最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【1年】大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し涼しくなってきた朝。
学童農園に大根の種をまきに行ってきました。
ちっちゃなちっちゃな種が、おおきなおおきな大根になるなんて…信じられない気持ちもありながら、大事に種をまきました。
子どもたちは、1学期に学習した『おおきなかぶ』を思い出したようです。

【4年】ミニハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニハードル走をしています。友達と競い合いながら繰り返し跳ぶ中で、リズムよく跳ぶコツを見つけていきました。友達と話し合い、協力して取り組みました。

【学校からのお知らせ】9月の安全指導

9月の安全指導は、「災害発生時の下校」についてです。

まずは、9月1日に行われた引き渡し訓練の振り返りを行いました。
自分たちの避難行動を振り返るとともに、
・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、
「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になる。
・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をする。
・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来る。
の3点を改めて確認しました。

次に、登下校中に地震が起きた場合の避難行動について、指導をしました。
・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れる。
・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守る。
・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動する。
・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込む。
・どのような状況であっても、落ち着いて行動する。
以上のことについて、防災ノートを使いながら指導をしました。

今年度より防災ノートはデジタル版になりました。
以下のURLから、ご家庭でも閲覧することができます。
「おうちで学習」のページもありますので、ぜひご家庭でお役立てください。


【デジタル防災ノート】

https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/

【5年】バケツ稲の成長

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが大切に育ててきたバケツ稲。順調に大きく育っています。写真に撮って観察し、1学期の様子と比較すると、その成長によく気が付きます。
 稲の成長から、様々な新たな疑問が生まれてきました。「稲はどのように受粉するのだろう」と理科の学習と関連付けたり、「米の品種や品種改良について調べたい」「稲作の歴史を調べてみたい」と社会の学習と関連付けたりし、自分の学習課題を設定していました。今後、稲や米についての調べ学習を行います。

【4年】雨水のゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風等の影響で、天候の優れない日が続いています。雨が降ると海のようになる校庭ですが、雨が上がり少し経つと水がなくなります。
 現在、4年生では、雨水はどこにいくのか学習しています。実験を通して、土や砂によって、水の染み込み方が異なることに気付きました。

【1年】エバリーさんの特別コンサート♪

体育館で素敵なコンサートが行われました。
尺八とピアノの音色にうっとり。
知っている曲が流れると一緒に手拍子をしながら楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】体育「走り高跳び」

「走り高跳び」の学習を行いました。
リズムのよい助走から思い切りジャンプし、自己記録を目指しました。
友達とアドバイスをし合ったり、動画を撮って見直したりしながら、より高く跳べるように練習しました。
好記録がでると、歓声がわきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】むしとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科探検へいざ出発!
こげらの森に潜む虫を探し出し、住環境を整えてお世話をしました。
ダンゴムシ、バッタ、コオロギ、カマキリ・・・
お世話をしてみると、発見がたくさんあったようです。

【3年】保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に保護者による絵本の読み聞かせがありました。「タンゲくん」「まゆとおに」という2冊を読んでくださいました。どちらの本もとても面白く、子ども達は集中してお話に聞き入っていました。ありがとうございました。

【2年】ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)にEvetlyの方々によるミニコンサートがありました。
「ルパン三世のテーマ」や「ディズニーメドレー」などの演奏を子どもたちは、楽しんで聴くことができました。
とてもすてきな演奏を聴くことができて、みんな大満足の顔でした。

【3年】社会 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では、店で働く人々の仕事について学習をしています。今回は動画を使って、「スーパーマーケットは多くのお客さんに来てもらうためにどのようなくふうをしているのか」を調べました。普段見ることができないバックヤードや売り場の様子を見ることができ、たくさんのくふうを見付けることができました。

【4年】校長先生のお話より

画像1 画像1
 12日の全校朝会の校長先生のお話の中に出てきたこの花。体育館横で現在満開ですので、ぜひ見てほしいと思います。名前も調べてみてください。

 その日の校長先生のお話の中心は、「自分で考え、共につくる」でした。体育の授業で「一緒にやろう!」と友達に声を掛ける姿、掃除の時間の前にお休みの友達の机を下げてあげる姿、誰かがノートを配っていたらさっと立ち上がり手伝う姿…
 「4年生全員」が笑顔になれるように、「共につくろう」としてくれている姿が大変すてきでした。

【4年】理科「夏の終わり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩の空気や日の短さに、夏の終わりと秋の気配を感じるようになりました。
 1学期に育てたツルレイシは、葉や実の色が変わってきました。他の動植物も、夏の様子と比較すると、様々なことに気付きました。

【2年】マット運動

 2学期の体育館での体育の学習は、「マット運動」を行っています。前転や後転だけでなく、逆立ちにも挑戦しています。友達と支え合いながら、協力して技に取り組む姿はすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】2学期始業&自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり2週間が経ち、もうすっかり学校の生活リズムに慣れたようです。
夏休みの宿題だった自由研究は、どの子もとても素晴らしいものばかりでした。
今週から徐々に持ち帰りますので、お家でも今一度、成果を振り返ってみてください。

【2年】はさみのあーと

画像1 画像1
 図工の学習で「はさみのあーと」を行いました。白い画用紙をくるくる切ったり、じぐざぐ切ったりして、様々な形を作りました。作った形が何に見えるか友達とクイズとても楽しそうにしていました。切った紙は、黒い画用紙に貼り、何に見えるか想像力を膨らませて考えました。
 次回は、友達の作品を見て、よいところを探す活動です。お互いに作品のよさを認め合えればよいと思います。

【5年】稲が元気に育ってます!

画像1 画像1
 1学期から育て始めた稲が、順調に育ってきています!実も少しずつでき始めてきて、収穫が楽しみになってきました。社会科でもお米農家の学習を行いましたが、自分達で育てることを通して、普段当たり前に食べているお米のありがたさや育てることの大変さに気付いていってほしいと思います。
 収穫まで大切に育てていきます。

【4年】ミルクとクッキー お引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がお世話をしているうさぎの「ミルク」と「クッキー」ですが、職員玄関前に引っ越ししました。校内で現在行われている工事の関係で、うさぎ小屋も建て替えることになりました。新しいおうちができるまでは、小さなゲージの中で仲良く過ごしています。

「発育測定・がん教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
教室でがんに関する知識を身に付けた後は、
感染対策のため換気された廊下で身長と体重を測ります。

男性は3人に2人、女性は2人に1人が、がんにかかる時代であると知り、
食のバランスや生活のリズム、定期的な健康診断の大切さに気づきました。

【4年】2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。学校に子どもたちの明るい声が戻ってきたことを嬉しく思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。
 始業式では、4年生が代表児童としてスピーチしました。1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを、はっきり話しました。
 給食も始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ルールを守って黙って準備、喫食できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893