![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323146 |
10/11 外遊び旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週で「外遊び旬間」が終わり、今週からは「読書旬間」に入る。今度は読書活動を奨励するが、晴れた日は外遊びをする。先週の全校朝会で私から外遊びの良さや外遊びを奨励する話をした。本校は「子どもたちが元気な学校」をスローガンの一つに掲げている。 子どもたちには、自分からすすんで体を動かす子に育ってほしい。 10/7 魚の竜田揚げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜今日から読書旬間です〜 【今日の本】題名「まんまるおつきさん」 作:ねじめ正一 絵:さいとうしのぶ <作者より>(刊行時のメッセージ)まん丸お月さんをじっと見ていると、いろいろな食べ物に見えてきます。目の調子よりも、胃袋の調子、つまり、お腹が空いていると、まん丸お月さんの見え方も違ってきて大人も食いしん坊だけど、それよりももっと子どもの方が食いしん坊かもしれませんね。興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね♪ 明日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね! 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 10/7 四字熟語をもとに 6年2組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 くじらぐも 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 花のつくり 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 花丸集まったよパーティー 2年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 楽しく体を動かそう けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 ゆかいな木きん 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから楽器の分担を決めて練習していきます。これまでなかなか合奏する機会がなかったので、子どもたちは楽しみにしています。 10/7 鉄棒 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 集会委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回行った「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」は、子どもたちに人気があるゲームである。事前に各クラス内で分担して、それぞれ言葉を考えてカードに書いておき、各クラスに入った集会委員が、それぞれのカードを引いて発表した。おかしな文が読まれるたびに、子どたちから笑い声が出ていた。とても楽しんでいた。 楽しい集会を考えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 10/6 和太鼓 けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 くじらぐも 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 キーマカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【キーマカレー】インドの朝食で食べられている『ドライカレー』で、たまねぎ・肉・スパイス・ヨーグルト・トマトを細かくしたものを炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。「キーマ」とは細かいという意味で、ひき肉を使います。本場インドでは「羊の肉」を使いますが、給食では「豚肉」を使いました。ごはんはターメリック(日本名はウコン)という黄色い色をつける、体にとてもよい香辛料を使って、『ターメリックライス』を炊きました。『カレー』はあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね! 10/6 どうぶつ園の思い出 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、動物園で印象に残った動物について、先生が動物園で撮ってきてくれた写真を自分の端末で見ながらクレヨン描きました。最後に絵の具で背景を塗って完成させました。見学を思い出しながら描くことができました。 10/6 Tボール 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 マット運動 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 漢字の広場 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ヒントの絵も見ながら短文を作りました。一つ作ると、それに続く短文をあと二つ作り、一つのお話にしました。悩みながらも頑張って作っていました。 10/6 行ってみたい国 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「I want to〜」のセンテンスに気を付けながら「訪れたい・食べたい・見たい・乗りたい」ものについて聴き取りました。自分はどの国に行ってどんなことをしたいのか、これから考えていきます。 10/6 生活科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開園前に到着し、開園と同時にアフリカ園へ行き、グループごとのオリエンテーリングをした。その後、オーストラリア園へ行き、全員でコアラ館を見学した。そして、お弁当と記念写真を撮った。4クラスあったので、1・2組は先に写真を撮り、3・4組は先にお弁当を食べ、その後交代した。 当日は、実に多くの小学校や幼稚園・保育園が来ていた。開園から活動できたこともあるが、2年生担任が実地踏査と今までの経験から、オリエンテーリングの時間を短くしたり昼食と写真撮影を交代制にしたりしてくれたことで、通常は混雑するコアラ館をスムーズに見学することができたり、後半余裕をもって行動できたりでした。さらにバス会社とも連絡を密にして、帰りのバスの乗り込みの混雑も避けることができて、予定よりも20分早く学校に帰ってくることができた。担任の先生方の進め方に感謝である。同時に、きびきび行動できた子どもたちも素晴らしかった。 2年生の子どもたちには、今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしい。もうすでに学習発表会へ向けての取組も始まっている。その取組にも生かしていってほしい。 10/5 ピザトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ピザトースト】『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平野菜のスープ煮】小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。いつもの給食にもできるだけ小平産の野菜を使うようにしています。今日も市内の畑で収穫された、おいしくて栄養たっぷりの野菜を使って『スープ煮』を作りました。しっかり食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |