最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【1年】学年ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生に向けて、他クラスの友達にも目を向けてほしい担任団の思いから、学年でドッジボール大会を行いました。(学校公開日)チームはクラス混合です。クラスの垣根を超えて、子どもたちがボールゲームを楽しんでいる姿を見ていただきました。
 以前、クラス対抗で行ったドッジボール大会と違って、新たな仲間とともに行った今回のドッジボール大会は、子どもたちの心にも残ったようです。
 今後、このチームで、新1年生への入学おめでとうメッセージをビデオで撮る予定です。新年度に向けて動き始め、学期末の寂しさも感じている担任団です。

【6年】車いすバスケットボール体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(水)の1・2時間目に、車いすバスケットボールの体験授業を行いました。今回は、一般社団法人センターポールの「植木隆人さん(車いすバスケットボール選手)」をお招きしました。
 子どもたちは、植木さんから車いすの「仕組み」や「操作方法」を教わり、氷鬼やゲームを体験しました。体験した子どもたちからは、競技用車いすを操作する難しさや楽しさを実感する声を聞くことができました。
 今回の体験を通して、子どもたちが社会に対する視野を広げ、多様性について関心をもつきっかけとなればよいなと思います。

【4年】下校指導

画像1 画像1
 学年ごとの集団下校の訓練を行いました。何もないことが一番ですが、いざという時に落ち着いて安全に行動できるようにと、真剣に取り組みました。一列になって間をあけないで歩きました。
 日常の登下校の時も、ルールを守って安全に歩くようにしてください。

【1年】カワイイすきまちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にすきまテープを利用して『すきまちゃん』を作りました。すきまちゃんが好きそうな隙間、すきまちゃんにぴったりな隙間を探して置き方や角度を変えて…すきまちゃんを潜ませます。
 タブレットで写真を撮り、ジャムボードに貼って課題提出するのもお手の物。身の回りにはいろいろな隙間があり、形の面白さを味わうことができました。
 お家に連れて帰ってからも、すきまちゃんのために隙間を見付けてあげた子がたくさんいました。仲良くなれて良かったです。

【学校からのお知らせ】2月の安全指導

2月の安全指導は、「登下校時の安全」です。

2日(木)の安全指導日に、各学級で指導を行いました。

まずは、通学路と登校時刻についてです。
登下校の途中で何か起きた場合、大人は通学路をたどって探します。また、登校時刻を過ぎると、地域のみまもりの方は帰ってしまいます。
なぜ、通学路や登校時刻を守らなければいけないのかについて、考えました。

次に、通学途中の危険についてです。
走る、追いかける、ランドセルを引っ張るなどふざける行為をしないということ、横に広がって歩かないということなど、通学途中の危険な行為を確認しました。
また、横断歩道での渡り方や不審者(連れ去り等)への対応の仕方を指導しました。

内閣府の調査(事故発生件数の時間帯構成率)によると、朝と夕方に事故が多いようです。
朝の時間帯は、通勤・通学する人が多く、時間に余裕のない人が多いことが原因だと、予想されます。
登下校時、自動車や自転車によく注意を払うよう、指導しました。

22日(水)は、学年ごとによる集団下校訓練を行いました。
学年ごとに校庭に集まり、正門から北方向と南方向に分かれて、並んで下校しました。
どのような場合に集団下校になるかを確認し、指示がすぐに聞けるよう私語をしないこと、列を乱さず落ち着いて歩くことを指導しました。

保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全確保のために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【2年】はこの形

 算数では、「はこの形」について学習しています。子どもたちは、箱の面や辺について、よく考え活動していました。すべての箱が面は6つ、辺は12本、頂点は8つあることに子どもたちは気付き、驚いていました。真剣に学習に向かう児童の姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、「学校応援団大調査」と名付けて、学校生活を支えてくださっている方たちを調べています。
用務主事さん、栄養士さん、学習支援員さん、事務の方など、子どもたちが日頃あまり関わることが少ないけれども実はとてもお世話になっている人たちのことを調べて、分かったことや思ったことをまとめるという学習を始めました。
 この間は、それぞれの方にインタビューにうかがわせていただき、貴重なお話を聞くことができました。

【2年】スーホの白い馬

画像1 画像1
 国語では、「スーホの白い馬」の学習を行っています。今回の授業では、タブレットを使い、共同編集で意見交換をしました。各グループとても楽しそうに活動を行っていました。

【2年】タブレット学習

画像1 画像1
 2年生も、タブレットを使って学習を行っています。図工でポスターを作ったり、国語で考えを共有したりしています。キーボードでのローマ字入力をできる子どもが増えていて、できることが多くなっています。
 今後も、様々な教科で活用していけたらよいと思います。

【4年】長なわチャレンジ本番

画像1 画像1
 学年で、長なわチャレンジを実施しました。各クラスで練習した成果を発揮し、当日は全クラス始めたときよりもよい結果を残すことができました。最後はみんなで拍手をしあい、温かい雰囲気で終えました。

【1年】物語の世界へ

 2月6日から読書旬間が始まりました。今学期も保護者の方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちの興味を引く本を選定してくださったおかげで、物語の世界へのめり込んで聴くことができました。
 読書旬間はたくさんの物語に巡り合う絶好の機会です。さまざまな物語に触れ、想像力を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1

【3年】総合 「学校応援団 大ちょうさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間では、学校を支えてくれている人について学習をしています。
そこで、一番身近である、「図書ボランティア」「花いっぱいボランティア」「PTA」の方々に来ていただきました。子どもたちは、お話をうかがい、学校で安心して気持ちよく過ごせているのは、ボランティアさんやPTAさんたちのおかげなのだ、と実感できたようでした。

【1年】自然とあそぼう2

画像1 画像1
 風車の次は、新聞紙を使っての研究です。手をつかわずに、新聞紙を落とさない方法を考えました。「走ったらいい!」と走り回りますが、横から風が吹くと簡単に飛んでいってしまう新聞紙。何度も何度も追いかけながら、「風が吹いてくる方向に向けばいいんだ!」と、吹いてくる風の方向を瞬時に見極め始めました。
 体に張り付いて落ちない新聞紙に「いえ〜〜〜〜い!!」と喜ぶ子どもたち。研究は大成功です。

【2年】スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「スーホの白い馬」の学習を行っています。文章をもとに、中心人物や対人物を考えたり、場面を考えたりしています。真剣なまなざしで、文章を見つめ、一生懸命考える子どもたちの姿が素晴らしいです。

【5年】お薬出前授業

画像1 画像1
 16日(木)、学校薬剤師の方を講師としてお招きし、「お薬出前授業」を行いました。薬の正しい飲み方について、薬剤師の方のお話や実験を通して学びました。
 薬は水かぬるま湯で飲むこと、用法・用量を守ることの大切さを理解することができました。

【1年】自然とあそぼう1

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙コップを使って、風車を作りました。風が吹くと回るはずの風車… でもなかなか回りません。どうしたら回るのかをみんなで研究しました。
 次第に、「風が吹いてくる方向に風車を向けると回る」ことに気付きました。さらに、羽を折り曲げると、見えない風をつかむことができる!と大発見。研究熱心な子どもたちでした。

【2年】こぐまの二月

 2年生は、音楽の鍵盤ハーモニカの学習で「こぐまの二月」という曲の練習を行っています。子どもたちは、指の動かし方や速さ、息の使い方に気を付けながら鍵盤ハーモニカを弾いています。
 諦めず、何度も練習する子どもたちは、どんどん上手に弾けるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】わかめ出前授業を行いました。

画像1 画像1
 2月14日(火)の3時間目から5時間目に、わかめ出前授業を行いました。昨年度に引き続き、理研ビタミン株式会社より講師の先生方に来て頂き、わかめの特徴や栄養についてのお話をして頂きました。

 当日は、岩手県大船渡市より大きなわかめの原藻を送って頂き、触ってみたり色の変化を調べる実験を行なったりして学習を進めていきました。子どもたちは、実際に大きなわかめの原藻を目にしてとても驚いている様子でした。お湯を使ったわかめの色の変化の実験では、わかめの特徴に関する知識を深めることができました。また、普段の給食にもよく出てくるわかめの栄養効果を知ることで、給食のありがたみや栄養に関する教養を深めました。
 今後もさまざまな食育指導を通じて、子どもたちの食物への感謝の気持ちや知識を育んでまいります。

【1年】かみざらコロコロ…

 図工で紙皿と筒をくっつけて、転がるおもちゃを作りました。転がったときの動きを楽しめるように、工夫して飾り付けもしました。出来上がると、早く広いところで転がしたくてウズウズ…
 校庭に出て自由に転がし、クルクル転がるおもちゃ遊びを存分に楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】たのしくうつして

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、「たのしくうつして」という学習を行いました。型紙を切り取り、動物の形を作りました。切り取った動物の形を、コロコロローラーを使い、画用紙に写しました。子どもたちは、初めて行う活動に楽しそうに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893