10/5 三角形と四角形 2年 算数
昨日の算数です。昨日は、三角形や四角形を見つけたり、辺、頂点などの言葉を習ったりしました。五つのグループに分かれて学習しましたが、どこの教室でも、先生と大事なポイントを繰り返し学んでいました。
【2年生】 2022-10-05 11:24 up!
10/5 かけ算とわり算 けやき学級 グループ算数
昨日の算数です。けやき教室1で学習しているグループは、かけ算とわり算の学習をしました。かけ算は九九を確かめました。また、2けた×2けたのひっ算練習もしました。かけ算でウォーキングアップをしてから、わり算をしました。イチゴを4人で同じ数ずつ分ける学習でした。イチゴを4人に分ける操作をしたり、式を書いて計算したりしました。子どもたちは、先生と対話しながらしっかり学習できました。
【けやき学級】 2022-10-05 11:24 up!
10/5 どうぶつえんのえ 1年1組 図工
ひのトントンズーに行った時の絵を描いていますが、昨日は動物の絵の周りの背景に色を塗りました。パステルを別の紙に塗り、指でぼかして色を付けていきました。ふんわりとした背景になり、描いた動物が生き生きしてきました。色を塗っていくとき、白い部分を残して「雲を描いたよ。」と教えてくれた人もいました。子どもたちは、指でこすりながら、とても楽しんで描いていました。
【1年生】 2022-10-05 11:23 up!
10/5 彫って刷って 5年2組 図工
図工で取り組んできた「彫って刷って」という彫刻刀を使って作製した版画の作品ができ上がりました。前回刷った作品の余白の部分を切り取って、台紙になる色画用紙の色を選んで、その色画用紙に貼り付けて完成させました。
彫刻刀を使ったので、安全に気を付けて集中して取り組んできた作品です。完成できて子どもたちは、とても嬉しそうでした。
【5年生】 2022-10-05 10:19 up!
10/5 ちいちゃんのかげおくり 3年1組 国語
国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしています。昨日は天気がよかったので中庭に出て、実際に影送りを体験してみました。
子どもたちは自分の影をしっかり見ながら10秒数え、その後青空を見ました。青空に白く自分の影の形が見えると大喜びでした。体験したことをこれからの学習に生かせるといいですね。
【3年生】 2022-10-05 10:18 up!
10/5 秋の楽しみ 4年2組 国語
今日は国語の時間に「秋の楽しみ」という学習をしました。これは年間通して学習している「四季の言葉」という単元の「秋」についての言葉についての学習でした。
子どもたちは、まず「秋の行事」や「秋と言えば」というテーマで近くの友達と話し合いました。さらに、教科書に載っている秋の言葉も学習しました。今まで知らなかった新しい秋の言葉も知ることができました。
【4年生】 2022-10-05 10:17 up!
10/5 室町文化と人々のくらし 6年2組 社会
今日は社会科の時間委「室町文化と人々のくらし」という学習をしました。室町時代の文化は、水墨画や書院造、能や狂言など現代にもつながっているものがたくさんあります。子どもたちはその中から課題を選んで調べ学習をしました。
また、文化だけでなく人々のくらしで今につながっているものを調べている子もいました。教科書や資料集、端末を使ってしっかり調べることができていました。
【6年生】 2022-10-05 10:17 up!
10/5 OJT研修
2学期に入ってから定期的にOJT研修を行っている。第1回目は9月21日に行った。内容は「理科室の使い方と問題づくり」についてであった。
本校では高学年が教科担任制で指導をしているので、5・6年生担任6人のうち理科の指導をしているのは2人だけである。OJT担当者は、先生方のニーズが少ないのではないかと心配していたが、大変多くの先生方が参加してくれた。研修に対して熱心な教員が多いことが嬉しい。
研修では、アルコールランプを使用する際の安全指導について実際にアルコールランプを扱いながら研修した。さらに、子ども自身が問題を見いだすような手立てや、その問題を解決するための主体的に取り組めるような道筋についての話もあった。教師が提示する問題を解決していくのではなく、子ども自身が問題解決学習を水から行うことは他教科の学び方にも通じることであるので、大変勉強になったことであろう。
次のOJT研修は「学級会」についてである。こちらも楽しみである。
【校長室】 2022-10-05 08:34 up!
10/4 和太鼓 けやき全学級 音楽
今日は3・4時間目の音楽の時間に「和太鼓」の練習に取り組みました。けやき学級は学習発表会で「和太鼓」に取り組みます。これまでも何度か練習しているので、少しずつ叩くリズムを覚えて地震が付いてきたようです。
今日も交代で練習を繰り返しました。高学年は2つの太鼓を同時に叩く練習もしています。これからもしっかり練習していきましょう。
【けやき学級】 2022-10-04 13:25 up!
10/4 中華栗おこわ
中華栗おこわ 魚の香味揚げ 牛乳 豆腐とチンゲン菜のスープ
【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は「丹波の栗」が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯」や「強飯」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね!
【給食室】 2022-10-04 13:23 up!
10/4 かぼちゃのつる 1年2組 道徳
今日は道徳の時間に「かぼちゃのつる」という資料を使って学習しました。かぼちゃが自分のつるを自分勝手に伸ばしてはいけない道路の方へのばすという話でした。
子どもたちはかぼちゃの行動について考えてワークシートに書き込みました。そして、それを隣や近くの友達と交流しました。友達の考えを聞いて考えを深めることができました。
【1年生】 2022-10-04 13:22 up!
10/4 どうぶつ園のじゅうい 2年4組 国語
国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。ここでは、動物園の獣医さんがいつ、どんな仕事をしているのかを読み取っています。今日は1日の仕事の終わりにしていることを読み取りました。
獣医さんは最後に日記を書いて毎日記録を残していました。実際に獣医さんが描いた日記を先生が見せてくださいました。その詳しさに子どもたちは驚いていました。
【2年生】 2022-10-04 13:22 up!
10/4 ぬれた本 3年3組 道徳
昨日の道徳の時間は「ぬれた本」という資料を使って学習しました。この話はアメリカ大統領だったリンカーンの少年時代の逸話です。勉強するために借りた本を雨でびしょ濡れにしてしまったリンカーンのとった行動について考えました。
明るく生活するためにも正直に生きることが大事であるという話でした。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
【3年生】 2022-10-04 13:22 up!
10/4 服のチカラプロジェクト 4年1組 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に「服のチカラプロジェクト」に取り組んでいます。その一環として昨日の全校朝会で全校に服を集めるお願いをしました。これから各クラスに詳しく説明しに行きます。今日からそのための紹介動画を作成します。
子どもたちはそれぞれ役割分担して活動を始めました。リーダーを中心に自分たちでどんどん動いています。これからの活動が楽しみです。
【4年生】 2022-10-04 13:21 up!
10/4 稲刈り 5年1組 総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間に田んぼで稲を育ててきました。夏休みも水やりをするなど頑張ってきました。秋になり稲穂が実ってきました。そこで、今日、稲刈りをしました。1組は3時間目に行いました。
田んぼに入る人数を決めてグループごとに順番に手前から稲刈りをしました。刈り取った稲穂はひもで束ねて乾燥させるための棒にかけました。しっかり乾燥させて食べられるようになるが楽しみですね。
【5年生】 2022-10-04 13:21 up!
10/4 金閣と銀閣 6年3組 社会
昨日の社会科の時間に「金閣と銀閣」について学習しました。室町時代に建立された金閣寺と銀閣寺は、それぞれ北山文化と東山文化の象徴です。金閣と銀閣を調べながらそれぞれの文化や政治的背景などについてもまとめました。
子どもたちは、教科書と資料集だけでなく端末を使って調べていました。とても集中して学習に取り組んでいました。
【6年生】 2022-10-04 13:21 up!
10/4 10月
先週末から10月に入り、今日で4日目。9月は毎週のように週末に台風の影響を心配していたように思う。最近は9月初めのような残暑の厳しさはないが、朝夕と昼間の気温差が大きい。特に直射日光は今でも厳しい。しかし、朝夕はだいぶ気温が低くなってきている。そのため体調を崩して欠席する子どもたちも増えている。
今日も朝から天気が良く、6年生が校庭で朝活タイムを楽しんでいる。しかし、明日からは天気も崩れ気温も低くなる予報である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。
学校では先週から今週は「外遊び旬間」で、外遊びを奨励している。子どもたちはすすんで外遊びを楽しんでいる。そして、来週からは「読書旬間」である。今度は外遊びとともに読書活動も推進していく。そして、どの学年も11月にある学習発表会へ向けた取組も始まった。学習したことをどのように発表するのか楽しみである。
10月も子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように頑張っていく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
【校長室】 2022-10-04 08:35 up!
10/3 やまなし 6年1組 国語
今日の国語は、やまなしの5月の様子をみんなで考えました。人間や犬の成長の仕方は違います。物語に出て来る子かにの成長はどうだろうと考えていきました。子どもたちは、ワークシートに書き込んでいましたが、時々手を止め、先生の発問に考えていました。
【6年生】 2022-10-03 13:01 up!
10/3 お金の学習 けやき学級 5年 グループ算数
今日は、お金の模型を使って学習をしました。まず、100円硬貨、10円硬貨、1円硬貨の読み方を学習をしました。その後、買い物ごっこをして硬貨を使って商品を購入する学習をしました。子どもたちは、硬貨の種類を見極めて、慎重に店員役の先生にお金を払っていました。
【けやき学級】 2022-10-03 13:00 up!
10/3 3つのかずのけいさん 1年 算数
算数の習熟度別の学習を始めました。3クラスを四つのクラスに分けて学習しました。各教室とランチルームを使っています。担任の先生以外の先生と学習していくことがあります。子どもたちは、担当する先生の指示を聞いてしっかりと学習できました。
【1年生】 2022-10-03 13:00 up!