最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/8 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 鉄カルふりかけ おかかあえ 牛乳   魚の揚げ煮

 【魚の揚げ煮】今日は「メカジキ」を使いました。体長が3.5〜4.5m、体重は約20kgから600kgもある大きなお魚です。味や食感が鶏肉にとても似ています。よくかんで食べてくださいね!
 【おかかあえ】「おかか」は「かつお節」を削ったものです。「おかか」といわれるようになった説はいくつかあります。削る時に「かつお節」の端をひっかくように削ることから「御掻き端」と呼ばれそれが変化して「おかか」になったという説、宮廷に仕える女官が「かつお節」のことを「かか」と呼んでいて「お」をつけて丁寧な言葉にしたのが「おかか」の由来という説などがあります。今日は小平の畑で収穫された野菜と和えました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

11/8 土地のつくりと変化 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「土地のつくりと変化」という学習をしています。昨日は「地層」について調べ学習をしました。子どもたちは、地層がどのようにしてできるのかについて端末を使って調べました。
 学校の近くには地層を観察できる場所がありません。地層がどのようなものなのかを、本当は実際に子どもたちに見に行かせたいところです。

11/8 かれてしまったヒマワリ 5年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「かれてしまったヒマワリ」という資料を使って学習しました。委員会の仕事をだんだんやらなくなってヒマワリを枯らしてしまった主人公の気持ちを考えました。
 さらに自分がやり遂げた仕事についても考えました。子どもたちは自分の委員会の活動やクラスの係や当番活動の中から振り返っていました。これからも任された仕事を責任もってやっていきましょう。
  

11/8 世界にほこる和紙 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に載っている伝統工芸の文章を参考にリーフレットを作っています。 昨日の国語では、前の時間に自分が興味をもった伝統工芸について、その説明文を考える時間でした。自分で決めた伝統工芸に、輪島塗、江戸切子などがありました。伝統工芸はインターネットで調べました。説明文をどう書かこうかと教科書の文章を何度も読み返し、取り組んでいました。

11/8 いろいろなかたち 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は、いろいろな形を英語で聞き、教科書の絵から見つける学習をしました。三角や四角、丸などの形の言い方を習いました。また、教科書の絵から言葉を聞き取りました。言葉の中には日本語になっているバスやバルーンもありますが、発音が違います。子どもたちは、よく発音を聞き取り組んでいました。

11/8 学習発表に向けて 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、学習発表に向け、ワークシートに頑張りたいことを書きました。発表会を目指し、頑張っている様子がしっかり書けていました。多くの子どもたちは、お家の人に頑張るから発表会を見てほしいと書かれていました。どのカードも丁寧な字で自分の言葉で書かれていて、子どもたちの意気込みが感じられました。担任の先生は、子どもたち一人一人とカードを一緒に見ながら、今の頑張りを褒めていました。

11/8 じどう車ずかん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「じどう車くらべ」という説明文の学習をしてきました。その学習のまとめとして「じどう車ずかん」を作ります。子どもたちはこの学習を楽しみにしていました。
 まず自動車に関わる本を見ながらどの自動車を調べるかを考えました。グループの友達とも話し合いながら決めました。どんな図鑑になるのか楽しみです。

11/8 だるまさんがころんだ けやき学級 遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の遊びに時間に だるまさんがころんだをしました。この日の遊びは3人がグループになり、鬼に「動いた!」と言われないでゴールできれば勝ちになるルールでした。グループの3人は、息を凝らしチームワークを取りながらゴールを目指していました。

11/8 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日の昼休みに縦割り班活動があった。今回は6年生と1年生・4年生が交流した。2学期に入って3回目の活動で、1回目が6年生と3年生と5年生、2回目が6年生と2年生・けやき学級だったので、1年生と4年生は待ちに待ったことだろう。また、この組み合わせは1学期の組み合わせから2学期になって変えていて、初めて交流する子もいたので、新鮮だったことだろう。
 リーダーの6年生は、3回目の活動だったので、これまでの活動での反省を生かして、下級生を楽しませていた。
 次回は6年生と3・5年生の活動で、ここからは2回目の交流になる。子どもたちには、2回目の縦割り班活動も楽しく交流してほしい。

11/7 パエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    パエリア     姫りんご 牛乳    ソパ・デ・アホ

 【パエリア】スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」はとても高価な香辛料で、1グラムの「サフラン」を作るのに150本の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では、パエリアのお祭りもあります。よくかんで食べてくださいね♪
 【ソパ・デ・アホ】スペイン語で「アホ」は「にんにく」「ソパ」は「スープ」のことで元気の出るスペインの『にんにくのスープ』です。情熱の国の料理です。しっかり食べてくださいね!

11/7 確かめ 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は習った比例と反比例の復習と習熟をしました。教科書やプリントで練習問題を行いました。先生にすぐに質問して聞き答え合わせをしてもらったり、各自が模範解答から答え合わせをしたりしました。どの教室でも練習問題にしっかりと取り組んでいました。

11/7 カタカナ けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級3組で学習しているグループです。みんなで作ってきたカタカナかるたで遊びました。かるたは絵も文もみんなで分担して作りました。とても上手に作っていてびっくりしました。みんなで楽しく学習していました。

11/7 図書 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書の時間は、図書室で各自が本を読みました。借りたい本を選び、読んでいました。小さな声を出して読んでいる人もいました。子どもたちは、本の世界に浸っていました。教室はとても、静かでしたが、子どもたちが本と親しんでいたのでとてもすてきな時間でした。

11/7 学習発表会練習 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の1時間目に体育館で学習発表会へ向けての学年練習をしました。5年生は6グループに分かれてSDGsの目標の中から6つの目標について考えたことを発表します。
 今までグループでの練習がメインでしたが、それぞれのグループの入れ替えを含めて全体での練習が始まりました。本番まで残り4日です。ラストスパートで頑張っています。

11/7 伝統工芸 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習をしています。ここでは、これまで学習してきた「世界にほこる和紙」と「百科事典での調べ方」の学習を生かして伝統工芸品のリーフレットを作ります。
 子どもたちは、自分が決めた伝統工芸品を百科事典や端末を使って調べ、それをまとめていました。中には伝統工芸品を実際に持って来て絵を描いている子もいました。とても集中して取り組んでいました。

11/7 ギコギコつむつむ 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ギコギコつむつむ」の作品づくりが今日で終わりました。子どもたちは、最後までノコギリや金づちを使って作品作りに取り組んでいました。完成した子は振り返りカードに感想を書きました。
 子どもたちは、最初にイメージしたものからさらにイメージを広げてオリジナルの木工作品を作り上げて満足そうでした。

11/7 九九 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間のかけ算の学習で「九九」の学習をしています。先週は、5のだんと2のだんについて学習しました。今日はその2つのだんの九九チャレンジをしました。
 子どもたちは九九カードを使って何度も九九を唱える練習をして自信がついたら先生の所へ行ってチャレンジしました。合格したらチャレンジカードにシールが貼られます。子どもたちはとても意欲的で列に並びながらも何度も唱えていました。

11/7 全校朝会の話 心を一つに

画像1 画像1
 おはようございます。
 いよいよ今週末の金曜日と土曜日に「学習発表会」が行われます。「学習発表会」は十二小で初めての行事です。以前は「学芸会」という行事があり5・6年生は1・2年生の時に経験していますが、4年生以下の皆さんにとっては、体育館のステージで発表するのは初めてのことです。
 校長先生は、先週まで皆さんが練習している様子を時々見てきました。だんだん上手になってきていることがよく分かりました。よく頑張っていますね。
 皆さん一人一人の演技や歌や演奏がうまくできるようになるのは大事ですが、学年全員で「心を一つ」にしてうまくなっていくことは、さらに大事です。皆さんの心が一つになると、一人ではできないことができたり、素晴らしい力を発揮したりすることができます。また、仲間とともに頑張り、一緒に喜んだり悲しんだりする経験を通して、思いやりの心も育ちます。ですから、心を一つにすることは、とても大切なことです。
 コロナ禍の中、そんな経験をこれまではなかなかできませんでした。ですから、学習発表会へ向けての取組は、学年の仲間と心を一つにできるチャンスです。ぜひ本番までの残り4日間、学年で心を一つにして練習し、本番でいい発表をしてくれることを期待しています。練習時間はあとわずかです。頑張ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ いよいよ学習発表会本番が今週末に迫りました。これまでのご指導ありがとうございます。どの学年も、いろいろ指導を工夫して、子どもたちの意欲を高めてくださっています。本当にありがたいです。学習発表会は本校で初めての行事で、4年前の学芸会以来のステージ発表の場です。初めての学年の方が多いので、最後まで、丁寧なご指導よろしくお願いします。そして、子どもたちにとって忘れられない思い出になるようにお願いします。

○ 学習発表会の練習を通して、子どもたちは、歌唱力や演奏の技能、演技力だけでなく、協力する力、頑張る態度、仲間を思いやる心等々、いろいろな態度や力を身に付けたことと思います。学習発表会後には、成長した子どもたちをぜひほめてあげてください。そして、身に付けたり伸ばしたりした態度や力を、学習発表会以降も、さらに伸ばしてあげてください。

○ B部会の先生方、初めての学芸的行事である学習発表会へ向けて、これまでの計画・準備、及び適切な進行管理ありがとうございます。開催へ向けていろいろご苦労があったことと思います。本番まであと少しです。最後まで、よろしくお願いします。また、学習発表会後の反省は、しっかり2年後につなげていきましょう。

○ 12日(土)は、保護者鑑賞日です。子どもたちがよい発表ができるよう、進行や会場管理等の裏方になる我々教職員も協力して行い、遺漏がないよう頑張りましょう。
                     以 上

11/4 ひみつの遊び場 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木片や枝を使い、「ひみつの遊び場」の題で造形作品を作っています。今日は、仕上ってきた人が多くいました。一人一人違った遊び場はとてもすてきです。先生の指示も手を止め、しっかり聞いたいました。

11/4 和太鼓 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会を来週に控え、けやき学級の和太鼓の練習がさらに力が入っていました。今日は多目的室での練習でしたが、子どもたちの表情は、真剣そのものでした。和太鼓の音は途切れることもなく演奏されていました。掛け声もしっかり出ていました。練習するたびに子どもたちの演奏は上手になり、集中力も増していました。学習発表会がますます楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760