![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
12/22 クリスマス献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の給食、最終日の今日は【クリスマスこんだて】にしました。クリスマス料理はそれぞれの国で違います。アメリカでは『七面鳥の丸焼き』や『ローストビーフ』に『エッグノック』という飲み物を飲みます。スウェーデンは『ローストポーク』スペインでは、ゆでた「エビ」や「カニ」などの魚介類を食べます。クリスマスケーキは、ドイツは『シュトーレン』イタリアは『パネトーネ』フランスでは『ブッシュドノエル』などを用意します。いろいろな国のクリスマスを調べてみるととてもおもしろいですよ。2学期最後の給食です。しっかり食べて、後片づけもきちんとして2学期の給食をしめくくりましょう!☆3学期に、元気な顔で会いましょう♪ 12/22 お楽しみ会 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、また6年生と遊ぶことができて嬉しそうでした。お絵かきリレーなどをして盛り上がりました。とてもいい思い出になったことでしょう。 12/22 大掃除 3年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に自分の机をスポンジを使ってきれいにしたり、ついでにそのスポンジを使って壁もきれいにしたりしました。子どもたちはきれいになってくる様子を見ながらさらにきれいになるように頑張っていました。 12/22 あなたはどう考える 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず文章構成を考えて、先生にチェックしていただき、作文に入りました。自分の主張する理由と根拠を明確にしながら書いています。興味深い主張のありでき上がりが楽しみです。 12/22 卒業文集 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、書きたいことを決めて端末で作文し、先生の添削を受けて訂正しています。それができたら下書き用紙に手書きをします。そして最後に清書をします。今は下書きに移る先生のチェックを受けている子が多いです。最後まで丁寧に取り組みましょう。 12/22 わたしのひみつきち けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に張られたすずらんテープに新聞紙などを吊るすだけでなく、机を集めて、そこに新聞紙などを貼り付けて秘密基地にしているグループもいました。机の下を秘密基地にするのは低学年ならではのアイディアですね。みんなとても楽しそうに活動していました。 12/22 研究発表会準備![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月)は、掲示物担当の教員たちが、掲示物の作成準備を始めていた。20日(火)は、市教委から指導主事が来て発表会当日に授業を公開する教員に当日の学習指導案についてのアドバイスをしてくださった。そして、昨日21日(水)は校内研究全体会を行い全職員で進捗状況や今後の動きについて確認した。そして、今日の放課後は、一斉作業日になっている。担当ごとに準備を進める予定である。 3学期が始まって2週間で研究発表会を迎える。そのため、3学期の始業式がある週に2回リハーサルを行う予定になっている。そのリハーサルへ向けて2学期中にできることは2学期中に行っておき、さらに冬休みにも準備を進めていく。 忙しい中だが、教員も頑張ってくれている。いい発表会が開催できるよう教職員一丸となって頑張っていきたい。 12/21 みんなのボール 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 冬至汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚のゆずみそかけ・冬至汁】明日はは[冬至]です。1年の中で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。[冬至]には健康で過ごせるようにとの願いを込めて、ゆず湯に入って体を温める風習があります。今日は小平産の「ゆず」を使って作った『ゆずみそ』を焼いた魚にかけました。今日の魚は「さば」です。◎魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね。 また「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えから「ん」がつく野菜と「かぼちゃ」(南京とも言います)と「あしたばうどん(短く切った物)」を使って『冬至汁』を作りました。みんなが健康に過ごせますように!との願いを込めました。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょうね♪ 12/21 ありがとうをつたえよう 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは最後まで頑張って取り組んでいました。子どもたちの思いは伝わることでしょう。 12/21 書き初め練習 3年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大きな半紙に3文字をバランスよく書こうと頑張っていました。本番でもいい字が書けるように冬休み中も頑張って練習しましょう。 12/21書き初め練習 4年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、半紙を四等分に折ってバランスに気を付けて書き、その後は折らずに2枚書きました。子どもたちは丁寧に書こうと集中して真剣に取り組んでいました。 12/21 書き初め練習 5年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、先生から説明があった注意点に気を付けながら練習していました。冬休みもしっかり練習して3学期を迎えましょう。 12/21 明治維新 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべての振り返りが終わった後、プリントで復習しました。この時代は、短い期間にいろいろなことがあった時代です。出来事や人物をしっかり確認しておきましょう。 12/21 わたしのひみつきち けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1人で作ったり友達と一緒に作ったりしていました。とても大きな秘密基地になったところまありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。 12/21 朝活タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日は2・3年生、昨日は4・5年生が朝から校庭や体育館で朝活タイムを楽しんでいた。校庭では鬼遊びやボールを投げたり蹴ったりする遊び、長縄跳び、体育館では肋木、ボッチャ、フープ、プラポックリなどを使った運動遊びをしていた。そして、昨日で2学期の朝活タイムが終了した。 1学期の児童アンケートで、子どもたちから「朝活タイムを増やしてほしい」という意見が多かったことを受けて、2学期は、1学期よりも朝活タイムの回数を増やした。子どもたちも朝活タイムを楽しみにしていて、自分の学年が朝活タイムの日にはいつもより早く登校してくる子も多い。また、朝から体を動かすことは、その後の学習にも効果があるとも言われているので、これからも続けていきたい。 3学期も子どもたちには朝活タイムを楽しんでほしい。そして、楽しみながら力を伸ばしていってほしい。 12/20 小平野菜のカレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のカレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね! 【焼きりんご】英語では『ベイクドアップル』と言います。りんごの芯を抜いてその中にバターと砂糖を練り合わせたものなどをつめて、オーブンでやわらかくなるまで焼いて作ります。 12/20 お楽しみ会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで準備してきたことを生かして自分の役割をしっかり果たしながら楽しむことができました。2学期最後に楽しい思い出がまた一つできました。 12/20 かんじミッション 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは好きな漢字を一つ決めて、自分で端末を使って調べてワークシート書き込んでいました。自分の名前の一文字を調べている子が多かったです。自分の名前の意味などが分かり嬉しそうでした。 12/20 今日のこまつな 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、葉っぱの形や模様に気を付けて観察カードに絵を描きました。さらに気付いたことも文で書きました。いろいろ新たな発見をしたようでした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |