![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:47 総数:101657 |
【2年】タブレットの練習![]() ![]() 【4年】福祉体験(ボッチャ体験)![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピック競技にもなっているボッチャ。ルールを教えていただき実際にやってみることで、年齢・性別・障がいの有無を問わず誰でも楽しめる競技であることを体感しました。 また、パラ・パワーリフティングをされてる斉藤さんにお越しいただき、車いすを使った生活の中で困ったことをお伺いしました。力自慢の方でも、数センチの段差が上がれずに困ったと知り、自分たちにできることはなんだろうと考えるきっかけとなりました。 【学校からのお知らせ】11月の安全指導
11月の安全指導は、「子ども110番のいえ」についてです。小平市内の一般家庭やお店に1700箇所以上設置されており、入り口付近に貼ってあるプレートが目印です。
11月24日(木)の安全指導日には、「子ども110番のいえ」について、以下の内容を各学級で確認しました。 <どんなときに利用するか> ・知らない人にしつこく話しかけられて不安を感じたとき。 ・知らない人に追いかけられたとき。 ・知らない人や、自動車・自転車が後ろからついてきたとき。 ・行動が怪しい人(同じところをうろうろしている、周りをきょろきょろしているなど)が近づいてきたとき。 ・その他、身の危険を感じたとき。 <どんな対応をしてくれるのか> ・避難してきた子どもの安全が確認されるまで保護してくれる。 ・けがなどがないか確認し、場合によっては警察や救急に連絡してくれる。 ・保護者や学校に連絡してくれる。 ※協力者は、ボランティアのため不在のときもある。 学校では、登下校時や放課後など、校外生活についても指導を続けています。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。 【4年】理科見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】秋の楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】学習発表会1「八小昆虫太極拳」
学習発表会を終えました。
校長先生に鼓舞されながら入場してきた子どもたちの表情はとてもよいものでした。 お家の方で埋まっている体育館の雰囲気に気圧された子もいましたが、担当の昆虫になりきって、歌やダンスを頑張りました。 緊張もあり…気合いが入りすぎたこともあり…虫の歌がバラつきかけたときは担任一同焦りましたが、目標”楽しむこと”は達成できたようです。 発表を終えた子どもたちはとても満足気な様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】学習発表会2「きらきらぼし合奏」
昆虫の発表の次は、きらきらぼしの合奏でした。
コロナ禍で制限がある中、どうにか120人全員で合奏をしたいという思いで構成を熟考し、実施することができました。 自分の担当楽器を休み時間にも練習し、本番まで努力し続けた成果を出せたと思います。 ”きらきら 星が 輝いておる(師匠のセリフ)”様子を体感できましたでしょうか。 退場後の子どもたちのホッとした笑顔が、成功を物語っていました。 見に来ていただき、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】社会科見学
11月17日、社会科見学に行きました。「最高裁判所」「憲政記念館」「科学技術館」の3か所を見学しました。
最高裁判所は、その重厚なたたずまいに思わず背筋が伸びるようなところでした。大法廷の傍聴席に座り、最高裁判所についてのお話を聞く姿は、緊張感が漂っていました。 憲政記念館では、議場体験コーナーで国会の進め方を体験したり、様々な展示物をみて、国会についての知識を深めたりしました。 科学技術館では、班ごとに行動しました。たくさんの展示物や体験コーナーがありましたが、どの班もルールを守って見学や体験をしていました。夢中になって見ていたものの、集合時刻には1つの班も遅れることなく集まりました。さすが、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】学習発表会「クイズ112人の壁!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科や国語科で学習した内容のクイズを作ったり、地域の方々に教えていただいた踊りを披露したりしました。 子どもたちは「協力して作り上げる」をテーマに取り組んできました。自分たちでクイズを考えたり、お互いに踊りを教え合ったりする姿に感心しました。 当日の子どもたちの表情には緊張が見られましたが、今まで練習した成果を発揮し、4年全員で舞台を作り上げることができました。 【1年】 きれいにさいてね!![]() ![]() ![]() ![]() 土を深く掘って、そっと大事に埋めました。芽が出てくるのが、楽しみです。 【3年】図工 土鈴できました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】家庭「調理実習」![]() ![]() 給食後にも関わらず、作ったご飯と味噌汁をたくさん食べた子どもたち。自分で作ったものは格別の味だったようです。 【1年】はこ!はこ!はこ!!
算数「かたちあそび」で使用した箱たちを図工の時間に変身させました。
様々な箱の形を組み合わせて貼り合わせると、キリンやペンギンなどの動物、ロボットやスポーツカーなどに大変身。 想像力をフル回転!出来上がった作品は、自分たちの体よりも大きなものもありました。 ルンルン♪で持ち帰っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】外国語「Olympics and Paralympics」
外国語では、オリンピック・パラリンピック競技の英語での言い方を学びました。また、その中でやってみたい競技について尋ねたり答えたりしました。ゲームを通して繰り返し言うことで、楽しみながら身に付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】馬のおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で確認が終わった後、馬のおもちゃを実際に作りました。長さを測ったり、ホチキスを使ったりして、上手に馬のおもちゃを作りました。 おもちゃができたとき、子どもたちはとてもうれしそうでした。 【4年】福祉体験(車いす体験)![]() ![]() ![]() ![]() だからこそ、乗り手と押し手の「信頼関係」が大切です。信頼関係を築くためにも、あいさつをしたり優しく声を掛けたりしました。 車いすを使われている方の困り感を理解し、自分たちにできることを考え行動できる子どもたちに育ってほしいです。 【1年】 かたちであそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の準備や記名のご協力、ありがとうございました。 【2年】町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 学校に帰ってきた子どもたちは、とても満足そうな顔でした。子どもたちのよい経験になってよかったと思います。 【1年】 もうすぐ学習発表会!![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】理科 太陽の光はどのように進むかな?![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |