![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
10/20 しらせたいな見せたいな 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 総合避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は朝まで降っていた雨のため起震車が校庭に入ることができなかったので、雨天バージョンで行った。1つ目の訓練は廊下避難までとし、2つ目の訓練の起震車体験は体育館での応急救護訓練に変更して実施した。 1つ目の訓練が終わった後、放送で私からの話を子どもたちにした。その後、消防署の方からも話をしていただいた。その中で今回の子どもたちの避難の仕方は満点であるという話をいただいた。 2つ目の訓練は体育館での応急救護訓練になったが、子どもたちにとって初めての心肺蘇生やAIDを実際に使った訓練になった。全員は体験できなかったが、友達が実際に行った動きを見ながら応急救護の仕方を学んでいた。1〜5年生は各クラスで動画視聴をしたり防災ノートを使って各学年に応じた防災についての学習をした。 子どもたちにとって大変有意義な総合避難訓練になったと思う。学んだことをこれからの生活や行動に生かしていってほしい。 10/19 しらすチーズトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【しらすチーズトースト】カルシウムたっぷりの「しらす干し・ごま・チーズ」を「食パン」にのせてオーブンで焼きました。「しらす干し」は、いわし類(かたくちいわし・まいわし・うるめいわしなど)の卵からかえった小さい魚を塩ゆでして天日等で干したものです。骨や歯を丈夫にするカルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』です。よくかんで食べてくださいね♪ 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉やソーセージと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね! 10/19 学習発表会練習 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活初めての学習発表会へ向けて、子どもたちはやる気満々です。練習が終わって教室へ戻るときも本番でステージから退場することを意識して戻っていきました。これからの成長ぶりが楽しみです。 10/19 カッターを使って 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作った作品は、1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて貼り合わせる作品でした。子どもたちは安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。 10/19 ギコギコつむつむ 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノコギリや金づちの使い方にも慣れてきて、スムーズに作業していましたが、安全には十分気を付けなければいけないので、作業工程の一部では友達と協力して進めているところもありました。 10/19 脱穀 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは体育館でゲストティーチャーのパルシステムの方からの説明を聞いた後、早速脱穀を開始しました。小さなすり鉢とボールを使った脱穀は最初は難しそうでしたが、だんだん慣れてきて楽しそうに取り組んでいました。 10/19 リコーダー 4年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から始まったリコーダーの学習を4年生はコロナ禍のためほとんどやっていません。ほぼ1からのスタートでしたが子どもたちはよく頑張って練習し、どんどん上達しています。吹く時の約束や片付けの仕方も確認して取り組んでいました。 10/19 秋深し 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれ読んだら先生に見せてアドバイスをいただいていました。でき上がったらイラストも入れながら清書を書いていました。 10/19 スウェーデン刺繍 けやき3〜6年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一針一針丁寧に縫っています。いい作品を作ろうと、とても集中して取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。 10/19 OJT研修![]() ![]() 内容は、学級会の進め方、約束、進める際のコツなどで大変よく分かる内容であった。またその他の特別活動についても触れてくれた。ほとんどの学級担任がこの研修会に参加して真剣に話を聞いていた。子どもたちの主体性を大事にしながらも、担任としての支援やうまい軌道修正が大事であることなどを再確認でき、大変有意義な研修会となった。教員には学んだことを生かして各クラスの学級会に取り組んでほしい。 10/18 カタカナさがし けやき学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 大縄跳び 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 表現リズムあそび 2年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 役決め 3年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 What country do you want to visit ? 6年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 天ぷら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の本】「おばけのてんぷら」 作・絵 せな けいこ 友達が食べていたてんぷらが美味しそうだったので、おこづかいをはたいて食材を買い、てんぷらを揚げまくるうさこさん…ごきげんでてんぷらをあげていると、においにさそわれた山のおばけがそっと忍びこんできました。とっても楽しい絵本です。興味があったら読んでみてくださいね♪ ○今日の『てんぷら』は「さつまいも」と「ししゃも」です。「うどん」に入れて「てんぷらうどん」にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね! 10/18 1つの式に表してみよう 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはどう考えていけばいいのか近くの友達とも相談しながら考えていました。協力して答えを導き出していました。 10/18 ジグソーパズル 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはどんなデザインにするのかを本や端末を使って調べて木版に絵を描きました。でき上がったらそのパズルで遊ぶことができるので、それを楽しみにしながら作成していました。 10/18 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習してきたことを生かして各家庭で話し合って作製してきた「そなえ〜るカード」を発表し合いながら日頃から自分ができる備えについて考える学習だった。そして、最後に地域の避難所運営委員会として活動している本校CSの会長さんと副会長さんからの話も伺った。今回の授業は、市役所の危機管理課とも連携した授業であった。そんな関係諸機関や関係者と連携し専門的な見方から子どもたちが学ぶことができた授業であった。 市内小学校はもちろん、他地区からの教員も参観し、授業後に協議会が開かれ、本校指導教諭が授業の意図などを説明したり質問を受けたりした。本校教員も参観し、大変参考になったようである。学んだことをこれからの自分の指導に生かして授業改善に努めてほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |