最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/16 3学期2週目

画像1 画像1
 週末に久しぶりの雨が降り、今日も朝から霧雨が降っている。そんな天気の今日から3学期2週目である。
 先週の1週目は、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができた。初日から各担任が工夫して3学期をスタートをし、2日目からは3学期の席替えや係や当番決めなどクラスの体制づくりをしながら、早速教科の学習にも入った。子どもたちも冬休みの生活リズムから学校生活のリズムを取り戻して落ち着いて学習に取り組んでいた。また、今週末に研究発表会があるので、その準備のため、先週は給食終了後子どもたちは下校した。そのため学校が始まっての疲れも例年よりは残さずに2週目に入ったことだろう。
 3学期2週目の今週は、午後の授業も入ってくる。また週末の研究発表会へ向けての準備で教員が忙しくなる。しかし、子どもたちが引き続き落ち着いた学校生活を送ることができるように頑張っていきたい。

1/13 ふゆ 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語はふゆの様子がわかる言葉を探しました。食べ物、行事、生き物など項目に分け考えました。みんなでまず、出し合っていました。その後はプリントで各自が書いていきました。みんあで出し合ったことを思い出しながら書いていました。

1/13 ふゆをたのしもう 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の生活は、校庭や玄関前を見回り、生き物の様子を見てみました。落ち葉の下や樹木の幹など虫がいるかなあと探しました。てんとう虫がじっとしているかもしれないよと友達や先生と対話しながら探していました。

1/13 鶏ごぼうごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鶏ごぼうごはん  魚の香味揚げ 牛乳    五目汁

 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね!
 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

1/13 面積 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、面積について学習しました。長方形、正方形など形が切れている形の面積も求めました。早く終わったグループでは、面積の計算問題を端末でしていました。また、図形を書きながらじっくり面積の求め方を学習しているグループもありました。しっかり1時間の学習に取り組んでいました。

1/13 ボール運動 3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は校庭でボールを投げる活動をしました。グループで一斉に投げ、キャッチしました。上手にできるためには、グループで息を合わせて、投げる距離や強さなど調整しなければなりません。子どもたちは、声を掛け合っていました。上手にキャッチできたると友達同士で喜んでいました。

1/13 道案内 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間に「道案内」の学習をしました。まず道案内をするときに必要な言い方を学んだ後、実際に教科書に載っている町の絵地図を使って道案内をしてみました。
 先生が示したスタート地点からゴール地点までの案内の仕方をを近くの友達と確認しながら学習を進めていました。道案内に必要なセンテンスをこれからの生活で生かす機会があるといいですね。

1/13 私たちの生活と電気 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「私たちの生活と電気」の学習に入りました。昨日は身の回りで使われている電気を出し合い、それを「光る」「熱を発する」「蓄える」などグループごとに考えた5つから6つくらいの項目で分類し、気付いたことについて話し合いました。
 子どもたちは、端末を使ってグループごとに意欲的に話し合いながら学習を進めていました。

1/13 合同作品展鑑賞 けやき全学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から第39回小平市特別支援学級合同作品展が17日(火)までルネこだいらで開催されます。けやき学級は初日の今日の午前中にみんなで鑑賞に行ってきました。
 自分たちの作品だけでなく、小平市内の他の小学校や中学校の子どもたちの作品も鑑賞してきました。子どもたちはとてもよく鑑賞し楽しんでいました。また、自分の作品と記念写真も撮りました。いい校外学習になりました。

1/13 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は令和3・4年度の2年間、小平市教育委員会研究推進校の指定を受けて校内研究で体育科と体育的活動についての研究を進めてきた。そして、いよいよ来週20日(金)に研究発表会を開催してこれまでの研究の成果を市内外の先生方に発表する。
 今日は、その発表会のリハーサルを行う。2学期から冬休みにかけて研究推進部を中心に準備を進めてきた。そして、昨日は、リハーサルの1回目の行った。実際に最初から最後までリハーサルを行ってみるといろいろ修正点が見えてきた。リハーサル後に全職員で話し合い修正を加えた。
 今日は最終リハーサルを行う。今日は、小平市教育委員会事務局から指導主事も来校していただける。そして、校内の環境や研究発表に内容にアドバイスをしてくださる。それを基にして最終調整して来週の本番に臨むことになる。まずは、しっかり準備して、今日のリハーサルに臨みたい。

1/12 四字熟語をもとに4 6年生

 こちらの2作品は、校内展示をしていません。2月に東京都美術館で開催される第72回東京都公立学校美術展覧会に出品する作品です。
画像1 画像1

1/12 タンドリーフィッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガーリックライス タンドリーフィッシュ 牛乳 ひよこ豆のシチュー

 【タンドリーフィッシュ】「タンドリー」とは、インド料理で使う「タンドール」という壺形のかまどで焼く料理のことです。『タンドリーチキン』が有名で「スパイス」と「ヨーグルト」に漬け込んだ鶏肉を「タンドール」で焼いて作ります。今日は「鶏肉」ではなく「モウカザメ」を使って『タンドリーフィッシュ』を作りました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
 【ひよこ豆のシチュー】「ひよこ豆」は英語で「ガルバンゾー」言います。日本語の「がんばるぞー」と似ているので、食べると元気が出るような気がします。しっかり、食べてくださいね!

1/12 係活動 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では昨日の学級活動の時間に3学期の係を決めました。2学期の係活動を振り返り、3学期に活動する係を決めた後、どの係に入るか決めました。
 係が決まったら、早速活動に入りました。係ごとに集まって、活動内容などを決めて、係カードにメンバーの名前と一緒に書き込みました。短い3学期ですが、クラスを楽しくするために活動していきましょう。

1/12 書き初め 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めをしました。3年生が書くのは「お正月」です。はじめに普通の半紙の1文字ずつもう一度練習してから清書に入りました。
 子どもたちは、自分が書きやすい体勢で、お手本をしっかり見ながら一文字一文字丁寧に大きく書くことを意識して書き上げました。でき上がった作品は1月末からの書き初め展で展示します。ぜひご覧ください。

1/12 暖かい着方 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「暖かく快適に過ごす着方」についての学習が始まりました。今日はまず自分の服の着方について振り返りました。冬の寒い日の着方と夏の暑い日の着方を絵や文で比較したり、運動するとき、眠るとき、料理をするときなどの服の着方について振り返ったりしました。またお互いの着方も見合いました。
 だんだん寒い日が続くようになります。学習したことを生かした服の着方ができるといいですね。

1/12 日本文化を発信しよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に2学期から取り組んでいる「日本文化を発信しよう」の学習がまとめに入り、グループで紹介したい内容についてプレゼンを作成しています。
 どのようなプレゼンを作ると見た友達が分かりやすいかを考えながらグループで協力して作っていました。どんなプレゼン資料ができ上がるのか楽しみです。

1/12 書き初め けやき全学級 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写に時間に書き初めの清書をしました。3つの教室に分かれて、一人ずつ先生方とマンツーマンで練習して、緊張しながらもしっかり清書を書き上げました。でき上がった書き初めは1月末からの書き初め展で展示します。土曜公開の際にご鑑賞ください。
 書き初めの順番を待っている間は、1月のカレンダーづくりをして待っていました。こちらは楽しそうに活動していました。

1/12 凧作り 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活で凧作りをしました。まず、凧に絵を描いていきました。また、早く書き上がった人は、しっぽを付けました。どんな凧になるか友達同士で見合っていました。空に上げる凧が楽しみですね。

1/12 書き初め 4年2組3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2クラス合同で、体育館で書き初めをしました。体育館で行う席書き会のようでした。朝の1時間めに行ったこともあり、ひんやりとした空気と墨の匂いが漂っていました。子どもたちは無言で、集中していました。しっかりとした文字が書くことができました。

1/12 研究発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日10日(火)始業式の午後に、早速1月20日(金)に開催する小平市教育委員会研究推進校としての研究発表会へ向けての職員作業を行った。
 2学期から冬休み中にかけて研究推進部を中心に準備を進めるとともに、職員全員が各作業チームに入り2学期末には1回目の職員作業を行った。10日は2回目のチームごとの作業日だった。
 当日配布する指導案や研究リーフレットを袋詰めする配布物チーム、研究発表会のステージ上を準備する環境整備チーム、これまでの研究の成果をまとめた掲示物を作成するパネルチーム、当日発表をする研究発表チーム、そして当日に授業公開する授業者チームがそれぞれの場所に分かれて作業した。それぞれ協力しながら進めていた。
 明日は市教委事務局から指導主事が来校してリハーサルに参加してご指導いただく。今日の午後はそのための1回目のリハーサルととして全職員で当日の動きを確認する。遺漏なく進めることができるように全職員で頑張っていく。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760