最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:157
総数:156300
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/6 6年1組 運動会スローガン

画像1 画像1
小学校生活最後の運動会 燃えるの 燃えないの どっちなんだい?燃ーえーる!パワー!
きんに君リアルに描けました!  6-1 谷川航

10/6 6年1組 オリジナルおやすみ連絡カード

画像1 画像1
次の日の連絡や宿題はデジタルで分かるのですが、このアナログなカードは絶対みんな欲しいそうです。お休みの子のために心を込めて丁寧に色塗りしています。こんなステキなカードもらえるならちょっと休みたくなりますね笑

10/6 6年1組 図工 Google meetで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お休みの友達とGoogle meetを使って交流しています。運動会係決めも遠隔でもできる!ステキな時代になりました。お昼ご飯も一緒に食べて、図工の授業も一緒に受けています。

10/6 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ステージには、6年生の立体作品「ワンシーンを創造する」が展示されています。
楽しい、驚き、日常等のワンシーンを捉えて、ジオラマをつくりました。一人一人が切り取った場面は様々ですが、みんなの作品が集まるとまるで一つの街のようです。ぜひご覧ください。6-3渡部

10/6 5年生 「和音をもとに作曲しよう」

画像1 画像1
クロームブックを使って、曲を作っています。
次回は、みんなの曲を聴き合います。
画像2 画像2

10/6 小平産ブルーベリー

 今日はJAよりブルーベリーを無償提供していただきました。19kgのブルーベリーを釜で煮ておいしいジャムに仕上げました。

 食パン・牛乳・手作りブルーベリージャム・カレーシチュー・かくれんぼドレッシングサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 フードロス献立

 いつもは捨ててしまうにんじんの皮とキャベツの芯をミキサーにかけ、かくれんぼドレッシングを作りました。捨てればごみとなるものが、おいしいドレッシングに生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 4年生 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は秋からイメージを広げ、墨や色画用紙を使って秋の楽しみを表現しました。また、図工作品では、木を切ったりつなぎ合わせたりして電車や動物などを作りました。保護者や地域の方々もぜひ芸術の秋をお楽しみください。  4年 進藤

3年生 にじふぇす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「ななななるこ」と、「ガムガム建設」を出展しました。
「ななななるこ」は、運動会でも使う鳴子をオリジナルのデザインに仕上げました。カラフルで、個性豊かな素晴らしい作品に仕上がりました。
「ガムガム建設」は、ガムテープとカッターを使って、作りたいものをよく考えながら、切り貼りなどをしました。

どちらの作品も、心を込めて作りました。ぜひご覧ください!  3年 川越

10/5 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」のまとめ、おもちゃランドをしました。
作ったおもちゃで遊ぶのも遊んでもらうのも楽しみました。

1年生 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「あいうえおうさま」と「わくわくケーキパーティー」を展示しています。
どちらの作品もとても上手に仕上げることができました。

「あいうえおうさま」は、一文字一文字、丁寧に書くことができました。
入学してからとても上手になったひらがなを楽しみにしていてください。

「わくわくケーキパーティー」は、紙粘土に色を付けて、容器に貼り、おいしいケーキを作ることができました。118人のパティシエが作るケーキを楽しみにしていてください。

1−2 藤田

2年生 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「みんなの【あ】」と「くしゃくしゃぎゅっ」を展示しています。
どちらも一人ひとりの個性あふれる作品となっています。

「みんなの【あ】」は【あ】の文字からイメージしたことを思い思いにえがきました。

「くしゃくしゃぎゅっ」はかたい紙をいっぱいくしゃくしゃにして、お気に入りの物を入れる箱にしました。動物だったり、食べ物だったり、世界にたった一つのステキな箱ができました。

10/5 にじいろフェス(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 展示発表会「LOOK!ルック!るっく!にじいろフェス」、いよいよ明日から保護者や地域の皆様の鑑賞が始まります。放課後子ども教室の「生け花教室」でつくった児童の作品も展示しています。ぜひご覧ください。

10/5 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三小ちゃんもびっくり 個性の結晶 にじの花」
小平第三小学校 にじフェス 始まりました。

10/5 5年生 にじいろフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がにじフェスに出す図工作品は「アボリジニアート」です。

つまようじや綿棒を使って点描に挑戦しました。
是非絵に近づいてご覧下さい。

点や線を描きわけていることが分かります。

図工専科 田尻

10/5 6年 ワンシーンを想像する〜ジオラマ風景流れてます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は立体作品「ワンシーンを想像する」の作品に合わせて子どもたちとジオラマ動画を作成して流しています。小さな頃に遊んだミニカーやウルトラマンを家から持ってきて校庭の砂場でジオラマを作成しました。6年生にとっては久しぶり?の砂遊び!とっても楽しかったようです。ジオラマの後は世界の可愛い風景なども合わせて動画を作成しました。イメージとしては山間の色々な世界です!
作品と合わせてお楽しみいただければと思います。6-1 谷川 航

10/5 3年生 秋の曲

画像1 画像1
画像2 画像2
秋らしい風が吹き、音楽室で歌う曲も変わってきました。
秋の曲ってなんだろう?
「まっかな秋」歌集を見ながら歌いました。

10/4 4年生 にじフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がにじフェスに出す図工作品は「1本の木から」です。

細長い角材を好きな大きさに切りとって、
くぎを打って製作しました。

ゆらゆらと不思議な動きをします。

動物、乗り物、植物などたくさんの作品が完成しました。
長さや形も人によってさまざまです。

図工専科

10/4総合・給食 食品ロス0プロジェクト5-4考案メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、5-4が考えたメニューです。
総合的な学習の時間で「食品ロス0プロジェクト」に取り組んでいます。その一環で1学期に全校にアンケートをとった結果をもとに考案しました。この取り組みで少しでも、少しずつでも食品ロス減っていくことを子供たちは願っています。給食中に、考案した子たちが放送を使って思いを伝えました。
展示発表会でも食品ロスについて伝えたいことをまとめてたものを展示しています。ぜひご覧になって、食品ロス削減について考えてください。

10/4 LOOK!ルック!るっく!にじいろフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期日
10月5日(水)児童鑑賞 1〜4校時 保護者鑑賞なし
10月6日(木)児童鑑賞 1〜4校時 保護者鑑賞 13時30分〜16時30分
10月7日(金)児童鑑賞 1〜4校時 保護者鑑賞 13時〜19時
10月8日(土)児童鑑賞 1〜3校時 保護者鑑賞 9時〜16時

今週はにじいろフェスの開催期間です。
スローガンは「みこちゃんもびっくり 個性の結晶 にじの花」です。

展覧会とは違って様々な教科の作品が展示されます。
みなさん是非お越しください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28