室町時代の文化(6年生)
9月13日(火)6年生が社会科の授業で「室町時代の文化」の学習をしています。「祇園祭」のビデオや「洛中洛外図屏風」を見て、タブレットを使って確認しながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
9月13日(火)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「87÷25の筆算をしよう。」です。見当をつけて、かりの商をたてることを学習しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リスニングの学習(5年生)
9月13日(火)5年生が英語の授業で「リスニング」の学習をしています。リスニングを聞いて、誰が何時に何をしているか線で結びます。正確に聞いていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(1年生)
9月13日(火)1年生が運動会の練習をしていました。音楽に合わせて楽しそうに踊っています。本番が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月13日(火)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。教科書にでているのは「小ぎつね」か「子ぎつね」か、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきものと なかよし(1年生)
9月13日(火)1年生が生活科の授業で「いきものと なかよし」の学習をしています。今日は校庭の周りで虫さがしをしました。虫を見つけて喜んでいます。飼育しながら学習を深めて欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たずねびと(5年生)
9月13日(火)5年生が道徳の授業で「たずねびと」の学習をしています。今日のめあては「あやの心情の変化を読みとろう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝(6年生)
9月13日(火)6年生が習字の学習で「感謝」の字に挑戦しています。止め、はらい等に気を付けて、のびのびと書いていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へんとつくり(3年生)
9月13日(火)3年生が国語の授業で「へんとつくり」の学習をしています。今日のめあては「カードを組み合わせて、漢字を作りましょう。」です。漢字一覧を見て、確認しながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000より大きい数(3年生)
9月12日(月)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。今日のめあては「大きい数について、数直線をつかって調べよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけの本棚をつくろう(5年生)
9月12日(月)5年生が図工の授業で「自分だけの本棚をつくろう」の学習をしています。1枚の板を使って設計して、ノコギリで切って作ります。一生懸命にノコギリを使っていました。使い方を覚えて役立てて欲しいです。完成が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10よりおおきいかず(1年生)
9月12日(月)1年生が算数の授業で「10よりおおきいかず」の学習をしています。今日のめあては「10よりおおきいかずを かぞえよう。」です。数え方を、みんなに分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体のつくりとはたらき(6年生)
9月12日(月)6年生が理科の授業で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。今日のめあては「食べ物は、体の中でどのように消化され、吸収されて運ばれるのだろうか。」です。グループごとに考えをわかりやすくまとめています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算とひき算のひっ算(2年生)
9月12日(月)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「数の大きいひっさんをしよう。」です。くり上がりに気を付けて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たずねびと(5年生)
9月12日(月)5年生が道徳の交換授業で「たずねびと」の学習をしています。原爆で亡くなった子と同じ名前の主人公。平和の大切さを考えながら感想を書いていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月12日(月)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「お話を聞いて、感想を書こう。」です。初めて読んだ「ごんぎつね」。どんな感想を書こうか考えながら聞いていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縮図(6年生)
9月12日(月)6年生が算数の授業で「縮図」の学習をしています。今日のめあては「直接はかることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字(3年生)
9月12日(月)3年生が国語の授業で「ローマ字」の学習をしています。今日のめあては「ローマ字のき本をおぼえよう。」です。発音して、書き順を指で空中でなぞって学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらを選びますか(5年生)
9月12日(月)5年生が道徳の交換授業で「どちらを選びますか」の学習をしています。今日のテーマは「ペットとして飼うなら、犬がよいか、猫がよいか。」です。グループごとに考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月12日(月)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。タブレットを使って、「ごんぎつねものしり図鑑」を活用して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |