![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/13 的当てキックボール けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 みんなであわせて 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 みんなで使うもの 4年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 チーズ入り揚げ餃子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『チーズ入り揚げ餃子』は、2-4,3-2からのリクエスト給食です。 【チーズ入り揚げ餃子】特別注文の大きなぎょうざの皮を使って『揚げぎょうざ』を作りました。中に入れた「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は十二小のみんなの分、約700個の餃子を作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです♪ 3/13 すごろく 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した子どもたちは、早速、すごろくで遊びました。自分のすごろくで遊んだり友達が作ったすごろくで遊んだりとお互いのすごろくで楽しむことができました。 3/13 パフ 3年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の音楽が最後の合奏練習でした。今日もみんなで合わせようと頑張って取り組んでいました。 3/13 クイズ大会 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクイズ大会は、先週の続きとなりましたが、今週も子どもたちは何を出題するかグループで考えたり答えをグループ内で話し合ったりしながら楽しんで取り組んでいました。 3/13 卒業式練習 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の練習でしたが、子どもたちはしっかりできていました。今週は毎日練習があります。今日は卒業証書の受け取り方を全員経験する予定です。最初の練習のようにいい緊張感の中で取り組んでいきましょう。 3/13 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日は3月11日。東日本大震災から12年が経った。当時小学生だった子どもたちもすでに成人である。「3.11を忘れない」という言葉がある。あの時の恐ろしい思いをぜひ語り継いでいってほしい。3月に入ってからテレビでは災害に関する特集番組も組まれていた。その中には「南海トラフ巨大地震」を想定した番組もあった。地震はいつどこで起こるか分からない。今年度の避難訓練はこれで終了したが、子どもたちには訓練で学んだことを災害発生の際にはぜひ生かしていってほしい。 3/10 魚の香味揚げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚の香味揚げ】「香味」とは料理に香りや風味をつけるために使われる香味野菜のことです。にんにく・しょうが・ねぎ・しそ・たまねぎ・セロリ・パセリ・みょうがなど香りが高いものが多く組み合わせて使うこともあります。バジル・ミント・パクチーなどのハーブも香味野菜です。今日の魚は「さわら」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 『炊き込みごはん』『かきたま汁』『おひたし』も、とってもおいしくできました。味わってしっかり食べてくださいね♪ 3/10 海の命 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つの文や言葉について一人が考えたことを発表すると、他の子も同じところでの考えを発表します。互いの考えを聴きながら読み深めることができていました。 3/10 自然災害に備えるために 5年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は東日本大震災からちょうど12年目の日です。その前の日に各地の取組について知ることができ、減災について考えを深めることができました。 3/10 調べて話そう、生活調査隊 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまず調べるテーマを決めました。どんなことを調べて発表してくれるのか楽しみです。 3/10 けやき学級 3年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級のクラス編成や時間割、学習や活動内容を教えていただきながら通常学級と同じところや違うところを知ることができました。けやき学級への理解が深まりました。 3/10 すごろく 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは絵の具の色を一色だけ決めて水で薄めて太筆で縫って完成させました。終わった子は、すごろくのコマづくりをしました。来週は、このすごろくで遊びます。楽しみですね。 3/10 輪飾り 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この輪飾りは、4月に入ってくる新1年生の教室飾りのために作りました。十二小のお兄さんお姉さんとして頑張って作りました。 3/10 あの雲のように けやき3〜5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1小節ずつみんなで合わせて練習したり一人一人で発表してみたりしています。タンギングにも気を付けて子どもたちは頑張って練習していました。 3/10 6年生を送る会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年も子どもたちの発達の段階に合わせた出し物は本当によかった。6年生も本当に楽しそうに見ていたり感動したりしていた。各学年の出し物は練習段階で私もすべて見ていたが、本番がどの学年も一番よかった。特に5年生は素晴らしかった。さすがだった。 また、6年生の出し物も素晴らしくいい歌声を聴かせてくれた。聴いていた5年生も最高学年「十二小の顔」になる意識が高まったことと思う。それを証明するかのような閉会の言葉を5年生の代表委員の子どもが6年生への最後のメッセージとして話してくれたが、その内容が本当によかった。 会が終わってから6年生の様子を見ていた6年生担任が「卒業を意識した顔つきに変わりました。」と話していた。対面で感謝やお祝いの言葉を直接聞いたことがよかったのだろう。また、職員室でも「対面で行うことができてよかった。」「来年は全員が集合してできるといいな。」という話が出ていた。本当にそうなるといい。 とてもいい6年生を送る会を実施することができた。計画、進行管理してくれた特別活動部の先生方、司会などを務めてくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。 3/9 プチプチふりかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【プチプチふりかけ】今日のプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品のひとつです。今日は「昆布」や「かつお節」と合わせて『ふりかけ』にしました。プチプチの食感を楽しみながら『ごはん』といっしょに食べてくださいね♪ 【家常豆腐】漢字では『家常豆腐』と書いて、中国語では『ジャージャンドウフ』と読みます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・トウバンジャン・しょうゆ・さとうなどで調味し煮込んだ、中国の家庭料理のひとつです。よくかんで食べてくださいね♪『すのもの』もしっかり食べてくださいね! 3/8 根菜クリームシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【根菜クリームシチュー】「根菜」は名前の通り根っこを食べる野菜です。にんじん・だいこん・かぶ・ごぼう・しょうが・れんこん・らっきょう・ユリ根・わさびなどが根菜です。今日は「れんこん」「にんじん」「ごぼう」の3種類の根菜を使って『クリームシチュー』を作りました。「れんこん」はビタミンCが多く、かぜの予防に効果ががあります。最近の研究では花粉症にも効果があることが分かりました。11月から3月の寒い季節が旬の野菜です。「ごぼう」は食物せんいが多い野菜の代表です。他にもビタミンやミネラル・カリウムなどをふくむ体にとてもよい野菜です。体が温まる『シチュー』です。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平カルちゃんサラダ】小平市内の畑で収穫された野菜を使って、カルシウムたっぷりの『サラダ』を作りました。小平野菜とカルシウムで『小平カルちゃんサラダ』です。しっかり食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |