最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まり、身体計測を行っています。身体計測時に、養護教諭が保健指導を行っています。2年生は、「うんこができるまで」を学習しました。養護教諭が、体のしくみが分かるようにエプロンで実際に食べた物が、どのように消化されうんこになるかを説明しました。

冬の健康な生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)に保健給食委員会が、「冬の健康な生活」について発表しました。3学期が始まり、体調管理に大切な生活のポイントを動画にまとめて紹介してくれました。早寝、早起きで生活リズムを整えること。また、3食しっかり食べることなどを分かりやすく教えてくれました。

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。天候不良のため放送で行いました。子どもたちは、教室でしっかりお話を聞き参加していました。いよいよ学年のまとめの3学期が始まります。体調に気をつけて、元気にがんばっていってほしいです。
画像1 画像1

3学期開始朝の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)から3学期が始まりました。教室の黒板には、先生からのメッセージやイラストが、かかれていました。登校した子どもは、先生のメッセージを熱心に読み、受け止めていました。

校内研究で実践報告をしました

 1月11日に本校の校内研究で「きこえとことばの教室」の指導について実践報告をしました。
 研究主題「思考力・判断力・表現力の基盤となる言語能力の育成」に合わせ、読み書きや難聴を中心に全ての主訴の指導を紹介しました。校内の先生方にどのような指導を行っているか知っていただく貴重な機会となりました。また、発表の準備などを通し、改めて自身の指導を見つめ直すことができたと思います。今後もお子さんの成長につながるよう、個に応じた指導をしてまいります。
画像1 画像1

3年生の学年行事「おなか元気教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、学級委員主催、3年生の学年行事が行われました。ヤクルトさんを講師にお招きし、「早ね・早おき・朝ごはん・朝ウンチ」をテーマに、おなか(腸)働きと正しい生活習慣について学びました。初めに、胃や腸の特徴や働きを習い、早速出された問題に皆、声を合わせて回答、見事正解していました。その次に、正しい生活習慣についての説明を受けたのですが、その中でO-157に代表される「食中毒」について学び、菌の話、うんちの話との深い関わりの話を詳しく聞き、子どもたちがそれぞれに驚いたり笑ったりして盛り上がっていました。途中、クイズがあったり、三年生担任の先生たちも前に出て話していただいたりしながらの講座で、子どもたちは、講師の先生の問いかけや質問に元気いっぱい答えたり、時にはじっと真剣にお話を聞いたり、体のことに興味津々な様子でした。子どもたちにとっても楽しく充実した一時間だったのではないでしょうか。最後におみやげを3年生担任の先生が代表して受け取り終了となりました。からだに優しい生活習慣を学んだ3年生。明日からの生活習慣がぐっと良くなっているかもしれません!


1年生の学年行事「ミニ運動会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次はみんなの得意な玉入れ。サンタさんがデザインされたサンタボールも取り入れて、子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした。あっという間の時間でしたが、子どもたちの元気いっぱいのパワーと可愛さあふれる笑顔で、体育館内は熱気で包まれました。勝ち負けではない、仲間と一緒に一生懸命頑張る子どもたちの姿に、感動しました。子供達にとっても、心に残る楽しい思い出になったのではないでしょうか。たくさんの競技やかわいい小道具など工夫がいっぱいで、準備は大変だったと思いますが、企画してくださった学級委員の皆様、ご協力いただいた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生の学年行事「ミニ運動会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、学級委員さん主催の学年行事が行われました!クリスマスカラーを取り入れたお洋服をドレスコードに、たくさんの親子に参加していただきました。プログラム1番は、入場行進。学級委員さんお手製のキラキラのプラカードを先頭に、各クラス1列に並んで入場行進を行いました。誰も列からみだれることなく、後ろから見る子どもたちの姿は立派でした。その後、ラジオ体操でしっかり準備体操をして、準備はバッチリ。いよいよ今回のメインイベント、デカパン競争と玉入れです。デカパン競争は、その名のとおり、でっかいパンツを2人で履いてコースを走りました。大人の方が苦戦していましたが、子どもたちは、みんな一生懸命走り、待っている時も目を輝かせながら楽しんでいましたよ。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日23日(金)に2学期の終業式が行われました。2学期は、運動会や学習発表会をやり遂げた子どもたちです。一人一人、成長した姿で終業式に参加しました。終業式では、2年生、4年生の代表児童が2学期のがんばったことを発表しました。堂々と自分の成長を伝える姿は立派でした。明日から1月9日まで冬休みになります。体調に気をつけて過ごしてほしいです。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、23日(金)に2学期のあゆみを先生から子どもたちに手渡しました。先生から一人一人のがんばったことや成長したことをあゆみを見ながら伝えていました。少し緊張した子どもたちの姿が印象てきでした。是非、ご家庭で話題にしてみてください。

クリスマスメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(金)の給食は、クリスマスメニューでした。子どもたちは、献立を見て、ワクワクしながら給食時間を迎えました。2学期がんばった子どもたちにとって、美味しい素敵な給食時間になりました。

終業式朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(金)は、2学期の終業式です。朝の黒板の教室には、先生から子どもたちのメッセージがありました。また、クリスマスの飾りをしているクラスもありました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日に音楽集会を行いました。この日は、音楽委員の子どもたちが、クリスマスソングを演奏したり、合唱したりして出題しました。音楽委員は、この日のために合奏の練習やクイズの出題内容を考えてきました。全校で、クリスマスを感じて楽しい時間を過ごすことができました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期末には、各学級でお楽しみ会が行われます。学級によって「2学期がんばったね会」、「クリスマス会」とネーミングも様々です。会の内容も学級の話し合いで決め、工夫されています。子どもたちは、事前準備から当日の会の進行を分担して取り組みました。みんなで楽しく過ごす時間が印象的でした。

本気でわたれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(金)の休み時間に体育生活委員会が、校庭で体育集会を行いました。「本気でわたれ!」という遊びです。体育・生活委員会がオニです。参加した子どもたちは、オニにつかまらずにラインからラインへいどうします。にげている時にタッチされたらオニになります。子どもたちは、全力で校庭を駆け抜けていました。

おもちゃまつり本番

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、1年生をおもちゃまつりに招待し、活動しました。2年生は、この日のために準備した、おもちゃの作り方の説明書と材料を使って1年生に優しく教えてあげていました。できあがったおもちゃで一緒に楽しく遊ぶ姿が印象的でした。

おもちゃまつりへの招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、2年生が1年生をおもちゃまつりに招待します。この日は、1年生に招待状を届けにいきました。2年生代表が、ご招待の言葉を伝えた後、子どもたち一人一人が、1年生に招待状を手渡ししました。1年生の笑顔が印象的でした。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(火)に2学期最後のにこにこタイムを行いました。6年生を中心に計画した遊びをして楽しく過ごしました。6年生の活躍で下学年をまとめてくれています。3学期は、5年生への引き継ぎも始まります。6年生の活躍が楽しみです。

給食運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(火)に給食運営委員会が行われました。小平市給食担当の方、PTA代表の方、学校給食を作っている方、学校の代表が参加しました。給食を試食後、学校の栄養士、給食を作っている方から給食の取組について説明がありました。PTA代表の方もご意見をいただきました。

連合音楽会ビデオ上映

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(月)の給食時間に12月8日(木)に行われた6年生の連合音楽会ビデオ上映をしました。子どもたちは、6年生の素晴らしい合奏と合唱に聴き入っていました。各教室で演奏終了後には、大きな拍手で包まれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945