新聞を読もう(5年生)
9月6日(火)5年生が国語の授業で「新聞を読もう」の学習をしています。今日のめあては「全国誌と地方誌のちがいを知ろう」です。住んでいた人の話等を聞いて、しっかりまとめていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物のようす(4年生)
9月6日(火)4年生が理科の授業で「植物のようす」の学習をしています。夏の終わりの植物等の様子を観察して、たくさん気が付いたことを書いていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむすびころりん(1年生)
9月6日(火)1年生が国語の授業で「おむすびころりん」の学習をしています。大事なところに、しっかり線を引いて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のうた(2年生)
9月6日(火)2年生が国語の授業で「雨のうた」の学習をしています。今日のめあては「たのしく音読しよう」です。工夫して、たけのこ読みで上手に音読をしていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物のすみか(3年生)
9月6日(火)3年生が理科の授業で「動物のすみか」の学習をしています。今日のめあては「こん虫などの動物たちは、どこにすんでいて、なにをしているのだろうか。」です。実際に校庭に出てさがして、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンフレットを読もう(4年生)
9月6日(火)4年生が国語の授業で「パンフレットを読もう」の学習をしています。今日のめあては「パンフレットの工夫を読み取ろう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生物どうしの関わり(6年生)
9月6日(火)6年生が理科の授業で「生物どうしの関わり」の学習をしています。今日の課題は「植物は空気とどのように関わっているのだろうか。」です。予想を立てて、植物に袋をかぶせて、検知管で調べると・・・実験をして学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(1年生)
9月6日(火)1年生が運動会に向けて「ダンス」の練習をしていました。リズムに合わせてとても楽しそうに踊っています。本番が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算(4年生)
9月6日(火)4年生が算数の授業で「わり算」の学習をしています。今日のめあては「工夫してわり算をしよう」です。10のまとまりで考えて、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかりやすく せいりしよう(1年生)
9月5日(月)1年生が算数の授業で「わかりやすく せいりしよう」の学習をしています。種類ごとにまとめると、分かりやすくせいりできることを学習しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞を読もう(5年生)
9月5日(月)5年生が国語の授業で「新聞を読もう」の学習をしています。今日のめあては「一面の構成を調べよう。」です。実際に新聞を見て、グループごとに考えを交流していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のうた(2年生)
9月5日(月)2年生が国語の授業で「雨のうた」の学習をしています。今日のめあては「くふうして音読しよう」です。グループごとに練習をして発表です。気もちを込めて上手に音読していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000より大きい数(3年生)
9月5日(月)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。今日のめあては「入場けんは、全体で何まいですか。」です。「1000まいのたば」等、「たば」がいくつあるか考えて分かりやすく発表していていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたなら、どう言う(4年生)
9月5日(月)4年生が国語の授業で「あなたなら、どう言う。」の学習をしています。教科書の場面が、自分だったらどう言うかを考えて、分かりやすく発表していました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(2年生)
9月5日(月)2年生が養護教諭の先生に「目を大切にすること」についてお話をしてもらいました。視力が低下している子どもが多いので、目を大切にする4つの方法を学習しました。しっかり守って目を大切にして欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの生活と食料生産(5年生)
9月5日(月)5年生が社会科の授業で「私たちの生活と食料生産」の学習をしています。今日のめあては「なぜ日本の自給率が下がったのか、米だけ自給率が高いのか」を考えることです。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ききたいな、ともだちの はなし(1年生)
9月5日(月)1年生が国語の授業で「ききたいな、ともだちの はなし」の学習をしています。自分がしたことを、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武士による政治のはじまり(6年生)
9月5日(月)6年生が社会科の授業で「武士による政治のはじまり」の学習をしています。資料を見て分かったことを、近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数のしくみ(3年生)
9月5日(月)3年生が算数の授業で「大きい数のしくみ」の学習をしています。今日のめあては「10000より大きい数を調べよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(4年生)
9月5日(月)4年生が、タブレットを使って学習をしています。ローマ字入力等とても速く正確に操作していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |