![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:28 総数:118053 |
5年生 お米の脱穀と籾摺り体験
パルシステムさんからは、箸のプレゼントもありました!頂いた箸を使って、一粒一粒大切にお米を食べてほしいと思います。 1年生・ならのみ1組 サツマイモほり
春に植えた苗が大きく育ち、たくさんのサツマイモが できていました。 「こんなに大きいのがとれたよ〜」 「いっぱい掘ってもでてこない〜」 「虫がいた!」 みんなでサツマイモほりを楽しみました。 【ならのみ学級宿泊学習】 高尾山にて
素晴らしい秋晴れの高尾山です。
【ならのみ学級宿泊学習】 閉校式
朝ご飯を食べて、閉校式を行いました。
これから高尾山に向かいます。
【ならのみ学級宿泊学習】 おはようございます!
2日間の朝です。
今日も良い天気です。 みんな元気に朝の集いを行いました。
【ならのみ学級宿泊学習】 動物との触れ合い 2
ふれあいの里にて
【ならのみ学級宿泊学習】 動物との触れ合い 1
ふれあいの里で動物と触れ合いました。
【ならのみ学級宿泊学習】 おおるりの家に到着
おおるりの家に到着しました。ステキな自然がいっぱいです!
【ならのみ学級宿泊学習】 1日目の昼食です 3
ガストにて
【ならのみ学級宿泊学習】 1日目の昼食です 2
ガストにて
【ならのみ学級宿泊学習】 1日目の昼食です
ガストでお昼ごはんです。
自分で選んだメニューでご機嫌です。
【ならのみ学級宿泊学習】 サイエンスドームにて
コニカミノルタサイエンスドームでたっぷりと遊びました。
【ならのみ学級宿泊学習】 元気に出発しました!
みんな元気に出発し、バスの中では音楽を楽しみました。
少し前にコニカミノルタサイエンスドームに到着しました。
3年生 津田塾大学生外国語授業
津田塾大学の学生が3年生に外国語の授業をしてくれました。 動物クイズやジェスチャークイズ、絵本の読み聞かせをしてくれました。 クイズはとても盛り上がり、 読み聞かせは真剣に楽しみながら聞いていました。 また大学生が読み聞かせをしてくれた絵本をみんなで読んだりもしました。 読むことは始め難しかったですが、 何回も読むうちに覚え、最後まで読めるようになりました。 津田塾大学のみなさん、ありがとうございました! 1年生 どんぐりひろい
どんぐり拾いですが、本日に延期となっていました。 しかし、今朝も雨が降ってしまい中止となってしまい ました。 みんながとても楽しみにしていたので、雨があがった午後 に学年で行ってきました。小松橋を渡ったすぐのところで どんぐりを拾っていると、ナラミースタッフさんのおひと りがちょうど通りがかり、クヌギのどんぐりもすぐ近くに 落ちていることを教えてくれました。 拾ったどんぐりとナラミースタッフさんたちが集めて くださったどんぐりで、11月に工作をする予定です。 四小表彰
四小では、日頃がんばった子に対して表彰する制度があります。
何をがんばったかは、人それぞれ違いますが、そのがんばりを認められて表彰された子たちは、とてもうれしそうにしていました。
10月11日 「目の愛護デー献立」
・大豆入りそぼろ丼 ・わかめスープ ・小平ブルーベリーチーズケーキ ・牛乳 昨日10月10日は、「目の愛護デー」でした。 このことにちなんで、今日は、目の健康によいと言われているブルーベリーを使ったチーズケーキを作りました。このブルーベリーは、小平市で栽培されたもので、今回は、JAさんから無償提供していただきました。ブルーベリーは砂糖とレモン汁で煮てシロップにしてから、チーズケーキの生地に混ぜました。ブルーベリーをたくさん使ったので、濃い紫色のケーキになりました。 また、ケーキの下には、防災備蓄食品のクラッカーを敷いています。(写真中央) 食品ロス削減のための取り組みのひとつです。 【今日のランチ通信クイズ】 ブルーベリーの他に、目の健康によいと言われている食べ物は、次のうちどれでしょうか? 1 パン 2 みかん 3 にんじん 4・5・6年生合同 マイクロプラスチックストーリー上映会
4・5・6年生の3学年でたてわりグループを作り、映画の中での問いについて話し合いました。6年生が中心に話し合いを進め、それぞれが考えたことを伝え合いました。 「プラスチックは減らしたい。」 「でもプラスチックを廃止するとか、なくすのは無理だよ。」 「じゃあ、どうしたらいいの。」 子どもたちの素直で正直な考えを伝え合うことができました。 行動を起こすことの大切さに気付かされる映画でした。 3年生 歯科指導
校医である歯科医の尚原先生と養護教諭が歯科指導をしてくださいました。 「歯みがき上手になろう!」というテーマで、 DVDを観て虫歯の原因や正しい歯みがきの仕方を学びました。 また、実際に鏡を使って自分の口の中(歯の状態)を観察し、 汚れがつきやすい場所を確認しました。 授業の感想では、 『今日からもっと丁寧に歯みがきをするようにしたい。」や 『虫歯にならないように歯をみがきたい。」などが挙がりました。 2年 動物園の獣医さんのお話
|
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |