![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
12/1 12月のカレンダー けやき学級12年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 児童館見学 2年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 たきこみごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは陰暦を知っていますか?太陰暦、旧暦とも言い、日本では明治時代の 初め頃まで使われていたカレンダーで、今と1か月ほどのズレがあります。陰暦の日付のまま、現在のカレンダーに合わせて行われる行事もたくさんあります。その中のひとつ、12月1日は【乙子の朔日】といい、水の神様を祭る風習があります。この日に餅やだんごを、川へ投げ入れると水難を免れると言われています。『小豆もち』を食べると川で溺れないなどとも言われています。今日は「小豆」と小平産の「さといも」を使って『小豆のごまだんご』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 12/1 けがの防止 5年3組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今までの経験から予想を立てて考えました。その後、動画を見ながら、けがをした時の行動について確認しました。子どもたちはしっかり動画を見て考えていました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。 12/1 電気の通り道 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから一人一人が実験セットを使って「電気の通り道」の学習をしていきます。子どもたちは実験を楽しみにしていました。 12/1 ゆびくぐり 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは何度も練習して覚えていました。できるようになると嬉しそうでした。次回は「ゆびまたぎ」です。楽しみですね。 12/1 12月![]() ![]() 今週から来週にかけて2学期最後の学校公開と保護者会を各学年で実施している。学校公開では、参観者は限定しているが2学期の成長ぶりを参観していただいている。保護者会は保護者の方全員参加で、2学期のまとめや冬休みの生活、3学期へ向けての話をさせていただいている。 子どもたちも2学期の学習や生活のまとめをしている。残暑から始まった2学期も、もう冬である。この4か月間で子どもたちも大きく成長している。その成長したことを振り返り、褒めながら2学期のまとめをしっかり行っていきたい。 昨日の日中は比較的暖かかったが、夕方から北風が吹き気温も下がってきた。これからさらに寒くなって来ることだろう。また、コロナ禍の中だがインフルエンザにも気を付けていかなければいけない季節に入っっている。学校でも子どもたちの体調には十分気を付けていく。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いしたい。 11/30 ブロッコリーとチーズの揚げ餃子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ブロッコリーとチーズの揚げ餃子】特別注文の大きなぎょうざの皮を使って『揚げぎょうざ』を作りました。「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は小平産の「ブロッコリー」を使って十二小のみんなの分、700個のぎょうざを作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んでもらえたらうれしいです♪よくかんで食べてくださいね! 11/30 お手紙 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、水泳やサッカー、ピアノなどの習い事でうまくなりたいことや、今はやっていないけれどもこれからやってみたいことを思いつくだけノートに書きました。それを基にして手紙を書きます。お手紙教室が楽しみですね。 11/30 ことわざ・故事成語 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず調べることわざや故事成語の中の字から意味を予想をしてみました。いろいろな考えが出された後、端末で実際に意味を調べました。予想に近かったもの、まったく予想と違った意味のものがあり、子どもたちの興味が高まりました。 11/30 江戸のまちに水を配る 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、社会科見学で行ってきた羽村取水堰から玉川上水を流れてきた水が江戸のまちにどのように配られたのかという学習だったので、子どもたちは意欲的に学習していました。 11/30 威風堂々 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれ役割の楽器を、まず個人個人で練習しながら少しずつ全体で合わせていきました。この曲は6年生の卒業式に入場で演奏する曲です。子どもたちは、今から真剣に取り組んでいます。 11/30 大切にしたい言葉 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この端末を使って作製した一人一人のノートはクラス内で全員が観ることができます。作製したノートを使って、次の国語の時間からどんな学習が始まるのか楽しみです。 11/30 まんげきょうはんが けやき学級5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下書きを描いてそれを版木に写しました。また、小さな版木で彫刻刀で彫る練習もしました。その2つが終わった子から実際に彫り始めました。安全に気を付けながら掘り進めていました。「まんげきょうはんが」です。どんな作品になるのか楽しみです。 11/30 いろいろな楽器の音 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 体育実技研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の実技研修会は子ども体育研究所から講師の先生に来ていただき、多様な動きをつくる運動遊び、マット運動、ボールを使った運動遊び、鬼遊びなどの事例を紹介していただいた。 多様な動きをつくる運動遊びでは子ども同士のかかわりができる運動遊び、マット運動では前転や後転につながる運動、ボールを使った運動や鬼遊びではそれぞれ運動遊びのバリエーションを広げることができるゲームを紹介していただいた。 全職員が参加して楽しく体を動かしながらたくさんのことを学ぶことができた。ポイントやコツを知ることで、子どもたちへの指導のバリエーションも増える。大変有意義な実技研修会となった。講師としてご指導いただいた子ども体育研究所の先生方に感謝である。 11/29 昆布の混ぜごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【昆布の混ぜご飯】今日は「こんぶ」で『佃煮』を作り『ごはん』に混ぜた『昆布の混ぜごはん』を作りました。『佃煮』は海産物を砂糖としょうゆで甘辛く煮付けた日本の食べ物です。小さくて売れない魚を,漁師が自分たちの保存食として作ったのが始まりです。名前の由来は東京都中央区佃島からという説と、大阪市西淀川区の佃島からとったという、ふたつの説があります。東京の『佃煮』は[江戸前佃煮]と呼ばれ夏でも常温で傷まない、濃い味付けのものでしたが、今はうす味のものが一般的です。カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪ 11/29 三色鬼ごっこ けやき学級 あそびの指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 不思議な絵 5年3組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 跳び箱 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |