RPG(5年生)
1月24日(火)5年生が音楽の授業で「RPG」の合奏の学習をしています。パートごとに協力して、リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ(1年生)
1月24日(火)1年生が生活科で作った「たこ」を校庭であげていました。元気いっぱいに走りながらあげて、とてもうれしそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間
1月24日(火)今週は「なわとび週間」です。体育委員会が運営しています。たてわり班ごとに校庭に集まって、準備体操をして体育委員のお手本を見て始めます。高学年が優しく跳び方を教えていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会
1月21日(土)展覧会2日目が無事終了します。とても多くの方にご参観いただきました。世界に一つだけの個性豊かな子どもたちの力作は、いかがだったでしょうか。ご感想等がございましたら、メール等でお寄せ下さい。ご参観、ありがとうございました。 校長室より ※23日(月)は、振替休業日でお休みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び(4年生)
1月21日(土)4年生が体育の授業で「走り幅跳び」の学習をしています。踏み切りや姿勢に気を付けて、楽しそうに走り幅跳びをしていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛行(5年生)
1月21日(土)5年生が習字の学習で「飛行」の文字に挑戦しています。難しい「飛」の文字を、のびのびと丁寧に書いていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算を考えよう(3年生)
1月21日(土)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。今日のめあては「計算のしかたを考えよう」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広がる戦争(6年生)
1月21日(土)6年生が社会科の授業で「広がる戦争」の学習をしています。占領した場所での様子について、自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4けたの数(2年生)
1月21日(土)2年生が算数の授業で「4けたの数」の学習をしています。今日のめあては「一万までの数の見方を広げよう」です。練習問題にチャレンジして学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てがみで しらせよう(1年生)
1月21日(土)1年生が国語の授業で「てがみで しらせよう」の学習をしています。今日のめあては「六年生へおれいのてがみをかこう。」です。展覧会を案内してくれた六年生へのお礼を心を込めて書いていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会(6年生)
1月20日(金)今日は書き初め展と展覧会です。6年生が1年生とペアになって書き初め展と展覧会を案内していました。さすが6年生、ていねいに作品の解説をしていて、1年生はとてもうれしそうでした。5時間目には、5年生が2年生を案内します。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会(4年生)
1月20日(金)今日から展覧会です。今日は全学年が鑑賞ですが、4年生が最初に鑑賞していました。かんしょうカードに、友だちの作品の良かったところや自分の作品の工夫したところ等を書いていました。十五小美術館がオープンです。子どもたちの個性や想いを表現した力作をぜひご覧ください。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三くみ大すき(2年生)
1月20日(金)2年生が道徳の授業で「三くみ大すき」の学習をしています。かえうたをつくる二人の演技や気持ちを、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たぬきの糸車(1年生)
1月20日(金)1年生が国語の授業で「たぬきの糸車」の学習をしています。今日のめあては「むかしばなしをよんで、すきなところを見つけよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想像力のスイッチ(5年生)
1月20日(金)5年生が国語の授業で「想像力のスイッチ」の学習をしています。今日のめあては「筆者はなぜ『想像力のスイッチ』という表現を用いたのだろう。」です。近くの友だちと考えを交流して、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありの行列(3年生)
1月20日(金)3年生が国語の授業で「ありの行列」の学習をしています。今日のめあては「文章全体の問いを書きぬきましょう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面積のはかり方と表し方(4年生)
1月20日(金)4年生が算数の授業で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日のめあては「大きな面積の表し方を調べよう。」です。アール、ヘクタール等しっかり確認して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちのまち小平市(3年生)
1月19日(木)3年生が社会科の授業で「わたしたちのまち小平市」の学習をしています。今日のめあては「洗濯機の昔と今を調べよう」です。タブレットを活用して、分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想像力のスイッチを入れよう(5年生)
1月19日(木)5年生が国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。今日のめあては「三つの事例ごとに分けて筆者の意見をまとめよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび(1年生)
1月19日(木)1年生が体育の授業で「なわとび」の学習をしています。寒さに負けずに元気いっぱい縄跳びをして、楽しみながら体力を高めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |