最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:141275
全学年がそろって、令和7年度が始まりました。こどもたちの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

6年生 移動教室 室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室2日目、最後のプログラムは室内レクです。

苗字ゲーム 伝言ゲーム おたまリレー
の3種目です。

レク係のメンバーがアイデアを出し、練習したプログラムです。

みんなで集中したり、笑ったり、全力を出したりと班のメンバーで盛り上がり、学年みんなが楽しめました。

明日はいよいよ移動教室最終日です。ぐっすり眠って、元気に最終日の行程を進んでほしいです。

6年生 移動教室 白根魚苑

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、白根魚苑に到着しました。

係の方から、餌の付け方や魚の外し方の説明を受けた後、班ごとに魚釣り体験をしました。

餌を入れると、すぐに魚たちが寄ってくる様子や釣り上げた後の跳ね上がる魚をはずしたりとグループで楽しんでいました。

その後、マスの塩焼きを食べて、美味しさにびっくりしている子もいました。

6年生 移動教室 学年集合

画像1 画像1
光徳牧場でお昼ご飯やアイスクリームを食べた後

三本松で学年写真を撮りました。

学年みんなで集まっての写真はいつぶりでしょうか。

笑顔があふれていました。

重要 登校届

こちらから印刷をして、学校へ提出してください。

登校届

登校届(インフル)

登校許可書

6件生 移動教室 戦場ヶ原

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天に恵まれた移動教室2日目

湯滝から班ごとに時間差をつけて、戦場ヶ原ハイキングを行いました。

気温が高すぎるのを心配しましたが
男体山からの涼しい風で、絶好のハイキング日和になりました。

途中横を流れる小川で涼をとりながら、光徳牧場を目指しました。

6年生 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目 ただいま、昼食休憩中

戦場ヶ原の電波の関係で、様子がお伝えできていませんでした。

朝ご飯をしっかり食べて、今日の活動が始まります。

6年生 移動教室 消灯

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーを終えて戻ってきた子どもたち。
班長会議で聞いた明日の連絡事項
を班員みんなで確認。
就寝準備を行い、消灯しました。

6年生 移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい夕食を終えて、
日が暮れてきたところで

キャンプファイヤーを行いました。

火の子、火の神によるボンファイヤーの着火式

学年レクやダンスと大いに盛り上がりました。

今年の火は、
やさしさ 勇気 協力

レク係の子どもたちが、大切にしたい思いとして決めた三つの火が明日以降も灯っていてほしいと思います。

6年生 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎での部屋遊びの後、
グループごとに夕食、入浴の時間になりました。
同じ方向を向いての黙食で夕食を取っています。

何杯もおかわりを食べる子もいますが、
暑さにバテ気味の子もいるようです。
しっかり食べて栄養を充填してほしいです。

この後は、キャンプファイヤーが待っています。

6年生 移動教室 開校式

画像1 画像1
6年生は無事に宿泊先 岩鞍リゾートホテルに到着しました。

開校式をおこないました。

これから夕飯までのしばしの間、部屋で友達同士の時間をすごしています。

6年生 お土産購入

画像1 画像1
宿舎に向かう途中で、お土産屋さんに立ち寄りました。

どんなお土産を買ったのかを楽しみにしていてください。

6年生 移動教室 群馬県立自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館到着

予定よりも早く到着できたので、ゆっくりと見学ができました。

群馬も晴天、
一年生からプレゼントされたてるてる坊主たちが力を貸してくれています。

一年生ありがとうございます。

6年生 移動教室 出発式

画像1 画像1
時間より前から子どもたちが集合してくれたおかげで

余裕をもって出発式を行うことができました。
校長先生や、代表児童の話があり、
移動教室中の注意についても伝えました。

気温が高いのは心配ですが、青空のもと花小を出発しました。

安全に楽しい移動教室になりますように

休憩地の高坂SAに向けて移動します。

6年生 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生は移動教室へ行ってきます。

出発式を行って、出発になります。

こちらで移動教室の様子を紹介していきます。

6月24日 てるてる坊主のプレゼント 【1年生】

学校のことをたくさん教えてくれて、いつも優しくしてくれる6年生に、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました。「6年生の移動教室が晴れますように」という願いも込めた、てるてる坊主です。なかよし班のペアのお兄さん、お姉さんに、「晴れるといいね。」「楽しんできてね。」「気を付けて行ってきてね。」と、一人一人メッセージを添えて渡しました。優しく受け取ってくれる6年生の姿に、1年生も嬉しそうでした。
 6年生の皆さん、移動教室楽しんできてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日 花小米をつくろう 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
五月末に植えた稲が順調に育っています。
花小米の生長を見守りながら、現在、米に関することをグループごとに調べています。
7月の発表に向けて、これからタブレット端末を使ってスライドでまとめていきます。

6月23日 6年生 SOSの出し方授業

画像1 画像1
6月はふれあい月間です。
花小金井小学校では、ふれあいアンケートを行ったり、いじめや友達とのかかわり方についての授業をしたりと自分も友達も大切にすることを改めて考えていく時間をとっています。
6年生では、各クラスで「自分を大切にしよう〜不安やなやみへの対処〜」としてSOSの出し方授業を行いました。
不安や悩みを自分や友達が抱え込んでしまったときにどんなことができるかについて考えました。実際に起こった時を考えながら真剣に考えていました。

授業を終えての感想には、
・つらいことがあったらいろいろ試したい。
・友達の対処法がいっぱいあって自分でやってみようと思った。
・友達が困っていたら、今日のような方法で助けてあげたいと思った。

とったものがありました。

身近な人に相談できない時の相談先の資料も児童に配布しています。

6月17日   食育月間の食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日後の、6月19日(日)は、「食育月間の食育の日」です。
花小の給食では、毎年、食育月間の食育の日には、小平の郷土料理を知ってもらうために、「小平糧うどん」と、「小平ゆでまんじゅう」を出しています。
うどんは、小平市で育った小麦で打った麺を使いました。ふすま等が入っているので、少し茶色っぽい色をしています。「糧」の茹で野菜も、もちろん全て小平産です。
ゆでまんじゅうは、あんこを煮るところから給食室で手作りしました。小麦粉を練った皮にあんこを包んでから、熱湯で茹でます。皮を均一にしてしっかりと包まないと、茹でている時に水が入って壊れてしまうので、コツが必要です。蒸して作るフワフワとした皮のお饅頭と違って、モチモチとした皮が特徴です。約750個を作りました。
給食後に、「毎年、楽しみにしているこんだてなので、うれしかったです。」というお手紙をくれたクラスもあり、逆にこちらが嬉しくなりました。郷土料理を知ることによって、故郷を大切にする気持ちが育ってほしいと思います。


6月8日 小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日に、第一回となる小・中連携の日がありました。
第五小学校、第八小学校、花南中学校と花小金井小学校の4校の教職員が集まり、9年間を通した子どもの成長や指導について、意見を交えました。
今回は他校の先生方に花小の一日の様子を映像で見ていただき、それぞれの学校の様子と比べながら話を進めました。
今後、第2回が8月に、第3回が2月に行われます。

6月2日【3年生 社会科見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科見学で小平市役所とふれあい下水道館を訪ねました。
小平市役所では、市議会場でお話を聞くことができ、屋上にも上らせていただき、貴重な体験をすることができました。
各階でお仕事をされている職員の方々の多さにも驚いていました。
ふれあい下水道館では、日常生活で使用している水がどこでどうなっているのかを学習しました。
使用された水がきれいになっていく仕組みや、下水に流してはいけないものなどを学び、日頃から水を大切に扱おうという気持ちをもつことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 6年生を送る会 保護者会(高)
小平市立花小金井小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井1丁目35番1号
TEL:042-463-5051
FAX:042-463-5052