![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/3 桃の節句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね! 3/3 6年生を送る会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後に出し物をしてくれた5年生へ向けてのメッセージと合唱「変わらないもの」を披露しました。十二小の顔として、5年生に向けた最後のメッセージは、5年生に伝わったことでしょう。とてもいい会になり、6年生もとても嬉しそうに退場していきました。 3/3 6年生を送る会 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が退場する時に5年生は花のアーチを持って6年生を見送りました。また、6年生を送る会が終了後の昼休みに、縦割り班ごとに書いた寄せ書きを製本したものを6年生に渡しました。 会の最後に6年生からのメッセージも聞きました。6年生への感謝の気持ちとともに4月から自分たちが「十二小の顔」になる意識を高めました。 3/3 6年生を送る会 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級の1〜5年生は感謝の言葉と合唱「すてきなともだち」と合奏「風になりたい」で6年生の卒業をお祝いしました。合奏はけやき学級の6年生も一緒に演奏してくれました。けやき学級の子どもたちが少人数ながらも頑張って歌ったり演奏したりしている様子を6年生はしっかり聴いてくれました。 3/3 6年生を送る会 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番での出し物では、6年間の世相の振り返るダンスなどを入れた寸劇と応援の気持ちを込めた南中ソーランと感謝の言葉を6年生に贈りました。流行した歌、新元号「令和」、臨時休校、東京オリンピックなど、この6年間のことを6年生も感慨深く振り返っていました。 3/3 6年生を送る会 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番での出し物では、6年生との勝負として二重とび、百マスかけ算、腕相撲を代表者で勝負し、最後は歌「いつだって」を6年生に贈りました。6年生との勝負は接戦が多く、6年生も3年生も勝負に参加した友達への応援で盛り上がりました。 3/3 6年生を送る会 2年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出し物では、感謝の言葉と「つばめのダンス」というかわいくてキレキレのダンスを披露して6年生の卒業をお祝いしました。6年生もダンスを手振りで真似してくれて楽しんでいました。 3/3 6年生を送る会 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出し物では、感謝の言葉と応援のノリノリダンス、歌「虹色」を6年生に贈りました。6年生は1年生のかわいいダンスと元気な歌声に感動していました。 3/3 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から各学年は6年生を送る会の練習や準備をしてきた。お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようとしっかり取り組んでいた。特に今週に入ると各学年体育館での通し練習をよく頑張っていた。今日はその成果を発揮して6年生へ感謝の思いを伝えてほしい。また、6年生も5年生へ向けた歌やメッセージの練習を頑張っていた。その思いが5年生に伝わるといい。今日は6年生にとっていい1日になることを願っている。 3/2 煮込みうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『煮込みうどん』は、1−3,6-3のリクエスト給食です。 【煮込みうどん】うどんの麺をだし汁やめんつゆで具と一緒に煮込む調理法または食べ方のひとつで、日本各地にいろいろな煮込みうどんがあります。その中のひとつ『鍋焼きうどん』は東京深川が発祥と言われています。愛知県では八丁みそを使った『みそ煮込みうどん』が有名です。山梨県には給食でもおなじみの『ほうとう』があります。『煮込みうどん』には特別な決まりはなく「うどん」を温かい汁で煮込んだ料理で寒い季節には体が温まりホッとする料理です。しっかり食べてくださいね♪ 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「きびなご」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。1-1のリクエスト給食です。よくかんで食べてくださいね♪ 3/2 十二支 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 角柱と円柱 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 家族へのプレゼント 6年3組 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 初雪のふる日 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この物語は現実世界と異世界が出てきます。そういうお話を今まで読んだ本になかったかなどを含めて感じたことを近くの友達と話し合いました。これからの学習が楽しみですね。 3/2 合唱練習 けやき学級6年 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 はこの形 2年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、同じ長さにストローを何本、何種類準備すればいいのかからグループで話し合い、それを基に作りました。グループで協力して楽しそうに取り組んでいました。 3/2 てんむすび 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ結ぶだけでなく、しっかりと定規を使って線を描きました。子どもたちはイメージを広げながらいろいろな絵を描いていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 3/2 長縄チャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄チャレンジは一人の力でなくクラスみんなで協力で記録が伸びるものである。声をかけ合ったり跳ぶタイミングを教え合ったりする中でクラスの絆も深まる。記録を更新したら昇降口に掲示してある記録表にその記録を記入していく。どのクラスもどんどん記録を更新していた。跳び方も上手になった。 長縄チャレンジの経験をぜひこれからの学校生活に生かしていってほしい。今のクラスで生活できるのも残り15日、5・6年生は16日である。みんなで協力して最後まで楽しい思い出をたくさん作っていってほしい。 3/1 ハニーオレンジトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ハニーオレンジトースト】「ぶどう」を乾燥させたものを英語で「レーズン」といいます。有名な産地はカリフォルニアです。ビタミンB1・鉄分・食物せんいを多くふくむ体によい食べ物です。今日は「レーズン食パン」に「はちみつ」と十二小の中庭の「夏みかん」の果汁を混ぜたものをぬって『ハニーオレンジトースト』を作りました。「レーズンはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、がんばって食べてくださいね! 【フィッシュアンドチップス】イギリスの代表的な料理のひとつです。今日の魚は「かじき」です。クセが無く食べやすい魚で、鶏肉と似ているので間違える人もいます。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 3/1 6年生を送る会へ向けて 6年生 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまではクラス練習が多かったので、学年全員で合わせるのは難しかったようです。しかし、子どもたちは先生方の話をよく聞いて練習し、どんどんきれいな合唱になってきました。さすが6年生です。本番が楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |