![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
2/20 図書ボランティア講座2
校長先生も遅れて参加しました。
木島先生から丁寧なご指導を受けています。 「どう? すごいでしょ!」 とPTA会長さんが、私に作品を見せてくれました。 今日の作品は図書室の装飾に使わせていただきます。 ご来校の機会にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 図書ボランティア講座1
今回も、atelier美桜の木島先生に講師をお願いしました。
今回は折り紙ではなく、切り絵に挑戦しました。 なかなかの細かい作業で、皆さん無言でハサミを動かしていました。 会場の図書室はシーンとしていました。 切り終わり、折り紙を開いてみるまで完成形が分からないので、そこがワクワクしていいとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 (1年生)調理実習2
使った道具はきれいに洗います。
お椀に、わかめや豆腐など味噌汁の具を入れて、 お湯を注いだら完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 (1年生)調理実習1
1年生の調理実習は「おにぎりと味噌汁」です。
ご飯に具を混ぜて、三角ににぎります。 ご飯は、しゃもじで切るようにして混ぜました。 素敵な笑顔で、はい「ピース!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 (2年生)学年朝会
スキー移動教室実行委員の皆さんが一人ずつ挨拶をしました。
自身の思いを伝える姿は、大変立派だと思いました。 実行委員長が事後アンケートの結果を報告しました。 「インストラクターの方々のおかげで、スキーの楽しさが学べた。移動教室での経験を修学旅行につなげたい。」 のような記述が多かったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業まであと1ヶ月となりました
2月17日(金)※生徒作成記事(3C女子)
都立高校の一般入試まで、残り4日となりました。当日に万全の状態で挑むには、体調等だけでなく、不安や焦りの気持ちをなくすこともとても大切です。一分一秒も無駄にせず、限りある時間を有効に活用していきましょう。実力は最後の最後まで伸び続けます。最後の最後まで諦めず、全力を出し切っていきましょう! 2月15日(水)※生徒作成記事(3A男子) 今日は5時間目の道徳で、F先生から、自分の好きなことや、よりよい人生とはどのような人生かを学びました。自分の人生なので他人と比べることはしないほうがいいという言葉、受験生である私たちにとっては非常に大事な言葉だと思います、楽しむことができれば人生は素晴らしい物になるので、これからも自分なりの楽しさを見つければいいと思います。そして、都立入試まで残り1週間をきりました。昼休みに熱心に勉強する姿を見て、とても感心しました。きっと受験が終わったあとの達成感は素晴らしいものになると思います。 2月13日(月)※生徒作成記事(3B女子) 今日は、6時間目のあとに避難訓練がありました。地震の影響で火事が起こった想定の訓練だったため、出火元に近づかずにどのように避難するかを考えました。また、30年以内に70%の確率で起こると言われている首都直下型地震の被害想定映像を鑑賞しました。地震のあとに起こる火災のほとんどは電気が原因であることや、そのような二次被害を防ぐためには、感震ブレーカーなどの事前の対策が必要だということを学ぶことができました。 2/17 生徒会黒板
朝よりにぎやかになっていたので・・・
![]() ![]() 2/17 (2年生)百人一首大会
司会・進行や開閉会の挨拶、ルールの確認を国語係の生徒が行いました。学年の教員が札を読みました。
「ちはやふる」の漫画や映画で、百人一首に興味をもった人がいると思いますが、私はなぜか小学校6年生のとき、クラスで百人一首がはやっていて、放課後、友達の家に集まり、「源平合戦」に燃えていました。あの頃は、100首までは無理だったと思いますが、かなり覚えていました。「むすめふさほせ」は1字目で取れる、とかやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 青少年赤十字に加盟しました
青少年赤十字は、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開しています。
青少年赤十字の活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはありません。地域や世界の人びとの平和や福祉に貢献するような活動を、学校の裁量で自由に行なうことができます。 この活動は「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの柱に分けることができます。 https://www.jrc.or.jp/volunteer-and-youth/youth... ![]() ![]() 2/17 生徒会黒板より
学年末テストまで、あと1週間になりました。
テスト勉強がつらくて、(卒業まで、残りあと何回、テストがあるのだろう。)と考えたのを思い出します。それだけ真剣に向き合っていたということでしょうか。 ![]() ![]() 2/16 (2年生)社労士さんの授業2
先生方も、インタビューに答えて授業に参加しました。
「中学生のとき、どんなことを考えていましたか。」 「先生をやっていてよかったと思うのは、どんなときですか。」 などの質問に答えました。 ![]() ![]() 2/16 (2年生)社労士さんの授業1
社会保険労務士さんに、「働くことと社会保険」という授業をしていただきました。社労士さんは、働く人を守る法律の専門家で、合格率5%の国家資格をもっています。
1 みんなで支え合う制度である「社会保険の話」 2 働く人を守る「労働基準法の話」 3 イソップ寓話『三人のレンガ職人』を例に「仕事の話」 をしていただきました。 「仕事とは、自分を活かして、誰かの、何かの役に立つこと」 「自分の目標に向かって、今できることを頑張る」 というメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 空気が澄んでいて
風もなく、今日はよい天気ですね。
富士山が、こんなに美しく見えます。 ・・・実は、上水中からは富士山が見えません。市役所の5階から撮った富士山です。 ![]() ![]() ほけんだより2月2/16 (3年生)ある教室の黒板から
3年生たちは、ここで人生の分岐点を迎えますね。
大切なのは、自分の心もちです。 ![]() ![]() 百人一首大会に向けての練習(生徒HP作成チーム記事)
2月9日(木)の6時間目は、百人一首大会に向けての練習でした。班で百枚の札を並べて勝負しました。どこかの班で札が取られる度に、下の句を読み上げる先生の声が聞こえなくなるほど盛り上がりました。百人一首の練習が終わった後は、班で20枚の札を完璧に覚えるまで、互いに問題を出し合ったのがとても楽しかったです。そして、印象に残ったことは、同じ班の人が札でトランプタワーを作って、先生に笑われながら怒られていたことです。クラス全体が練習に楽しく取り組むことができて良かったと思いました。百人一首大会に向けて、クラスの結果に貢献できるよう一生懸命練習していきたいです。(竹)
2月9日(木)の6時間目に、百人一首大会に向けての練習がありました。みんながいろいろな札を取れていて素早いと感じました。百人一首は全部で百首あり、見つけるのが大変ですが、人の名前の漢字だったり、覚えやすい言葉で覚えていたりしていました。本番に向けて頑張りたいです。(木) 2/15 (1年生)保健体育の授業
1年生もダンスの授業です。
ダンスの様々なステップを学び、それをつなげていきます。 完成形を見るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 (2年生)英語の授業
ALTのリサ先生に、一人ずつ英語でインタビューをしました。
「なぜ日本に来たのですか。」 "Why did you come to Japan?" 「好きな日本食は何ですか。」 "What Japanese food do you like?" 「週末は何をしますか。」 "What do you do on weekends?" 「何時に寝て、何時に起きますか。」 "What time do you go to bed and what time do you get up?" など、各自が考えた様々な質問をリサ先生にしていました。 生徒たちは聞き取りながらメモを取っていました。 また、リサ先生の応答を聞いて、"Really?"とか"I see."などと、相づちを打っていました。 リサ先生からも、"How about you?"「あなたはどうですか。」と聞き返され、ドキドキしながら頑張って答えていました。 この準備したものではない『即興性』がとても大切です。 よい活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校ぶりの感動の再開(生徒HP作成チーム記事)
2月1日から給食が配膳式に変わりました。見慣れない光景に驚いている様子が多く見受けられました。初日は、待ちに待っていた温かい給食🍛に感動してる人が多くいました。
配膳式の給食が始まって3日も経つと、初日は準備が初めてということもあり、ドタバタしていたけれど、少し早くなったような気がします。ちなみに初日は、普段20分間ある中、10分間しか食べる時間が取れず、皆慌てて食べていました。(5分しか時間が取れなかったクラスもいたようデス…) 👓先生に対して…🗣「A型にもかかわらず、よそい方は適当なんだね」と言っている人がいました。 そんなこんなでいろんなことがありましたが、『これからの給食メニュー、楽しみに待ってますっっ!!』(生徒一同) 2/15 今朝は冷えます
午前8時。生徒が登校してきます。
朝から北風が強く吹き、とても寒いですね。 そのような中でも、慣れてしまうのか、毎日、登下校も含め、半袖の体育着で過ごしている生徒もいます。 ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |