![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/8 コーントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く。ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く。グリル:肉や魚を焼き網で焼く。フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる。 焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・ほうれん草・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪ 2/8 えがおまつり準備 6年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分たちで相談したり仕事を分担したりしながら準備を進めています。また端末も使うようです。どんなお店を開いてくれるのか、当日が楽しみです。 2/8 大造じいさんとガン 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まずこれまで学習してきた物語文からそのような表現を振り返りました。次回から「大造じいさんとガン」をしっかり読み深めていきます。楽しみですね。 2/8 もしものときにそなえよう 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは台風や地震、津波などいろいろな災害の中からテーマを1つ選びました。そしてその災害による被害や対策について端末で調べてノートにメモを取りました。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。 2/8 これがわたしのお気に入り 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に紹介メモを作っています。紹介したい作品とその作品の説明、紹介したい理由などをワークシートに項目ごとに書き込んでいきました。子どもたちは図工の作品は書き初めなどを選んでいました。どんな紹介文になるのか楽しみです。 2/8 小ぎつね 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1小節ごとに何度も練習して指使いを覚えています。これからも何度も練習してできるようになるといいですね。 2/8 すきまちゃん 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの友達と自分が作っているすきまちゃんを見せ合いながら楽しそう作っていました。 2/8 グアナコのすみか けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そのグアナコのすみかを作りました。どこに生息しているかを想像して色画用紙などの材料を使って作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 2/8 集会委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やり方は、豆に見立てた丸めた新聞紙で作った玉を黒板に貼ってある鬼の絵に向かって子どもたちが投げて、鬼の下に置いてある袋にいくつ球が入ったかをグループごとに競う内容であった。各クラス10人ごとのグループで順番に行った。投げる前に、どんな鬼を自分の中から追い出すかを考えてから投げているクラスもあった。 どのクラスでも、とても楽しそうに取り組んでいた。同時に季節を感じる集会になった。このような集会を計画してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 2/7 お事汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、2月8日は「事八日」です。1日早いですが《事八日こんだて》にしました。 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪ 2/7 中学校生活 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活を楽しみにしている子どもたちです。これからの学習も楽しみですね。 2/7 夢の世界を 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶきれいに音が重なった合唱ができてきています。これからの上達ぶりが楽しみです。 2/7 えがおまつり準備 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組では遊びのお店を2つ出します。そのお店ごとに分かれて準備を進めています。さらにお店の中でも仕事を分担して必要な物を作っています。子どもたちだけで、話し合いながらどんどん作業をしているところにも成長を感じます。楽しいお店が開けるように最後までしっかり準備しましょう。 2/7 三角形 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、辺の長さを測るなどして3本とも長さが違う、2本の長さが同じ、3本とも同じグループに分類していきました。これからの学習が楽しみですね。 2/7 金のおの 2年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の考えをワークシートに書いて、それを発表し合いました。友達の考えも聞きながら考えを深めることができました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その違いについてこれから詳しく読み取っていきます。これからの学習が楽しみですね。おうちでも音読練習をして内容をしっかり覚えられるといいですね。 2/7 かけ算のひっ算 けやき4組 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ終わって先生にマルを付けてもらったら、また新たなカードを引いて取り組みました。2ケタ×2ケタの筆算だけでなく3ケタ×2ケタの筆算もありましたが、頑張って計算していました。 2/7 短縄旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄跳びは、発達の段階からも今の小学校世代の子どもたちにとって巧緻性という体力を伸ばすのに合った運動である。筋力や持久力などは、中学生以上でも伸びる体力だが、巧緻性は、小学生段階が一番伸びる体力である。そして、その身に付いた巧緻性は、大人になっても応用が利く。だから子どもたちにはどんどんいろいろな跳び方に取り組んでいってほしいことを、昨日の全校朝会でも話をした。 短縄旬間は残り3日である。最後まで子どもたちにはいろいろな縄跳びの跳び方に取り組んでほしい。そして短縄旬間が終わっても、休み時間や家での遊びで縄跳びにも取り組んでいってほしい。 2/6 ミートソース焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『海藻サラダ』は、5-2のリクエストです。『焼きいも』は、2-2のリクエストです。 【ミートソース焼きそば】イタリアのボローニャ地方が発祥の料理『ポロネーゼ』がアメリカに伝わり、アレンジされて『ミートソース』になりました。スーパーなどでは缶詰やレトルト商品が売られていて、とても身近な料理のひとつです。給食では「たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・しょうが」をみじん切りにして、じっくり炒めたあと煮込んで作りました。『ミートソース』は『スパゲティ』にかけて食べるのが定番ですが、今日は『中華めん』にかけて『ミートソース焼きそば』にしました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね♪ 2/6 戦争の拡大とひとびとのくらし 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを全体で発表し合いました。いろいろな面で当時の人々が苦しい生活を強いられていたことが分かりました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |