最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105307

スキー教室 振り返り(生徒HP作成チーム記事)

 今週の月曜日、実行委員からスキー教室を終えてどんなことを感じたか話がありました。来年度に向けて話す人、スキーに行けた感謝を話している人もいました。また、実行委員長から、スキー教室についてのアンケート結果が発表されました。この結果を踏まえて、7月にある修学旅行につなげていきたいです。
 3年生は、2月21日に都立の一般入試を終えました。私たち2年生も入試まで1年を切りました。本番で全力を出し切れるように、今のうちから勉強を頑張っていきたいです。
 我がクラスの担任から…
このクラスで過ごせる時間も残り1ヶ月です。良い思い出を過ごせるようにしましょう!
(木木)

2/24 下校

今日は給食を食べたら、もう下校です。
帰宅してすぐに勉強を始める人、昼寝をしてから始める人、いろいろだと思います。
テストの前日に、(今日はもう早く寝て、明日の朝、早起きをして頑張ろう!)と思ったが起きられず、失敗したことが何度あったか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 学年末テスト1日目

今日は、理科、国語、技術・家庭科の3教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】中学校生活最後の試験です。

2月20日(月) ※生徒作成記事(3B男子)
先日から、学年だよりの執筆を学年の生徒が行っています。3年生の人たちには興味深い意見や考えをもっている人がたくさんいます。それぞれの意見をみんなに共有するために学年の生徒に学年だよりを執筆してもらっています。ぜひ、人それぞれの意見に注目して学年だよりを見てみてください。さて、ついに都立一般入試前日になりました。今からできる勉強は大してありません。今日は無理をせず、あとは潔くゆっくり休んで、自分を信じて、明日に備えましょう。今日のうちから心と時間に余裕をもって、早め早めに行動しましょう。最後の最後まで頑張ろう!受験生!

2/22 金曜日から学年末テスト

明日は祝日で、学年末テスト直前である今日は、生徒が各自で学習の振り返りをする授業が多いようです。各学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 縁の下の力持ちです

用務主事さんが、特別教室の授業で生徒が不在になるタイミングをねらって、教室の修繕をしてくれています。今日は、教室の小さな扉の開閉がしづらいということで、扉の車輪やレールを直してくれました。昨日は放送室のドアを直してくれました。
皆さん、用務主事さんを見かけたら、「いつもありがとうございます。」と言ってくださいね。
画像1 画像1

2/22 特別支援教室の授業

「リフレーミング」について学習していました。
リフレーミングとは、物事を違った見方で捉え直すことです。
例えば、「飽きっぽい」というのが短所だったら、「好奇心旺盛な」という長所に捉え直すことができます。
生徒たちが考えるヒントとして「リフレーミングカード」が用意されていました。カードは「たい焼き」の形をしています。短所として書かれた面は、黒こげのたい焼きで、長所として書かれた面は、おいしそうな色のたい焼きになっています。
物事をポジティブに考えることによって、やる気がアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 (2年生)保健体育の授業

6時間目、12分間走をしました。
走るのが好きではない人は、6時間目にこれがあると思うと、1日中、気が重かったかもしれませんね。
各自の目標に向かって、各自のペースで、それぞれが頑張っていました。
人と競うのではなく、自分自身との戦いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 (3年生)都立一般入試・・・担任の思いは

今朝の第3学年担任の学級生徒へのメッセージです。
受験会場に届けー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 図書ボランティア講座2

校長先生も遅れて参加しました。
木島先生から丁寧なご指導を受けています。
「どう? すごいでしょ!」
とPTA会長さんが、私に作品を見せてくれました。
今日の作品は図書室の装飾に使わせていただきます。
ご来校の機会にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 図書ボランティア講座1

今回も、atelier美桜の木島先生に講師をお願いしました。
今回は折り紙ではなく、切り絵に挑戦しました。
なかなかの細かい作業で、皆さん無言でハサミを動かしていました。
会場の図書室はシーンとしていました。
切り終わり、折り紙を開いてみるまで完成形が分からないので、そこがワクワクしていいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 (1年生)調理実習2

使った道具はきれいに洗います。
お椀に、わかめや豆腐など味噌汁の具を入れて、
お湯を注いだら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 (1年生)調理実習1

1年生の調理実習は「おにぎりと味噌汁」です。
ご飯に具を混ぜて、三角ににぎります。
ご飯は、しゃもじで切るようにして混ぜました。
素敵な笑顔で、はい「ピース!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 (2年生)学年朝会

スキー移動教室実行委員の皆さんが一人ずつ挨拶をしました。
自身の思いを伝える姿は、大変立派だと思いました。
実行委員長が事後アンケートの結果を報告しました。
「インストラクターの方々のおかげで、スキーの楽しさが学べた。移動教室での経験を修学旅行につなげたい。」
のような記述が多かったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】卒業まであと1ヶ月となりました

2月17日(金)※生徒作成記事(3C女子)
都立高校の一般入試まで、残り4日となりました。当日に万全の状態で挑むには、体調等だけでなく、不安や焦りの気持ちをなくすこともとても大切です。一分一秒も無駄にせず、限りある時間を有効に活用していきましょう。実力は最後の最後まで伸び続けます。最後の最後まで諦めず、全力を出し切っていきましょう!

2月15日(水)※生徒作成記事(3A男子)
今日は5時間目の道徳で、F先生から、自分の好きなことや、よりよい人生とはどのような人生かを学びました。自分の人生なので他人と比べることはしないほうがいいという言葉、受験生である私たちにとっては非常に大事な言葉だと思います、楽しむことができれば人生は素晴らしい物になるので、これからも自分なりの楽しさを見つければいいと思います。そして、都立入試まで残り1週間をきりました。昼休みに熱心に勉強する姿を見て、とても感心しました。きっと受験が終わったあとの達成感は素晴らしいものになると思います。

2月13日(月)※生徒作成記事(3B女子)
今日は、6時間目のあとに避難訓練がありました。地震の影響で火事が起こった想定の訓練だったため、出火元に近づかずにどのように避難するかを考えました。また、30年以内に70%の確率で起こると言われている首都直下型地震の被害想定映像を鑑賞しました。地震のあとに起こる火災のほとんどは電気が原因であることや、そのような二次被害を防ぐためには、感震ブレーカーなどの事前の対策が必要だということを学ぶことができました。

2/17 生徒会黒板

朝よりにぎやかになっていたので・・・
画像1 画像1

2/17 (2年生)百人一首大会

司会・進行や開閉会の挨拶、ルールの確認を国語係の生徒が行いました。学年の教員が札を読みました。
「ちはやふる」の漫画や映画で、百人一首に興味をもった人がいると思いますが、私はなぜか小学校6年生のとき、クラスで百人一首がはやっていて、放課後、友達の家に集まり、「源平合戦」に燃えていました。あの頃は、100首までは無理だったと思いますが、かなり覚えていました。「むすめふさほせ」は1字目で取れる、とかやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 青少年赤十字に加盟しました

青少年赤十字は、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開しています。
青少年赤十字の活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはありません。地域や世界の人びとの平和や福祉に貢献するような活動を、学校の裁量で自由に行なうことができます。
この活動は「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの柱に分けることができます。

https://www.jrc.or.jp/volunteer-and-youth/youth...
画像1 画像1

2/17 生徒会黒板より

学年末テストまで、あと1週間になりました。
テスト勉強がつらくて、(卒業まで、残りあと何回、テストがあるのだろう。)と考えたのを思い出します。それだけ真剣に向き合っていたということでしょうか。
画像1 画像1

2/16 (2年生)社労士さんの授業2

先生方も、インタビューに答えて授業に参加しました。
「中学生のとき、どんなことを考えていましたか。」
「先生をやっていてよかったと思うのは、どんなときですか。」
などの質問に答えました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610