![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【5年】お薬出前授業![]() ![]() 薬は水かぬるま湯で飲むこと、用法・用量を守ることの大切さを理解することができました。 【1年】自然とあそぼう1![]() ![]() ![]() ![]() 次第に、「風が吹いてくる方向に風車を向けると回る」ことに気付きました。さらに、羽を折り曲げると、見えない風をつかむことができる!と大発見。研究熱心な子どもたちでした。 【2年】こぐまの二月
2年生は、音楽の鍵盤ハーモニカの学習で「こぐまの二月」という曲の練習を行っています。子どもたちは、指の動かし方や速さ、息の使い方に気を付けながら鍵盤ハーモニカを弾いています。
諦めず、何度も練習する子どもたちは、どんどん上手に弾けるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】わかめ出前授業を行いました。![]() ![]() 当日は、岩手県大船渡市より大きなわかめの原藻を送って頂き、触ってみたり色の変化を調べる実験を行なったりして学習を進めていきました。子どもたちは、実際に大きなわかめの原藻を目にしてとても驚いている様子でした。お湯を使ったわかめの色の変化の実験では、わかめの特徴に関する知識を深めることができました。また、普段の給食にもよく出てくるわかめの栄養効果を知ることで、給食のありがたみや栄養に関する教養を深めました。 今後もさまざまな食育指導を通じて、子どもたちの食物への感謝の気持ちや知識を育んでまいります。 【1年】かみざらコロコロ…
図工で紙皿と筒をくっつけて、転がるおもちゃを作りました。転がったときの動きを楽しめるように、工夫して飾り付けもしました。出来上がると、早く広いところで転がしたくてウズウズ…
校庭に出て自由に転がし、クルクル転がるおもちゃ遊びを存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】たのしくうつして![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】読み聞かせ![]() ![]() 【1年】長なわチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の成果を出せたクラスと、緊張によって実力を発揮できなかったクラスとありますが、、、みんなで取り組んだことで学級としての一体感を味わうことができた長なわチャレンジ。よい時間でした。 【3年】長縄チャレンジ![]() ![]() 【1年】竹馬、乗れるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 練習しているうちに、だんだんとコツを掴み、一歩踏み出せたときには、とても嬉しそうでした。また挑戦したいです。 【2年】長なわチャレンジ![]() ![]() 仲間への優しい声掛けが素晴らしかったです。優しい2年生の姿を見ることができて、2年の担任一同心がほっこりしました。 【3年】図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 木の板をのこぎりで引いたり、くぎを打ったりする体験は初めてです。 色を付けて自分だけのヨットが出来上がりかけています。 【4年】長なわチャレンジ![]() ![]() 【2年】長さの学習![]() ![]() 1mものさしを使って、教室のものを測定しました。テレビや黒板など、積極的に測定する姿が素晴らしかったです。 【3年】長縄チャレンジに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 連続で跳べない友達には、タイミングを見て背中を押してあげたり、「ドンマイ」「惜しい」などと声をかけています。 温かい雰囲気の中で、みんなで集中して頑張る力を発揮してほしいと思います。 【1年】昔遊びの達人大集合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方のスゴ技を食い入るように見つめる子どもたち。実際にやってみるとそう上手くいかず、悔しくて涙を浮かべたり、成功して飛び跳ねて喜んだり…とても濃い時間を過ごすことができました。失敗も大事な経験ですね。 次の日からは、昔遊びへの力の入りようが違いました。張り切って昔遊びに取り組み、できる技が増えて喜ぶ子が多かったです。道具に触れて遊ぶ機会を、これからもたくさんつくっていきたいと思います。 【4年】セーフティ教室![]() ![]() セーフティ教室では、東京都ファミリーeルール事務局の方をお招きし、「情報モラル」や「ネットとの正しい付き合い方」について教えていただきました。トラブルを避けるためには、「行動の結果を予想すること」「法律やルール・マナーを守ること」が大切であると学びました。 御家庭でもぜひ話題にしていただき、一緒に考える時間を設けていただければと思います。 【3年】学校公開 書き初め展![]() ![]() 普段はお休みの土曜日に、しかも、たくさんの保護者が参観している中、張り切って授業に臨んでいる子どもたちの姿がありました。 また、席書会で書いた素晴らしい習字の作品もご覧いただけたと思います。日頃の学習の様子を見ていただく、大変よい機会となりました。 【6年】花小金井南中学校 英語部授業![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】セーフティ教室![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |