学習発表会
3年生は、学習発表会で「小平よいとこコダレンジャー!」に取り組んでいます。子どもたちがコダレンジャーと共に小平の魅力を届けます。子どもたちは、舞台で通し練習を行いました。互いの演技を見合いアドバイスをする姿が多く見られました。
【3年生】 2022-11-11 18:30 up!
学習発表会練習
いよいよ来週、学習発表会が開催されます。会場の体育館には、照明器具やひな壇等が設置され舞台が出来上がっています。5年生は、「仲間と共に」に取り組んでいます。SDGsの世界の台本,役割分担,練習計画まで自分達で作成して練習しています。この日は、場面ごとに分かれて練習したり歌を練習したりしていました。
【5年生】 2022-11-11 18:29 up!
ユニセフ募金
代表委員会が、9日〜11日でユニセフ募金活動を行いました。代表委員は7日の全校朝会で、全校にユニセフ募金のお願いをしました。そして3日間、朝昇降口の前でユニセフ募金を募りました。たくさんの子どもたちが募金袋を代表委員に手渡してくれました。ご協力ありがとうございました。
【にこにこ広場】 2022-11-11 18:29 up!
朝の落ち葉掃き
11月9日より6年生が朝の校庭の落ち葉掃きをしてくれています。6年生が分担して、校庭に散った落ち葉を集めきれいにしてくれています。6年生の姿を見て、下学年が、感謝の言葉をかける姿が多く見れました。
【6年生】 2022-11-11 18:29 up!
ボッチャ体験
11月4日に4年生が小平市ボッチャ協会の方、社会福祉協議会の方を講師に迎え、ボッチャ体験を行いました。最初にみんなで円になってフラフープに入るように玉を投げました。その後、クラスの代表がボッチャ協会の方とボッチャのゲームをしました。また、この日は、障害のある方も参加してくださって一緒に交流することができました。子どもたちは、ボッチャを通して、相手を思い行動することの大切さを学ぶことができました。
【4年生】 2022-11-11 18:29 up!
11月 にこにこタイム
11月2日ににこにこタイムがありました。校庭では秋空の下、各グループが鬼ごっこやドッジボール等などをして楽しく活動していました。校舎内でも6年生が計画してくれた遊びで交流を深めていました。
【にこにこ広場】 2022-11-11 18:29 up!
11月避難訓練
11月1日(火)に避難訓練を行いました。休み時間に緊急地震速報が流れ、避難する想定で行いました。子どもたちは、休み時間で校庭で遊んでいたり校舎内で過ごしていたりと様々な場所からの避難になりました。避難指示の放送をよく聞いて避難行動をとることができました。
【お知らせ】 2022-11-11 18:28 up!
文化講演会2
山本先生からのメッセージ
「教えてもらう」という気持ちより「自分の力で学ぶ」という気持ちを大切にしてください。たくさん失敗をするかもしれないけれど、ひとから教わったことよりも、自分でつかんだ「技術」や「知識」の方が必ず力になります。コンピュータをたくさん触って使いこなして、これからの社会の中で役に立ててください。
【PTA広報委員会】 2022-11-11 18:28 up!
文化講演会1
11月5日に文化委員さん主催の文化講演会『プログラミング教室』が開催されました。講師は山本高大先生です。ブラインドタッチのやり方や、「Viscuit」を使って飛行機のイラストを作成し動かすなど、悪戦苦闘しながら楽しく学びました。自宅のパソコンやタブレットからも「Viscuit」と検索をして遊ぶことも出来ますので、ぜひご家庭で遊んでみるのもいいですね!今回は、コロナ禍で集まる人数が制限されるなか、新たな試みとしてオンライン開催を企画、実施してくださった文化委員のみなさま、ありがとうございました。
【PTA広報委員会】 2022-11-11 18:28 up!
きこえとことばの教室 お楽しみ会
きこえとことばの教室では、通っているお子さんたちと保護者の皆様の交流を目的に、年に一度、「お楽しみ会」を行っています。今年は10月26日(水)の放課後に体育館に50名以上のお子さんが集いました。
子どもたちは、おばけやしき、工作(プラバン、写真立て)、ストラックアウト(投げる・蹴る)、体をつかった遊びの4つのコーナーを好きなように回ります。保護者の方と回る子、友達と声を掛け合って一緒に回る子。それぞれが交流を楽しんでおり、体育館には笑い声が響き渡っていました。
はじめとおわりの言葉を担当した子どもは、初対面の人が多い中でも堂々と話せていました。「楽しみな気持ち」「楽しかった気持ち」が伝わってきてとても良かったです。送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【きこえとことばの教室】 2022-11-08 13:28 up!
吃音ミニグループ活動〜小乃おのさんとオンラインでつないで〜
10月31日(月)に、漫画『きつおんガール』の著者である小乃おのさんと、オンラインでつなぎ、吃音ミニグループ活動を行いました。山口県と東京都と距離は遠いですが、『きつおんガール』の作者と会えるの楽しみ!」「質問したいことがいっぱいある」など、会う前から通級児のワクワクやドキドキが伝わってきました。まず、会の冒頭で、小乃さんからの心温まるメッセージをいただき、その後、通級児から小乃さんへの質問コーナーがありました。たくさんの質問にもご自身の経験を踏まえながら優しい口調で丁寧にご回答くださいました。
小乃さんとの交流を通し、児童も保護者も吃音についての学びをより一層深めることができました。小乃さん、ありがとうございました。
【きこえとことばの教室】 2022-11-08 13:28 up!
5年生 稲刈り・脱穀
31日(月)に5年生が稲刈り・脱穀をしました。1学期に植えた苗も大きく成長し穂を実らせました。用務主事さんから稲刈り・脱穀の仕方を教えてもらいました。子どもたちは、大切に稲を刈ったり脱穀したりしました。快晴の秋空の下素敵な実りの秋の1日になりました。
【5年生】 2022-10-31 17:32 up!
創立150周年横断幕
本校は、令和5年度に創立150周年を迎えます。創立150周年横断幕が完成し正門前に掲示しています。是非、ご覧ください。
【にこにこ広場】 2022-10-31 17:32 up!
ルネこだいら出前コンサート
10月28日(金)にルネ小平出前コンサートが行われました。東京吹奏楽団よりオーボエ、クラリネット、ファゴット奏者の方を迎え演奏していただきました。子どもたちは、各楽器の紹介や演奏を聴きました。子どもたちは、生の素晴らしい演奏に聴き入っていました。
【6年生】 2022-10-31 17:32 up!
小平市のよさ
10月26日(水)に本校卒業生の方を講師に迎え、3年生が小平市のよさや魅力について学習をしました。講師の先生から小平市のブルベリーやコダレンジャヤーなど魅力を伝えるためにしている工夫などを教えていただきました。子どもたちは、改めて小平市の魅力にふれ親しみを感じていました。
【3年生】 2022-10-31 17:32 up!
運動会閉会式
運動会閉会式では、採点発表が行われました。今年は、赤組が1323点、白組は1243点で赤組の勝利に終わりました。全校を代表して応援団長が、優勝杯、準優勝盾を受け取りました。校長先生からがんばった子どもたちへ称賛のお言葉をいただきました。子どもたちは、スローガン「仲間とともに 勝利の星をつかみとれ!」を達成し個々に輝く運動会になりました。
【にこにこ広場】 2022-10-31 17:32 up!
運動会 高学年にこにこリレー
5・6年生の選抜選手によるにこにこリレーを行いました。この日のために各チーム、仲間と協力してバトンパス受け渡しを練習してきました。子どもたちは、前日まで、バトンパスの精度を高めるために努力していました。本番では、素晴らしいバトンの受け渡しと力強い走りをすることができました。
【6年生】 2022-10-31 17:31 up!
運動会6年 表現
6年生は、表現「二小ソーラン」に取り組みました。子どもたちは、ハッピの背中に自分の思いを込めた文字を書きました。会場は、6年生の一つ一つの力強い動き、迫力に圧倒されていました。演技後の子どたちの達成感に満ちた表情が輝いていました。
【6年生】 2022-10-31 17:31 up!
運動会 6年100m走
6年生にとって小学校生活最後の運動会になります。6年間の集大成として100mを全力で駆け抜ける姿に下学年から大きな声援が送られました。
【6年生】 2022-10-31 17:31 up!
運動会 1年団体競技
1年生は団体競技で「チェッコリ玉入れ2022」に取り組みました。子どもたちは、リズムに乗って踊るダンスとカゴをめがけて玉を全力で投げ入れました。勝敗をドキドキした表情で見守る姿が印象的でした。
【1年生】 2022-10-31 17:31 up!