最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

【3年生】生徒作成記事最終回です

3月13日(月)※生徒作成記事(3B女子)
先週の木曜日から卒業式練習が始まりました。教科の授業は全て終わり、いよいよ旅立つ準備が始まります。
このHP記事を書くのも中学校生活最後だと思うと、感慨深いものがあります。学校のHPに自分の文章が載るという貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。3年生は、卒業にあたってクラスメイトや保護者の方々、お世話になった先生方に手紙を書きました。私達が送った中学校生活も当たり前のことではなく、沢山の方々に支えられていたことを改めて感じ、感謝を伝えられました。
私達は卒業しますが、これからも上水中をよろしくおねがいします!!!!

3/14 (2年生)球技大会

2年生の種目はドッヂボールです。ドッヂボールも真剣にやると、おもしろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 (3年生)最後の昼休み

もうすぐ昼休みが終わるチャイムが鳴るところです。先を考えて動く3年生たちは、チャイムが鳴る前に遊具を片付け、昇降口の方に歩き始めています。最後の昼休みが、いい天気でよかったです。
動きの早さ、自主性に感心したのは、今日の予行練習のときもでした。「10分間の休憩を取り、11時45分から練習を再開します。」と指示があったのですが、教員が一言も発することなく、11時45分には1年生から3年生まで全員が着席し、会場がシーンと静まり返っていました。3年生たちの動きを1・2年生がよく見ていました。
画像1 画像1

3/14 3年生の最後の給食

献立内容は、牛乳、桜トースト、うずら卵入りポトフ、ゴマごぼうサラダ、個包装りんごです。春を感じる献立で、学校給食センターの職員さんたちも、3年生の卒業をお祝いしてくれています。

献立の詳しい情報は、学校給食センター給食日記から
https://www.kodaira.ed.jp/00kodaira/


昼の放送を担当した1年生の放送委員さんも「3年生の方々、今までありがとうございました。」と伝えました。
画像1 画像1

3/14 卒業式予行練習

最初で最後の全校そろっての練習です。
全員で校歌斉唱です。
卒業生の合唱を3人の担任が見守ります。
どんな思いで聴いているのでしょう。
私が3年生の学級担任をしていた頃を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 (1・2年生)卒業式練習

今日、このあとに行われる全校での予行練習に向けて、在校生の動きや礼法・作法を確認します。教務主任の先生が、卒業式の目的や在校生への期待、伝統の引き継ぎなどについて話しています。
標準服は英語で言うと「スクール・ユニフォーム」になります。体操着やジャージは着ていて楽かもしれませんが、やはり、生徒がそろって上水中のユニフォームを着ている姿は(素敵だな)と感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 (3年生)自主あいさつ運動

生徒会・生活委員会主催の「あいさつ運動」は先週で終わりましたが、卒業を控えた3年生たちの有志が、昇降口の前に立ち、挨拶を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 PTA役員さんからいただいたお手紙

いつもお世話になります。
先日は、学校公開および運営委員会おつかれさまでした。
先生方からの楽しいお話が聞け、元気な子供たちの様子が見れてとても楽しかったです。

ふりかえれば、この1年間はあっという間でした。
静かに過ごした2年間でしたので、体育大会で子供たちの大きな声と笑顔を見れたことがとても印象的でした。
合唱コンクールも素晴らしくて感動しました。
そういった大きなイベントでなくとも、PTA活動の合間に普段の学校がのぞけて、それもまた特別な時間となりました。

PTA活動を通して、自分の子供たちが通う上水中のことを深く知ることができ、また子供を通して私自身も学校生活を楽しめたことが良かったと思います。
保護者のコミュニティが広がったことで、子育ての楽しさと大変さを一緒に共有する仲間が増え、たくさんの人の愛に支えられていると私自身感じました。
上水中は、生徒たちもとてもいい子が多いですが、先生方も素晴らしいですね。



「このお手紙をホームページに掲載し、ぜひ多くの保護者様にご紹介したいです」と、ご相談したところ、次のようなお返事をいただきました。



たいした内容ではないですが、少しでもPTA活動の助けになれば嬉しいです。
他の保護者さんにも、この楽しさのおすそ分けができれば、また、活動の意義が伝われば幸いです。



ありがとうございます!

3/13 (3年生)卒業式(合唱)練習

だんだん、歌に力強さ、迫力が出てきました。
画像1 画像1

3/13 全校朝礼

映画『シン・ウルトラマン』の話を例に、ものを言わないメッセージを感じ取ることについて、校長講話がありました。
今週の金曜日は、第47回卒業式です。1・2年生と、3年生の門出を祝います。
今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】卒業まで1週間を切りました。

3月10日(金)※生徒作成記事(3C女子)
先週、都立一次・分割前期募集の合否発表が行われました。受験という自分一人での戦いが終わり、これからは卒業に向けて、学年全員が手を合わせ、同じところへ向かって歩んでいくことになります。卒業式は、今年度から通常通りとなるため、在校生も参席します。後輩に素晴らしい背中を見せられるよう、来週からの卒業式練習も全力で取り組んでいきましょう。今までお世話になった保護者の方々に、大きく成長した姿を見せられるよう、普段から3年生らしい立派な行動を心掛けていくことも大切ですね。

3月9日(木)※生徒作成記事(3C男子)
今日から卒業式練習・学年時間割が始まりました。いよいよ卒業が近づいているなと実感します。あと上水中で過ごすのも8日間のみです。そう考えるととても寂しくなってきますね。こんな時に泣いてしまうのが生徒思いでとっても優しく親しみやすい最強の教師(僕の担任)です。こっちも泣きそうになってしまうのでやめてほしいですね笑。こんな光景が見られるのもあと少しだと思うともっと寂しくなってしまいます。ところで今日は、3月9日サンキュー(39)の日です。日頃お世話になっている人にサンキューと言ってみましょう。これを読んでくれている皆さんサンキューです。

3/11 午後の保護者会

本日は、午前中の学校公開に続き、午後の保護者会にもたくさんの皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。参観いただいた授業の様子や保護者会での話をきっかけに、ご家庭でお子様との会話を弾ませていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 (1年生)保健体育の授業

今日は保護者の皆様にも、生徒たちの元気あふれるダンスを見ていただくことができました。カッコイイよー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 3月11日に思う

本校では、東日本大震災発生12年となる今日、哀悼の意を表するため、半旗を掲揚しました。校庭で元気にスポーツ大会を行う3年生たちと、それを参観していただいている保護者の皆様を見て、改めて、当たり前のことを当たり前にできることのありがたさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 (3年生)スポーツ大会

歓声が職員室まで聞こえてきます。声に誘われて、校舎より先に、体育館に寄られる保護者様もいらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 卒業生へのメッセージ

PTAの学級代表委員さんが、図書ボランティア講座で作った切り絵を貼り、美しいメッセージボードを作ってくれました。全教員が3年生のことを思い、書きました。3年生たち、読んでくれるかな。
画像1 画像1

3/11 PTA本部役員さん

今日も受付のお手伝い、ありがとうございます。
いつも明るい役員さんの受付のお陰で、ご来校される皆様は笑顔になって校内を回っていただいています。
画像1 画像1

3/11 生徒会黒板

3年生に「ありがとう」の気持ちをたくさん伝えましょう。
画像1 画像1

3/11 今日は学校公開日です

朝からサッカー部の生徒たちが、皆様に気持ちよく参観していただくため、校内を丁寧に掃き掃除しています。ありがとうございます。皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 (3年生)総合的な学習の時間3

発表のテーマは、「池の周りを歩く兄弟 実際できんの?」、「こんな歴史上人物いたらなあ」、「好きな四字熟語」です。皆さん、とても話術が巧みです。これだけプレゼンテーションする力があれば、今後、どこに出ても大丈夫ですね。3年生全員のプレゼンを聞きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610