人がいないのも悲しいです。O先生が元気になって戻ってくるのを3年生一同楽しみにしています!
You never walk alone.
第三学年一同
画像1 画像1

3年生の様子(2)

画像1 画像1
11月16(水) ※生徒作成記事(3A女子)
今日でやっと期末テストが終わりました。しかし、来週にはESAT-J (スピーキングテスト)があります。そのため、放課後には受験票が配られ、テストの最終確認が行われました。ESAT-Jは入試の得点に加点される重要なテストであるため、気を引き締め直してテストを受ける心の準備をしていきましょう。また、会場までは先生の引率なしで、自分たちの力だけで行くため、しっかり経路や利用する公共交通機関を確認しておくようにしましょう。

1月17日(木) ※生徒作成記事(3C男子)
今日から、期末テストの返却が始まりました。返ってきたテストを見直して、今後につなげていくことが大事です。仮内申は今回のテストで出されてしまいますが、あくまでも”仮”の内申です。テストが悪かったからといって、落ち込んだりせず、提出物などで挽回していきましょう。テストで良い点を取った人も気を抜かず、提出物などを仕上げてください。
そして、今日から生活委員による”あいさつ運動”が始まりました。朝から挨拶が活発に行われるのは良いことですね。三年生は北門(正門?)のところで挨拶をしていました。挨拶を返してくれる人も多く、とても気持ちが良かったです。挨拶を返してくれない人がいたのも少し気になりました。挨拶をされたら返す。基本を徹底していきましょう。
PS.北門にいたら、メタセコイヤのあたりから1年生の大きな声が聞こえてきました。朝から気持ち良い挨拶ができる1年生、尊敬です!

3年生の様子

画像1 画像1
11月10日(木) ※生徒記事(3C女子)
今日で三者面談が終わり、テスト後の木曜日からは通常通りの6時間授業になります。
4時間授業だった時は放課後の時間を効率的に使えていましたか?6時間授業になって時間が減ってしまったあとも自分にとって良い時間を過ごせるよう、時間の使い方を見直しておきましょう。また、来週の始めにあるテストで全力を出し切って、悔いの残らないようにするためにも、無駄な時間を作らないよう気を付けていきましょう。

11月14日(月) ※生徒記事(3B男子)
今日から期末テストが始まりました。今日の教科は国語、英語、そして技術家庭科です。受験前最後のテストなので気合を入れている生徒も多そうです。受験にも関わってくるので、より一層緊張感が高まります。朝早くから学校に来て勉強をしている人もいました。テストがあるごとに受験が近づいている実感が湧いてきます。受験生として、これからの2〜3ヶ月間有意義なものにしていきたいですね。

11/18 連絡板から

画像1 画像1
画像2 画像2
事故は一瞬で起こります。
事故は起きないだろうではなく、起きるかもしれないと考えて行動することが必要かもしれません。

自宅のハイビスカスの花が咲くのを見て、生徒たちのことを思う先生は素敵ですね。
3年生たちは今、内側に力を蓄えている時期ですね。

11/18 あいさつ運動

11月17日(木)から11月22日(火)まで、生徒会本部と生活委員会が連携し、朝のあいさつ運動を行っています。
正門の外には3年生たちが立っていたのですが、上水中生だけでなく、十小の児童や近隣の方々にもご挨拶しました。
十小の児童が元気に挨拶を返してくれたり、近隣の方々にも笑顔で応えていただくと、すごく嬉しく、朝から温かい気持ちになりますね。
寒さに負けず、来週も元気な挨拶を交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 生徒会黒板

画像1 画像1
期末テストの答案返却後の気持ちでしょうか。
うまく気持ちを切り替えて、次に向かいましょう。
テストのためだけに覚えて、すぐに忘れてしまうような知識では意味がありません。
復習をしっかりして、日々の生活に役立つ、生きるための知識を身に付けましょう。

11/17 昼休み

校内を歩いていると、すれ違う生徒みんなが私に挨拶をしてくれます。
何人の生徒と挨拶をしたでしょう。
機械的ではない、心のこもった挨拶をしてくれます。
みんなが私のことを見て、気にかけてくれます。
校庭でバスケットボールやサッカーをしたり、教室から校庭で遊んでいる人を眺めていたり、友達とお喋りをしたり、Chromebookで課題や調べ物をしたり、図書室で本を読んだり・・・それぞれがそれぞれの過ごし方をしています。
せっかく挨拶をしてもらえるのに、私は挨拶を返すだけで、それ以上、会話を続けることができません。もっとお話がしたいです。
5時間目が始まるチャイムが鳴って、にぎやかだった校内がシーンとなりました。
切り替えができるのも上水中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 (1年生)美術の授業

画像1 画像1
1年生たちは集中して、いったい何を作っているのでしょう。

粘土で体育館履きを作っています。
今日は、靴底を作っていました。
本物の靴を作るように、パーツごとに作っていきます。
本物そっくりの粘土の体育館履きが完成します。
楽しみですね。

画像2 画像2

11/17 (1年生)保健体育の授業

1年生はマット運動に取り組んでいます。
今日は倒立前転を練習していました。
「倒立の姿勢を保持するように」と指導を受けていました。
学習補助員も授業に入り、2名体制で安全確認をしています。
できる生徒がアドバイスをしたり、学びあう姿が見られました。
画像1 画像1

11/16 部活動が再開

三日間の期末テストが終わり、1週間我慢した部活動が再開しました。
久しぶりの運動に、「体がなまっている」という声が聞こえました。
急に無理をせず、少しずつ体を慣らしていきましょう。
部活動以外の人も、ぜひ、この午後を有効に使ってください。
期末テストが終わったらやりたかったことは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 最後まで粘り強く確認中

朝の教室です。
8時ごろは、各教室にまだ何人かしか生徒が登校していません。
昨日は3年生の写真だったので、今日は1・2年生の様子です。
Chromebook(学習者用端末)は便利ですね。
気になることをすぐに検索することができます。
分かりやすくまとめられているサイトもあるようです。
「ベートーヴェンのフルネームを知っていますか」と2年生に聞かれ、私は答えられませんでした。
Chromebookから、朝のすがすがしさにぴったりな、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの曲が流れていました。
1年生は、鎌倉時代が社会のテスト範囲なのでしょうか。
源頼朝
源・・・
ノートに名前を書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 (1年生)連絡板より

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト2日目です。
毎日、連絡板にメッセージを書いている教員から、「生徒が読んでくれているところを見たことがない」と言われました。
1年生は、毎日、みんな一度ここで立ち止まって、メッセージを楽しく読んでいますよ。
写真を見て、ニコニコして教室に行きます。

11/14 期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト1日目が始まりました。
3学年の連絡板にあったメッセージです。
真ん中の写真は、試験開始のチャイムを待つ3年生です。
時計を見つめる生徒、自分の両手を重ねる生徒・・・それぞれの緊張感が伝わってきました。
落ち着いて、十分に力を発揮してください。

11/11 生徒会黒板

画像1 画像1
後悔がないようにお過ごしください。

【1年生】優しい1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、保健体育の授業では、マット運動が始まっています。朝、8時くらいにマットの準備をしていると、体育館に顔を出し、「おはようございます。手伝います!」と言ってくれる子どもたちがたくさんです。マットの前はバレーボールの単元でしたが、その時もネットを張るのも手伝ってくれる人が多かったです。生徒たちの優しさに触れ、元気さによって笑顔になり、心が癒されています。いつも助かっています。ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610