最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(月)に学校経営協議会を行いました。この日の学校経営協議会では、学校経営協議会委員と教職員の顔合わせをしました。また後半は、学校経営協議会の各プロジェクトの進捗状況を報告したり学校の様子を報告したりしました。

食物アレルギー対応シュミレーション研修

 8月29日(月)に教職員で、食物アレルギー対応シュミレーション研修を行いました。最初に学校医の先生から食物アレルギーの症状や症状が見られた時の適切な対応について教えていただきました。その後、教職員で食物アレルギー対応するシュミレーション研修を行い理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子

 夏休みに入り、2週間が過ぎました。夏休み中の学校では、子どもたちが育てている植物が大きく成長しています。写真は、4年生のツルレイシ、5年生の稲の様子です。暑い中でも、すくすく大きく育っています。また毎日飼育委員会の子どもたちがお世話をしてくれています。そのおかげで、2羽とも元気です。いよいよ夏休みも折り返しです。感染症や熱中症に気をつけて元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティア(環境整備)

 6/10の全校遠足のとき、児童が居ない間にメダカを移送。この時点で、池には全40匹ほど。この後、産卵と孵化しました。
 6月からの雑草取り後の風景です。夏休みは、ラジオ体操の後などに少しずつやってくれています。とてもきれいな環境になりました。本当に学校支援ボランティアの皆様方ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のビオトープ

 ビオトープの裏側に、ソテツが葉っぱを出しました。2年生が蒔いた朝顔の種が元気に成長し、夏休みに涼しげな色の花を咲かせました。今日、見に行ったら、蔓をどんどん伸ばし、フェンスにも絡みつき始めました。プレートのイラストは2年生保護者ボランティア作。道からも見えるようにかけてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「体つくり運動」について教員で実技研修会を行いました。体育部の先生を講師に授業作りのポイントについて実際に体験しながら学びました。是非、2学期の体育指導に生かしていってほしいです。

緊急初動要員訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(木)に緊急初動要員訓練を行いました。小平市の二小地区隊、地域の皆様方が集まり、災害時の初期対応や避難所開設までの流れ等を話し合いました。また、実際に災害時に使用する用具のある備蓄倉庫を見学し、改めて災害時の対応等について確認することができました。

一人一人の目がみんなを守る!

 教職員で服務事故防止研修を実施しました。体罰について再度、教職員で体罰はなぜいけないのか、どのように防止するのか等について確認し、日々の教育活動を振り返りました。2学期も教職員で「一人一人の目がみんなを守る!」を合い言葉に、子どもたちの指導に努めてまいります。
画像1 画像1

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)に全校で大掃除を行いました。1学期使用した教室や校舎内を隅々まできれいに掃除をしました。日頃は清掃しない場所も協力して丁寧に掃除をしていました。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式後に担任から子どもたちにあゆみを手渡しました。担任は、子どもたち一人一人の1学期の学習や生活の成果について丁寧に伝えていました。また、2学期がんばってほしいことなどを助言する様子もありました。子どもたちは、少し緊張しながら1学期を振り返っていました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(水)に1学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長先生からは1学期の子どもたちのがんばりをスライドを使用してお話がありました。子どもたちは、教室でお話を聞きながら振り返っていました。児童代表の言葉では、3年と6年生の児童が1学期の成果について伝えることができました。最後に生活指導担当より夏休み中の生活で気をつけることをお話しました。

6年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の水泳指導で、6年生が着衣泳を行いました。実際に衣服を身に付け、水の中で泳いだり浮いたりしました。子どもたちは、水の中では衣服が重く動きずらいことなどに気付きました。また、水難事故等に遭った場合の対応などを学習しました。保護者の皆様には、1学期の水泳指導にご協力いただきありがとうございました。

あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語「あったらいいな、こんなもの」を学習しました。子どもたちが考えた道具をくわしくするために友達と互いに質問しあって、アドバイスをしあいました。子どもたちは互いに「どんな形?」「どんな時に使うの?」「どんなことができるの?」など質問しあうことで、道具についてよりくわしく考えることができました。

特別支援研修会にて講師をしてきました

 7月19日に小平第四小学校の特別支援研修会に講師として呼んでいただき「きこえとことばの教室における指導の実際」についてお話をしてきました。
 学期末でお忙しい中、真剣に話を聞いてくださいました。途中のスライドにある発音のクイズや、模擬授業風に実施したきこえの学びコーナーも前のめりで参加していただきました。私たちが持参した、主訴別の教材も手に取って見てくださり、非常に実りのある研修会だったと感じています。小平第四小学校の先生方にきこえとことばの教室についての理解が深まれば嬉しいです。
画像1 画像1

教室研修をしています(2)

 きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高める目的で教員がそれぞれの得意分野について教え合う教室研修をしています。6月30日には「書字の姿勢保持につながる体幹トレーニング」ということで、書字指導に使える体幹トレーニングを実習を交えながら学びました。7月7日には「鼻咽腔閉鎖機能不全に対する構音指導」ということで、鼻に抜ける話し方に対する指導の実践報告がありました。
 写真は7月14日に行った骨導聴力検査(耳の穴ではなく頭蓋骨を通して聴力を測定する検査)の実習の様子です。
画像1 画像1

水泳指導

 8日(金)久しぶりの青空の中、3年生の水泳指導を行いました。子どもたちは、水慣れをした後、ビート板を使用して浮いたりバタ足したりしました。後半は、自分のめあてに向かって練習に取り組んでいました。いよいよ来週で水泳指導も終了になります。引き続き体調管理や用具の準備にご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(金)に1学期最後の避難訓練を行いました。この日は、地震を想定した訓練でした。子どもたちは、緊急地震速報が流れると素早く机の下にもぐり、揺れが収まると、防災頭巾を被って静かに校庭に避難することができました。校長先生のお話では、緊急時には、今日のように放送や先生の指示をよく聞いて落ち着て行動することの大切さを教えてもらいました。9月1日には、引き取り訓練があります。ご家庭でも災害時の避難行動について話題にしてみてください。

七夕献立

画像1 画像1
 7日(木)は、七夕でした。給食では七夕にちなんだ献立がでました。七夕つけうどんでは、うどんを天の川に見立てて、その上にきゅうりとにんじんを星型に型抜きしたものをのせ、きれいな天の川になっていました。子どもたちは、七夕を感じながら食べていました。

1学期最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)に1学期最後の委員会活動を行いました。子どもたちは、1学期の活動を振り返り成果と課題を話し合いました。課題については、改善策を考えることができました。是非、2学期さらに活動を充実させるために取り組んでいってほしいです。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学校の児童を迎えて副籍交流を行いました。5年生は、音楽の授業で交流しました。5年生の子どもたちは、これまで練習したリコーダー曲を披露しました。3年生は、校歌を手話で表現しました。子どもたちは、お互いに交流を通して理解を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945