最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:48
総数:282120
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 ジュースの正体 5年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3学期の計測をした後、教室で「ジュースの正体」について学習しました。甘いジュースには砂糖が多く含まれています。養護教諭が、砂糖を取り過ぎた場合、健康はどうなるのか、子どもたちに聞きました。子どもたちにとって身近な話題だったようです。「病気になる可能が高くなる。」など、具体的な病名の答えが返ってきました。家族で砂糖を取り過ぎないように気を付けているような話題も出ていました。授業を通し、抵抗力を落とさない健康な生活について考えました。

1/18 合同作品展見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(金)から15日(日)まで、ルネこだいらで、小平市立小中学校の特別支援学級合同作品展が開催された。その初日の13日の午前中に、本校のけやき学級の子どもたちが作品展鑑賞に出かけたので、私も引率で行ってきた。
 会場には市内小学校6学級、中学校5学級の児童・生徒の作品が展示されていた。まず全員で順番に鑑賞した後、時間を決めて自由時間として、自分の好きなところ、もう一度見たい作品を観て回った。子どもたちは、自分たちの作品だけでなく他の学校の作品にも興味をもって鑑賞していた。特に、けやき学級を卒業して第五中学校の8組に行ったお兄さんお姉さんの作品は、やはり人気であった。また、他の小学校の作品を観ながら、その作品の好きなところを話していた。子どもたちは作品を2点ずつ出品したが、そのうちの1点と一緒に写真も先生方に撮っていただき嬉しそうだった。
 子どもたちにとって、とてもいい経験になった作品展の鑑賞となった。学んだことをこれからの作品作りなどに生かしていってほしい。

1/17 冬の生き物 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も寒い一日でした。理科で「冬の生きもの」を学習しました。寒い冬の間、つばめや白鳥、樹木の桜など、どんな様子か、映像を見ながら学習しました。子どもたちは、大事な情報をメモにとり、ノートに書いていました。メモの取り方が上手でした。映像を見終わってからみんなでまとめました。

1/17 暖かい着こなし 5年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏の着こなしと冬の着こなしを比較しながら暖かい着こなしについて考えました。まず、絵を描きました。重ね着をした様子を書きました。いろいろな重ね着がありました。重ね着が体を温めるのに有効ですね。子どもたちに聞いてみると、3枚重ねて着るという人が多かったそうです。

1/17 職業 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語は、「What do you want to be ?」の単元の中から職業の言い方を学習しました。身近な職業を英語での言い方を学びましたが、ゲームをしながら学びました。ALTの先生が発音する職業を言い当てるゲームです。ペアで行いましたが、発音を一緒にしながら楽しく学習できました。

1/17 野菜そぼろの炊き込みご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜そぼろの炊き込みご飯 魚の竜田揚げ 牛乳   むらくも汁

 来週1月24日から全国学校給食週間です。
 昭和40年代の給食では「くじら」を使ったこんだてが全国各地にありました。当時「くじら」は安くて、たんぱく質のとれる食材として給食だけでなく、家庭でも食べられていました。給食の献立では『クジラの竜田揚げ』が人気でした。今では「くじら」は高級品で、なかなか手に入りません。今日は「モウカザメ」を使って『竜田揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【むらくも汁】昭和62年に小平市の小学校給食をまとめたものに、のっていた献立です。溶き流した卵が、汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。しっかり食べてくださいね!※「むらくも」とは群がり集まった雲のことです。

1/17 詩のくふうを楽しもう 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「詩のくふうを楽しもう」という学習をしています。昨日はいろいろな詩集を読んで、自分が好きな詩を探して、それを視写して、その詩の工夫を見付けて感想を書きました。
 子どもたちは、自分が気に入った詩や面白い詩を見つけると友達に教えるなどして情報交換しながら学習していました。どんな工夫を見付けることができたのでしょう。

1/17 冬休みの思い出 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「冬休みの思い出」を絵に描きました。まず最初に描く内容を決めました。一番描きたいことについてどこで何をしたのか、そしてその時の気持ちも思い出しました。
 その後、いよいよ絵を描き始めました。最初に自分をクレヨンで大きく描き、その後に一緒だった人や背景を描きました。どんな絵ができ上がるのか楽しみです。

1/17 ききたいな、ともだちの はなし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ききたいな、ともだちの はなし」という学習に入りました。ここでは友達の話を聞いてもっと聞きたいことを質問する学習をします。
 今日は、まず先生の話を聞きました。先生は好きな本の内容について話しました。その話を聞いて、子どもたちは、どんな質問をしたいかを隣の友達と話し合っていました。明日は友達の話を聞きます。楽しみですね。

1/17 えがおまつり準備 けやき全学級 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に「えがおまつり」があります。今年も全校ではなく学年ごとに行います。けやき学級は学級内で行います。早速、その準備を始めています。
 けやき学級では「マリオのへや けやきバージョン」として3つの遊び場を開きます。子どもたちはそれぞれのグループに分かれて準備を進めています。昨日もグループで協力して取り組んいました。どんなお店になるのか楽しみです。

1/17 表彰

画像1 画像1
 10日の始業式で、早速、令和5年初の表彰をすることができた。
 令和4年度東京都小学生科学展で優秀賞を受賞した5年生を表彰した。この児童は、冬休み中に日本科学未来館で自分の研究した内容について口頭発表をしてきた。
 令和5年の年明け早々に表彰できたことは嬉しい。全校児童、教職員で大きな拍手で祝福した。
 3学期は短い学期で表彰する機会も少ないが、なるべくたくさんの児童を表彰したい。ご協力をよろしくお願いしたい。

1/16 1000より大きい数 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一万未満の数の仕組みを学習しました。位を見て、二つの数を比べたり、並べてカードから数を読んだりしました。先生とじっくり数の仕組みを確認するグループや練習問題を解くグループなど、どのグループでもよく取り組んでいました。

1/16 キーボード打ち 3年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、各自の端末で、キーボード打ちの練習をしました。ローマ字で文字を打っていきました。慣れるのに何度も練習する必要があります。基礎編を目標に文字一時ずつ打つ練習に取り組んでいました。

1/16 熟語の意味 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、熟語の成り立ちを考えました。上の漢字が下の漢字を修飾していたり、反対の漢字で表されていたりなど学びました。その後、熟語漢字を種類で分けました。子どもの中に板書からノートに見やすくまとめて書いている人もいて、感心しました。

1/16 割合 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、小数をパーセントで表す学習を中心にしました。二つの数の割合の関係を考えてます。「〜の〇パーセントが・・●です。」など、元になる数をしっかりと理解する必要があります。子どもたちは、解いた練習問題を先生に見てもらったり、間違ったところを友達から聞いてたりして理解を深めていました。

1/16 ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    肉豆腐       ごはん 牛乳 小魚とさつまいもの揚げ煮

 『ごはん』は6-1のリクエスト給食です。
 【ごはん】小平の小学校の給食では「七分つき米」を使っています。精白米と比べると、胚芽の部分が残っているので、真っ白ではなく少し黄色く見えます。お米は、胚芽の部分に栄養があります。精白米と比べると、食物せんい1.7倍、マグネシウム1.9倍、鉄分2倍、ビタミンB1は 3倍、ビタミンB6は1.5倍、葉酸は1.7倍の栄養があります。食物せんいは便秘を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つことも分かってきています。マグネシウムはエネルギーを作る手助けや、血圧の維持などの働きに必要です。鉄分は血液を作るのに必要な栄養です。ビタミンB1とビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持に必要な栄養です。葉酸は血液を作るのに必要な栄養で、大切な働きをしています。体にとてもよい小平の給食の『ごはん』です。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

1/16 小中交流会 けやき5・6年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、けやき学級5・6年生は、小中交流会でお隣の第五中学校へ行ってきました。そして第五中学校の特別支援学級8組と同じ中学校区の第一小学校の特別支援学級若竹学級の子どもたちと交流しました。
 それぞれ取り組んできたことを発表したり、一緒にレクリエーションをしたりして楽しみました。けやき学級は合奏と合唱を発表しました。いい交流会になりました。

1/16 たこづくり 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組でも先週の生活科の時間に凧上げをするためのたこづくりをしました。先生から凧のキットを配っていただき、そのたこに絵をマジックペンで描きました。
 子どもたちはキャラクターや動物など自分の好きな絵を描きました。凧が空に上がった時にも見て分かるように、なるべく大きく描きました。早くでき上がった凧を上げたいですね。

1/16 書き初め 6年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から3学期が始まり、早速、書き初めをしました。書き初めは2学期から取り組み、冬休みも宿題として練習してきました。そしていよいよ本番でした。
 最初に何度か練習してから清書を書きました。小学校最後の書き初めは「夢の実現」でした。子どもたちは、思いを込めて一文字一文字丁寧に書いていました。でき上がった作品は1月末の書き初め展で展示します。ぜひご覧ください。

1/16 3学期2週目

画像1 画像1
 週末に久しぶりの雨が降り、今日も朝から霧雨が降っている。そんな天気の今日から3学期2週目である。
 先週の1週目は、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができた。初日から各担任が工夫して3学期をスタートをし、2日目からは3学期の席替えや係や当番決めなどクラスの体制づくりをしながら、早速教科の学習にも入った。子どもたちも冬休みの生活リズムから学校生活のリズムを取り戻して落ち着いて学習に取り組んでいた。また、今週末に研究発表会があるので、その準備のため、先週は給食終了後子どもたちは下校した。そのため学校が始まっての疲れも例年よりは残さずに2週目に入ったことだろう。
 3学期2週目の今週は、午後の授業も入ってくる。また週末の研究発表会へ向けての準備で教員が忙しくなる。しかし、子どもたちが引き続き落ち着いた学校生活を送ることができるように頑張っていきたい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760