最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

7/6 (3年生)修学旅行実況「いよいよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が始まります。予定どおりの新幹線で新大阪駅に向かいます!(校長)

【3年生】修学旅行の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の生徒たちは、1日目の目的地奈良へ出発しました。この写真は出発式の様子です。生徒たちは、実行委員、添乗員の方々の話を熱心に聞いていました。

7/6 (1年生)掲示板より

画像1 画像1
3年生、参加予定者は全員、国分寺駅のチェックを通って行きました。
新大阪駅に向けて、新幹線は間もなく9時に出発します。
1年生、まずは9月の川越校外学習の成功ですね。

【3年生】いよいよ明日出発です。

6月30日(木)※生徒作成記事(3C女子)
今年は梅雨明けが昨年より約20日も早く、最近は気温が40度になることが増えており、「災害級の暑さ」と言われています。その影響で、昨日に続き今日も昼休みの外遊びが禁止となりました。ですが、エアコンが効いた教室内では、まるで外の気温のように熱い「腕相撲対決」が繰り広げられていました。普段と違うことがあっても、自分たちで楽しみを見つけることができる3年生。発想が豊かで、この学年で良かったなと思いました。

7月4日(月)※生徒作成記事(3B男子)
7月になり修学旅行が近づいてきました。その影響で授業日程が変化することもあります。それでも三年生のみんなは文句一つ言わず臨機応変に対応しています。最高学年として素晴らしい姿だと思います。修学旅行ではもしかしたら班行動中になにかトラブルが起きてしまうかもしれません。そんなときは学校生活と同じように、臨機応変に対応できるように心がけたいですね。もう小さい子供ではないのでトラブルが起きないように意識しましょう。

7/5 生徒会黒板

画像1 画像1
3年生、行ってらっしゃい。
上水中3年間の学びの成果を発揮してきてください。
1年「素直」、2年「自主自律」、3年「率先垂範」
3年間の自分の成長を確かめて来てください。
笑顔のお土産を待っています。

上水中だより7月号

上水中だより7月号を配布いたしました。
ご覧ください。

上水中だより7月号

7/5 (3年生)情報モラルの話

画像1 画像1
朝、3年生は学年集会を開きました。
これから学習者用端末の家庭への持ち帰りが始まります。
それに合わせて、生活指導主任から情報モラルについて話をしました。
具体的な事例を聞き、ルールを守らないと大変なことになってしまうことが、よく分かったと思います。
今後、2年生・1年生にも話をしていきます。

7/5 (3年生)荷物だけ先に出発!

画像1 画像1
3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。
今日、荷物だけ先に京都へ出発します。
天候に恵まれ、無事に行って来られますように。
トラックの前で、第3学年の教員が全員で生徒をお迎え。
一人一人に声を掛け・・・手厚いです。

【2年生】下町校外学習に向けて(生徒HP作成チーム記事)

月曜日に実行委員からスローガンの発表がありました。今週は、班員と下町のコース決めをしました。クロームブックを活用し、ルートや昼食場所の候補を探し、意見も活発に出していました。金曜日には、先生の実体験を聞き、電車に乗る時刻を決めていました。
残り2ヶ月に迫ってきた下町校外学習がとても楽しみになってきました。東京都の感染者が増加傾向になっているため、手洗い・うがいを忘れずにし、今度こそ校外学習を成功させたいです。

相談窓口の周知

いつもと違う様子や小さな変化が見られたら、一声かけてみてください。

不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう

「どうしたの?」一声かけてみませんか

交通安全情報

交通事故から子供を守るために!!
夏休み前に、ご家庭で話題にしてください。

交通安全情報

7/4 スクールカウンセラーだより7月号

今月は「助けてを求める力」について。
本の紹介もあります。

スクールカウンセラーだより7月号

7/4 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は暑さの心配があり、放送で行いました。
校長講話は、初めて飼い主に逆らった盲導犬のお話でした。
ひたむきに生きること、周囲に優しくすることを、盲導犬から教わりました。
写真は2年生。背筋をピンとして聞いていました。

【2年生】下町校外学習に向けて(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
画像2 画像2
下町についての事前学習をクラス発表してから数日が経ちました。月曜日には、実行委員や学級委員が下町に対しての意気込みを語っていました。昨年度、校外学習に行けなかった分、皆ワクワクしているように見えました。そして今日まで班員で下町のコース決めをして、電車に乗る時間など細かいところまで一日のスケジュールを決めていました。見た限り、どの班も見学場所より昼食場所で悩んでいたと思います。実際に行くときは、感染症対策を心がけつつ、思い出を残せたらいいなと思います!
※ちなみに小松先生と成田先生がデートする気持ちで、電車の混み具合を調査して教えてくれました!(武)

ほけんだより7月

 


ほけんだより7月号を掲載しました。
今月は熱中症についてです。
裏面は歯科健康診断結果等についてです。

ぜひお読みください。

ほけんだより7月


【3年生】期末テストの返却が終わり、いよいよ修学旅行です。

画像1 画像1
6月29日(水)※生徒作成記事(3A男子)
今日は昨日に引き続き、修学旅行の会計係の集まりがありました。全員が与えられた仕事を全うしていて、さすが三年生だと思い、私も身が引き締まりました。会計係以外にも様々な係が仕事を進めています。修学旅行までの日が近くなり、より一層、一人一人が責任をもち、仕事に取り組んでいる姿が見られます。修学旅行まであと一週間です。本番が成功するように、これからもしっかり取り組もうと感じました。

6月27日(月)※生徒作成記事(3B女子)
今日はどのクラスでもテストが返され一喜一憂(?)の一日だったと思います。
ただ、テストは結果が全てではありません。大切なのは復習です。
これをするか、しないかで自分の進む道が大きく変わると思います。
未来の自分のために今の自分ができることを精一杯頑張りましょう!

6/30 熱中症予防につき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ指数(WBGT値)が高く、昼休みの外遊びができません。
生徒たちは教室の中で、思い思いに過ごしていました。
読書をする人、課題をやる人、腕相撲をする人、じゃんけんゲームをする人・・・外には出られなくても、上水中生たちは楽しそうです。

6/30 PTA本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、1・2年生を対象に、2回目の読み聞かせをしていただきました。
生徒たちは皆、真剣に聴いているようでした。
毎朝、一斉に10分間の読書をしていますが、人に読んでもらうと、また違うと思います。
読まれる保護者・地域の皆様は、小学校の読み聞かせで慣れていらっしゃる方々ですが、小学校では読めない内容の本が読めたり、小学校とは違うやりがいがあるそうです。
朝早くから、ありがとうございました。

6/30 (3年生)掲示板から

画像1 画像1
修学旅行に向け、準備が進んでいます。
会計係が電話で昼食のアポを取ったのですね。
きっと緊張したでしょう。
どんなお店で何を食べるのでしょう。
京都は何を食べても美味しかった記憶があります。

【1年生】先週テスト終え、気分は川越へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週テストが終わり、今週は続々とテストが返却されています。写真は、テスト後の「やりきったぞ〜」と言う写真と、校外学習の事前発表の写真です。生徒一人一人がクロームブックを使用し、川越の歴史や魅力についてスライドにまとめました。写真やクイズを取り入れ、わかりやすくまとめている生徒が多く、みんな、くぎ付けとなっていました。本日5校時はコース決めを行う予定です。さて、1年生はのみんなはどのようなコースで川越を回るのでしょうか?楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610