![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
11/12 ドライカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では二種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【オレンジドーナツ】今日のドーナツには「オレンジジュース」と小平で収穫されるオレンジ色のくだものを使いました。みんなは何のくだものか分かるかな?しっかり食べてくださいね! 11/12 学習発表会保護者鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の児童鑑賞日では、一昨日のリハーサルやそれまでの練習の成果を生かしてどの学年もいい発表をしてくれた。また学年ブロックごとにお互いの発表を見合ったが、子どもたちはとてもいい態度で鑑賞していた。 昨日の児童鑑賞日は3交代で実施したが、今日の保護者鑑賞日は学年ごとの6交代制で実施する。計画当初は運動会同様で3交代制で考えていたが、1家族2名で2学年の保護者の方と考えると、相当密になってしまう。保護者の皆様には、他の学年の発表をご覧いただけないことだけでなく、きょうだいがいらっしゃる保護者の方には、一度体育館を出て、再入場していただくことにもなる。しかし、感染防止策であるので、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 子どもたちは、今日の発表を一番頑張ると思われる。子どもたちの発表後は、ぜひ大きな拍手をしていただけるとありがたい。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。 11/11 そばめし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【そばめし】『そばめし』は神戸市長田区のお好み焼き屋さん「青森」というお店が元祖で昭和30年頃お客さんが持ち込んだ冷えたお弁当のごはんを『焼きそば』と一緒に炒めたのが始まりで、これが常連さんの裏メニューとして定着し、正式メニューになりました。その後、口コミで長田区の他のお店や、神戸の周辺のお好み焼き屋さんでも『そばめし』をメニューに入れるようになりました。関西では『焼きそば』をおかずに、ごはんを食べる文化があるので『そばめし』はその進化の一つの形なのかもしれませんね。十二小給食室特製『そばめし』も、とってもおいしくできました。『小平野菜のスープ』や『おいもと大豆の甘みそがらめ』と一緒によくかんで食べてくださいね ! 11/11 Wish〜夢を信じて(合唱)アラジンメドレー(合奏) 6年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 つくるかえるつなげる未来プロジェクト 5年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と一緒に、SDGsについて考えてみませんか。 (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 こころのたね 4年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 こどもばやし けやき全学級 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 十二小ワールドツアーへようこそ 3年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let’s enjoy traveling! (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 こえに出したくなることばあそび 2年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 ブレーメンの音楽隊 1年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての発表会にワクワクしている1年生は、外国のお話「ブレーメンの音楽隊」を台詞と歌で表現します。元気いっぱいに話したり歌ったりする1年生88人の姿を目尻を下げながらご覧ください。 (学習発表会プログラム演目解説より) 11/11 学習発表会児童鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童鑑賞日は、3交代制で実施し、1・2年生、3・4年生、5・6年生の学年ブロックでそれぞれお互いの発表を見合う。その他の学年の発表は、事前に撮影していた動画を教室で鑑賞する。コロナ禍の前のように体育館に全学年が集まって全学年の発表を見ることはできないが、これまでの練習の成果を今日は発揮してほしい。 昨日はリハーサルだった。全学年時間通りに進めることができたので、今日明日も時間通りに進行することができそうである。またリハーサルの内容もよく、どの学年もこれまでの練習以上にいい発表をしてくれた。リハーサル前日の練習よりも目に見えてよくなっている学年もあり、子どもたちの努力と成長ぶり、そして各学年の先生方の指導に感心した。きっと今日も、いい発表をしてくれるだろう。楽しみにしている。 11/10 鍵盤ハーモニカ けやき学級1年2年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 たぬき汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは「十日夜」を知っていますか?旧暦の10月10日に行われる行事で、旧暦を今の暦にすると今年は11月10日の今日が「十日夜」になります。「十日夜」とは収穫をお祝いする行事です。十日夜」は、その年の収穫が終わったことを意味します。収穫に感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅などをお供えします。「十日夜」の習慣は東日本を中心に残っていて、この日は稲刈りが終わり、田の神が山に帰る日なので「刈り上げ十日」ともいいます。小平市の隣、西東京市の旧 田無市では、この日は「大根の年とり」と言い、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋める行事があったそうです。それにちなんで今日は『大根もち』を作りました。『たぬき汁』は精進料理のひとつで「こんにゃく」を使います。給食では使いませんが「たぬきの肉」を使った『たぬき汁』もあるそうです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 11/10 漢字学習 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 ハードル走 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 ひみつの遊び場 4年3組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 光の進み方 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 冬の野菜 2年4組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 ひき算 1年3組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 学習発表会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な練習が始まる前の10月28日に5年生が会場準備をしてくれた。ステージ前にひな壇を出したり、パイプ椅子を出して並べたり、体育館のフロアやステージの上を清掃したりしてくれた。5年生の子どもたちはよく頑張って仕事をしてくれた。 会場の準備が整った先週から本格的に学年練習が始まり、今日までの10日間で練習するたびに子どもたちの演技や演奏、歌は上達してきている。子どもたちの成長ぶりは本当に素晴らしかった。そして、今日は各学年、入退場を含めて最終リハーサルをしている。子どもたちの本番最後の練習を頑張っている。 今日の放課後は、教職員全員で前日準備を行う。本番で子どもたちがいい発表をしてくれるように、全職員が支援していきたい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |