![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
1/27 (2年生)三芳パーキングエリアで
最後のお手洗い休憩をしました。さあ、あと少しです。車内では映画を観て過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】昨日は都立高校推薦入試でした
1月26日(木)※生徒作成記事(3C男子)
今日は都立高校の推薦入試でした。その影響で3年生の欠席者数は驚異の47人。今日の朝には信号機トラブルで我々の唯一の足である中央線が止まっていたので困った人も多かったことでしょう。焦りは緊張のもとです。緊張した人も多かったでしょう。本当にお疲れさまでした。この機会にここに面接において重要なことを書き残しておきます。今から面接試験がある人はこれを参考にしてみてください。もう無いと思いますが...もし仮にこれを読んでいる1、2年生がいるのならば、今後の自分のに生かしてみてください。 1.全力笑顔! とにかく笑顔が大事です。緊張する場面が多いと思いますが、しっかりと した表情と笑顔の切り替えを大事にして良い印象を与えましょう。 2.はっきり大きな声で! 面接の時はいつもにもましてはっきり喋りましょう。ゆっくりで大丈夫です。もし噛んでしまったらしっかり言い直しましょう。 3.ノックや礼を忘れずに! 入るときのノックの回数等しっかりしましょう。そしてしっかり叩きましょう。「どうぞ」と言われたらドアを開けて入りましょう。(言われない場合もあるのでその学校、その時に合わせましょう)入るときは「失礼します」としっかり言って礼をしましょう。 4.礼は腰から 普段いい加減にやっていると適当な礼が出てしまいます。普段から意識していきましょう。 5.話す時は相手の目を見て! 試験官は複数人いると思います。質問をしてきた人の目を見て話しましょう。目を見ると話せなくなってしまう人は、喉仏やネクタイの結び目を見るといいと思います。 6.答えは簡潔に! できる限り短く答えましょう。 7. 敬語で話す。 あたり前のことですが、1番大事です。正しい日本語を使えるようにしましょう。時々とてもフレンドリーな試験官もいるそうです。絶対に心を許してラフな言葉遣いになってはいけません。罠です。そういうときこそしっかりとした日本語を使いましょう。そこを見られています。 以上が、面接のポイントでした。参考にしてみてください。推薦入試はとても緊張すると思いますが楽な気持ちで望んでください。楽しみながら本来の自分を志望校に知ってもらってください。合格を願っています。 1月25日(水)※生徒作成記事(3A女子) 10年に一度の最強寒波が到来しましたね。登校しているだけで、顔や耳、指がヒリヒリと痛むような寒さでした。そんな寒さの中、今日の早朝、2年生が2泊3日のスキー教室へと出発しました。明日は、一日中スキーが体験でき、その楽しさで寒さも吹き飛んでいるんだろうなと考えると少し羨ましいですね。一方で、明日には都立高校の推薦を控えている人もいます。勝負の一日ですね。緊張もあると思いますが、受験も中学校生活の一大イベントだと思い、その中に少しでも楽しさを見いだして、全力で臨むようにしていきましょう。 1月23日(月) ※生徒作成記事(3B男子) 1月下旬、私立の推薦など、人によってはもう受験が始まっているようです。これからまた入試の人が増えていくと、学校を休む人も出てくるでしょう。今日もその影響で三年生は29名が休みです。休みの人が増えると学校に来る人はプリントの配布などサポートで大変になると思います。しかし、休んでいる人たちは受験本番に臨んでいます。ぜひ、快くサポートしてあげてほしいです。このような場でこそ思いやりの精神が必要です。同じ学年の仲間として、お互いに支え合いましょう。 1/27 (2年生)最初の休憩
横川サービスエリアで、最初のお手洗い休憩をしました。予定どおりの時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)小平に向けて
出発です。インストラクターのみなさんが見送ってくれました。お世話になりました! しっかりと見守っていただき、心強かったです。楽しいトークをはさみながら、最終日まで丁寧にご指導いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)終わりの会
「ごちそうさま」とあと、「終わりの会」を開き、お世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えました。実行委員の代表生徒は「初日は、生まれたての小鹿のようだった自分が、三日目には3倍上達した」と話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)最後の昼食
「最後の昼食が一番おいしかった」と食事係が話しました。たくさんの生徒がお代わりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)集合写真
最高の記念になりました。
![]() ![]() 1/27 (2年生)閉校式
代表の生徒が「修了証」を受け取りました。
インストラクターさんから「昨日は、菅平が日本最低気温のマイナス27度だった」と教えていただきました。ちょっと自慢できますね。実行委員の代表生徒は「小平ではできない貴重な経験ができた」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)下まで滑ったら
三日目の実習が終わります。
「一人ずつ、この実習で一番の滑りを見せて!」 と、インストラクターさんが言いました。 ![]() ![]() 1/27 (2年生)2班のみなさんと
ご一緒させてもらいました。
すごい雲海の景色が見られました。 三日目も、インストラクターさんの指導をどんどん吸収していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)実習スタート
最後の実習が始まります。三日間の集大成の滑りを!
![]() ![]() 1/27 (2年生)朝食
「たくさん寝たので、しっかり滑ります。」と食事係が話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)起床
昨日と比べ、今朝はギリギリまで寝ていた人が多かったようです。
部屋を整理し、外したシーツと枕カバーをたたんで廊下に出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 (2年生)間もなく起床の時間
おはようございます。
昨夜、少し雪が降りました。曇っています。 移動教室の最終日が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 (2年生)先輩方の
色紙が飾られています。
毎年続けて、こちらにお世話になっていたのですね。学校に戻ったら、みんなも書くのかな。 ![]() ![]() 1/26 (2年生)係会議
移動教室最後の係会議でした。
今後の学校生活、3年生での修学旅行につなげるため、成果と課題を話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 (2年生)自由時間![]() ![]() この二日間の実習の動画です。 大盛り上がりでした。 機会があれば、皆様にもぜひ... ![]() ![]() 1/26 (2年生)夕食の時間
教員チームも含め、みんな元気です。看護師さんのお世話になった生徒もいません。明日、きっとたくさんのおみやげ話を持ち帰るでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 (2年生)午後の実習終了
インストラクターさんにご挨拶をし、午後の実習が終了しました。それぞれの課題に向かい、主体的に頑張っています。転んでも辛くても、また立ち上がり、チャレンジを続けている生徒がいます。明日は最終日です。熱い(本当に熱い!)お風呂に入って、おいしいご飯をたくさん食べて、たっぷり睡眠を取って、明日に備えてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 (2年生)雪遊び
インストラクターさんが、「こんなに、いい雪はめずらしいから...」と、レッスンの合間に雪遊びをさせてくれました。先生方と生徒たちとの雪合戦が始まりました。きっと、疲労を配慮しての気分転換の時間だったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |