![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
3/11 (1年生)保健体育の授業
今日は保護者の皆様にも、生徒たちの元気あふれるダンスを見ていただくことができました。カッコイイよー!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 3月11日に思う
本校では、東日本大震災発生12年となる今日、哀悼の意を表するため、半旗を掲揚しました。校庭で元気にスポーツ大会を行う3年生たちと、それを参観していただいている保護者の皆様を見て、改めて、当たり前のことを当たり前にできることのありがたさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 (3年生)スポーツ大会
歓声が職員室まで聞こえてきます。声に誘われて、校舎より先に、体育館に寄られる保護者様もいらっしゃいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 卒業生へのメッセージ
PTAの学級代表委員さんが、図書ボランティア講座で作った切り絵を貼り、美しいメッセージボードを作ってくれました。全教員が3年生のことを思い、書きました。3年生たち、読んでくれるかな。
![]() ![]() 3/11 PTA本部役員さん
今日も受付のお手伝い、ありがとうございます。
いつも明るい役員さんの受付のお陰で、ご来校される皆様は笑顔になって校内を回っていただいています。 ![]() ![]() 3/11 生徒会黒板
3年生に「ありがとう」の気持ちをたくさん伝えましょう。
![]() ![]() 3/11 今日は学校公開日です
朝からサッカー部の生徒たちが、皆様に気持ちよく参観していただくため、校内を丁寧に掃き掃除しています。ありがとうございます。皆様のご来校をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (3年生)総合的な学習の時間3
発表のテーマは、「池の周りを歩く兄弟 実際できんの?」、「こんな歴史上人物いたらなあ」、「好きな四字熟語」です。皆さん、とても話術が巧みです。これだけプレゼンテーションする力があれば、今後、どこに出ても大丈夫ですね。3年生全員のプレゼンを聞きたくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (3年生)総合的な学習の時間2
発表のテーマは、「自分で作った国」、「イナズマイレブンに出てきそうな音楽記号」、「好きな歴史人物」です。聞いていて、思わずうなったり、笑ったりしてしまいます。会場にいる全員が、発表者の世界に引き込まれていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (3年生)総合的な学習の時間1
いよいよ3年生のプレゼン大会の時間になりました。各学級の代表2名がプレゼンをしてくれます。
司会からは、プレゼンテーションという言葉の意味と審査の視点について説明がありました。審査の視点は、興味のもてる内容であったか、プレゼンに工夫があったか、3年間の学びの集大成にふさわしいアカデミックなものであったか、の3項目でした。 生徒たちからは、雰囲気を盛り上げる温かい拍手が送られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (2年生)家庭科の授業2
調理室中にココアの甘ーいにおいがしてきました。甘くて、外はサクッと中はモチッとした、おいしいケーキができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (2年生)家庭科の授業1
調理実習で「ココアケーキ」を作りました。カップをテーブルに「トントン」と落とし、空気を抜くのが、おいしく作るポイントだそうです。さあ、焼き上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (1年生)保健体育の授業
ダンスの発表を見せていただきました。後半の部分は各グループのオリジナルでした。それぞれに工夫があって素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 校歌の練習
今日から卒業式に向けて、朝の時間を使って校内一斉に校歌の練習をします。コロナ禍で、これまでほとんど校歌を歌う機会がありませんでした。まずはストレッチを行い、声を出す準備です。私も一緒に歌いました。上水中の校歌、好きです。読書もとてもいいですが、朝から歌うのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 C・D組のあいさつ運動2
校内でも、機械的ではなく、コミュニケーションとして、自然に挨拶の交わせる上水中であってほしいです。常に「元気よく」挨拶をするのは難しいと思います。それそれ、そのときの気分がありますから。相手には、それを「あれ?何かあったかな・・・」と察することのできる思いやりがあったら素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 C・D組のあいさつ運動1
3学期最後のあいさつ運動はC・D組でした。ボランティアがたくさん参加していました。登校する生徒は、たくさんの生徒の挨拶で迎えられました。挨拶する側、される側を経験し、どんな気持ちだったでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 (3年生)プレゼン発表会があります
これは、今日の5時間目が楽しみでたまりません!
![]() ![]() 3/9 英語の授業
英語の授業は、ALTの先生がいらしています。私が中学生の頃には、外国人の先生から英語を習うということはありませんでした。(今、自分が勉強している英語は、本当に外国人の方に通じるのだろうか?)と心配になりました。(実際に外国人の方に英語で話しかけて、通じるか試してみたい。)というのが、私の夢でした。その夢が叶ったのが、京都・奈良への修学旅行でした。外国人の観光客を見付けると、私は積極的に話しかけました。それから英語の興味がますます増して、勉強が楽しくなりました。そして、そのまま英語の教師になりました。自分の力をすぐに試せる今の中学生は幸せですね。
![]() ![]() 3/9 (3年生)第1回目の卒業式練習
今日から卒業式の練習が始まりました。本番同様に、全員が標準服を身に付けています。体育館の中は、きりっとした空気を感じます。どうしたらよいのかを常に自分たちで考えられる意識の高い3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 3月の読み聞かせ
熱心に聴き、物語の世界に入っているようでした。
校長先生も3年生に最後の授業です。 最後の講義は、卒業式の式辞ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |