![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323124 |
1/31 暖かく快適に過ごす着方 5年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、復習の時間に入りました。子どもたちは、それぞれこれまで学習してきたことについて教科書を読み直したり近くの友達と問題を出し合ったりしながら学習した内容を確認していました。。 1/31 アジア・太平洋に広がる戦争 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一次世界大戦、世界恐慌、満州事変、国際連盟脱退などについて、自分が教科書や資料集などを使って調べたことを発表し合いました。友達の発表を聞きながら学習を深めることができました。。 1/31 学校給食週間![]() ![]() 各ご家庭でも保護者の皆様が小学生だった頃の給食のメニューについてなど給食に関わる話をしていただけるとありがたい。そうすることで子どもたちの「給食」に対する関心が高まってくれると嬉しい。 学校給食週間は終わったが、これからも学校では「食育」にも力を入れて取り組んでいきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 1/30 ブラインドサッカー(R) 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 朝活タイム 2年 体育的活動・運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 昔あそび けやき学級1年〜4年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 みんななかよく 1年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 彫って刷って3 図工
すでに土曜公開でご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、ご来校の際にぜひご鑑賞ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 彫って刷って2 5年生
彫刻刀を使った版画の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 彫って刷って1 5年生
図工室内と図工室前廊下に5年生の「彫って刷って」という版画の作品が展示されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 炊き込みビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ポテトチップス』 は1-1、2-4、4-2、5-1からのリクエスト給食です。 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 1/30 スピーチ 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ALTの先生を相手に就きたい職業や、その理由、それに向けて今頑張っていることなどについて話しました。ALTの先生からの質問にもしっかり答えていました。 1/30 感動したこと、それがぼくの作品 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、資料を読んで、ピカソの考え方について話し合いました。そして、自分自身の好きなことや得意なことについて考えました。学習したことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 1/30 えがおまつり準備 3年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、グループごとにお店に必要な物を話し合っていました。そして、必要な材料を先生に伝えて準備していただきました。どのグループも協力して活動していました。 1/30 社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先では2グループに分かれて見学した。ホールでDVDを視聴しながら説明を受け、その後、工場内を見学し、2種類のチョコレートの製造工程を見学した。残念ながら1つの工程の機械は調整中であった。そちらは映像を見ながら一つ一つの工程については理解できた。もう一つの工程は稼働中だったので、子どもたちはしっかり見ていた。たった1か所の見学ではあったが、子どもたちはよく見学していた。 また、事前に子どもたちには、もうすぐ本当の「十二小の顔」なるということを伝えたが、それを意識して行動できバスの中や工場での態度や挨拶などもとてもよかった。子どもたちの成長を感じた。いい社会科見学になった。学んだことをこれからの学習や生活に生かしていってほしい。 1/28 電磁石の性質 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一つ一つの実験をグループ内で確かめ合いながら実験し、結果をワークシートに書き込んでいきました。声をかけ合いながら実験に取り組んでいました。 1/28 リサイクル工作 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ペン立てなど何を作るのかをイメージして、板を電ノコで切り、それを組み合わせて作っていました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 1/28 えがおまつり準備 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループもだんだん準備が整ってきて最終段階に入っていました。中には、お店の運営に必要な看板などについての話し合いをしているグループもありました。どのグループもみんなで協力して活動することができていました。 1/28 かみざらコロコロ 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは紙皿に絵を描いたり飾りを付けたりして作っていました。時々転がり具合を確かめながら作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 1/28 なかよしのことり 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず紙皿に鳥の巣に合うような色で塗り、それが乾いたら、木の枝をボンドで貼り付けていきました。枝をちょうどいい長さに折って、鶏の巣の見えるように丁寧に貼り重ねていきました。どんな作品になるのか楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |