![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【4年】セーフティ教室![]() ![]() セーフティ教室では、東京都ファミリーeルール事務局の方をお招きし、「情報モラル」や「ネットとの正しい付き合い方」について教えていただきました。トラブルを避けるためには、「行動の結果を予想すること」「法律やルール・マナーを守ること」が大切であると学びました。 御家庭でもぜひ話題にしていただき、一緒に考える時間を設けていただければと思います。 【3年】学校公開 書き初め展![]() ![]() 普段はお休みの土曜日に、しかも、たくさんの保護者が参観している中、張り切って授業に臨んでいる子どもたちの姿がありました。 また、席書会で書いた素晴らしい習字の作品もご覧いただけたと思います。日頃の学習の様子を見ていただく、大変よい機会となりました。 【6年】花小金井南中学校 英語部授業![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】セーフティ教室![]() ![]() 【5年】理科「電磁石の性質」![]() ![]() 子どもたちは、変える条件と変えない条件、回路のつなぎ方に気を付けながら、実験を行っていました。実験を通して、実感を伴った理解が得られました。 【5年】セーフティ教室を行いました。![]() ![]() 講師の先生からは、SNSからの正しい情報の受け取り方についてお話をしていただき、社会科と関連付けた学習を行うことができました。子どもたちは、将来自分たちが被害者になるだけでなく加害者にもなり得るということにとても驚いている様子でした。 今後も、情報教育を通してSNSの正しい使い方や安全性に関する教育を進めてまいります。 【1年】うさぎのように、ぴょんぴょんぴょん
体育では、短縄の学習が始まりました。なわとびカードを使っていろいろな技に挑戦・習得しています。
友達にカウントしてもらったり、一緒に跳んだり・・・リズム感や持久力を鍛えるために最適な運動遊びです。体が軽い低学年のうちにたくさん跳んで、感覚をつかんでほしいと思っています。跳び続けると、体もポカポカ。温まるので一石二鳥。 なわとびを持ち帰った休日に、ぜひお子さんと一緒に跳んでみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】算数 1平方メートルってどれくらい?![]() ![]() 「結構広いんだな。」と、大きさを体感することができました。1平方メートルの紙の上には、なんと、子どもが20人も乗れました。 【1年】たこたこあがれ〜!![]() ![]() ![]() ![]() 初めて体験する子も多く、風をつかんで凧があがると「おぉ〜〜!!」「見てみて!」と大興奮。たくさん走り回って暑くなり、「上着いらない!」と脱ぎ捨て、また走り回っていました。周りに引っ掛かりそうなものがないか確かめ、お友達との距離を取りながら、上手にあげることができました。 持ち帰りますので、ご家庭でも安全に気を付けて楽しんでもらえたらと思います。 【6年】総合「地域をよりよくしよう」![]() ![]() 【1年】楽しいな、昔あそび
1年生は今、生活科の授業で、昔遊びを楽しんでいます。特にあやとりは、大人気です。休み時間に自分で練習をしたり、得意な子に教えてもらったりしながら、ほとんどやったことがなかった子も、みるみるうちに上達させていました。
中には、「お家の人に教えてもらった。」「お家の人に教えた!」という子もいました。時間のある時に、ぜひ一緒に取り組んでみてください。 ![]() ![]() 【1年】いらっしゃいませ〜!![]() ![]() ![]() ![]() 店員とお客になりきり、丁寧な言葉を使って売り買いのやりとりを楽しみました。教室内が商店街のように賑やかで活気あふれる時間となりました。 【2年】交通安全教室![]() ![]() 【1年】発育測定&保健指導
3学期が始まり「あれ?大きくなったな。」と感じていました。発育測定を終えて、納得。ものすごい成長ぶりに驚きました。食べきれる給食の量も増えてきた子どもたち。ぐんぐん大きくなっています。
保健の金野先生から”感染症対策について”保健指導を受けました。感染しないように気を付けるポイントを教えていただきました。寒くなり、水が冷たくて嫌になる季節ですが、手洗いうがいの大切さに改めて気付いた子どもたちです。 ご家庭での声掛けもどうぞ宜しくお願いします。 ![]() ![]() 【4年】席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書いた作品は教室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。 【3年】席書会![]() ![]() ![]() ![]() 習字の先生方に書き方を教わり、一字一字集中して取り組めました。 字だけでなく、気持ちまで整う素晴らしい経験ができました。 【1年】新学期が始まりました。
先週から学校が始まり、子どもたちの笑顔と賑やかな毎日が戻ってきました。3学期は、この1年で学んできたことをしっかりと身に付けるとともに、2年生への準備期間として、充実した日々が過ごせるように、応援していきます。3学期も、よろしくお願いします。
冬休み明けに、書き初めに取り組みました。お手本をよく見て、最後まで丁寧に書きました。立派な字を見て、入学してからの字の上達ぶりに驚かされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】 文化芸術鑑賞を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】3学期が始まりました![]() ![]() 全校朝会の校長先生の話で、「癸卯(みずのとう)」についての話がありました。新しい物事を始めるのに適した年だそうです。「うさぎみたいにがんばろう。」とつぶやく子たちがいました。 子どもたちが自分の目標に向かって進んでいけるよう、更に成長できるよう、応援していきます。今年もよろしくお願いします。 【4年】2学期が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期は、「話を聞く姿勢」「仲間と協力して一つのものを作り上げる」「自分たちで考えて行動する」など、2学期を通して身に付けた力を、更に伸ばしていきます。 良いお年をお迎えください。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |