![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/15 楽しかった、二年生 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 ありがとう けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 あしたば揚げパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あしたば揚げパン】「あしたば」は別名「八丈草」とも言うセリ科の植物です。今日新芽を摘んでも明日には新しい芽が出てくる、と言われるほど生命力が強いことが名前の由来とされています。昔、秦の始皇帝が「東方の海中に不老長寿の薬草あり」と使者を送ったという言い伝えがあり、その「不老長寿の薬草」が「あしたば」だったと言われています。体にとてもよい「あしたば」を粉末にしてパンに練りこんだ「あしたばパン」を使って揚げパンを作りました。よくかんで食べてくださいね♪☆八丈島は「あしたば」の産地として有名ですが、小平と同じ東京都なんですよ。 【のらぼう菜のサラダ】「のらぼう菜」は西多摩地区で古くから栽培されてきた江戸東京野菜のひとつです。今日は小平産の「のらぼう菜」を使って『サラダ』を作りました。しっかり食べてくださいね! 3/15 たのしくおかしをつくろう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドーナツやマカロン、キャンディーなど、子どもたちは紙粘土に絵の具を混ぜて好きなお菓子の色を考えながら作りました。絵の具を混ぜてグラデーションにしてキャンディーを作るなど、いろいろ工夫して楽しそうに作っていました。 3/15 合奏の振り返り 3年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏が楽しかったかどうかとその理由、そしてできるようになったことを一人一人端末に入力していきました。子どもたちはこの1年間の音楽の学習でいろいろなことができるようになりました。4年生になっても音楽を楽しみましょう。 3/15 クラブ 4年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは来年度に入りたい希望のクラブを3つ選び希望調査カードに記入しました。今日はそれを基にして全体で調整しました。第1希望になった子もそうでなかった子もいたと思いますが、来年度も楽しく活動していきましょう。 3/15 卒業式練習 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は初めての練習でしたが、いい姿勢を保とうとよく頑張っていました。在校生代表としてしっかり練習して式に臨みましょう。 3/15 海の命 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末のクラスルームに、一人一人の感想を入力していきました。全員が書き終えたら、次の時間にみんなで読み合って感想を共有します。小学校最後の国語の感想文でした。子どもたちはしっかり取り組んでいました。 3/14 お手紙 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 つり 3年4組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 肉うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『肉うどん』は、6-2からのリクエスト給食です。 【肉うどん】みんなは《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹のだしに豚肉を入れたつけ汁に付けて食べる「肉汁うどん」が主流です。今日は鰹のだしに豚肉や野菜をたっぷり入れてみそ味のつけ汁を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 『魚のかんきつソースかけ』には学校の夏みかんを使いました。とてもさわやかなソースです。今日の魚「ます」とよく合います。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 3/14 子もり歌 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最初に2つの旋律を聴き比べました。同じ曲なのに旋律の違いで感じ取り方が違うことが分かりました。その違いの理由も教えていただき、実際に違いを感じながら歌ってみました。日本独特の旋律について知ることができました。 3/14 調べて話そう、生活調査隊 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを今、まとめたり考察を考えたりしています。そして、効果的に発表するための資料づくりも端末でしています。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。 3/14 お楽しみ会へ向けて 2年4組 学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは司会グループを中心にして上手に話合いを進めていました。最後に楽しい思い出を作ろうという気持ちが現れていました。いいお楽しみ会になるといいですね。 3/14 春休みの生活 1年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中でも特に自転車の乗り方や声掛けへの対応など「安全な生活」について重点的に確認しました。確認したことを守って安全な生活を送りましょう。 3/14 UNO けやき全学級 遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、3時間目に6年生は卒業式の練習があり、戻って来るのが遅かったので、それまでの間は1〜5年生だけで行いました。みんな約束を守って楽しそうに行っていました。 3/14 クラブ終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中でも6年生と一緒に活動するのが最後だったので、クラブ長などで1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えたクラブもあった。6年生は、クラブをまとめよう、楽しい活動をしようと、本当によく頑張ってくれていた。そんな6年生への感謝の気持ちを4・5年生が伝えることができたのはよかった。特に5年生は、来年度は自分たちがまとめる立場になることを自覚できたことと思う。4月からはぜひ頑張ってほしい。 6年生は、いよいよ中学校へ進学する。中学校では、部活動に取り組み子も多いと思う。自分が好きなことをさらに高めていってほしい。 3/13 的当てキックボール けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 みんなであわせて 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 みんなで使うもの 4年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |