![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323137 |
1/23 気象情報 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に予想を立ててから調べました。そして、一人ずつで調べたことを隣の友達と一緒にホワイトボードにまとめていきました。予想した以上にくらしに役立っていることが分かりました。 1/23 将来の職業 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランダムに黒板に貼られているそれらの英単語を結びつけたり、その結び付けた2つのい英単語を使って英文を考えたりしながら覚えました。それから学習を深めていきます。最終的にどんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。 1/23 全校朝会の話 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日に研究発表会がありました。小平市内の先生方や小平市外の先生方がたくさん来て公開授業をしたクラスの学習の様子を参観しました。朝活タイムを見せた3の2、3の4、体育を見せた2の1、4の1、6の3、けやき学級5・6年生の皆さんありがとう。とても元気に取り組んでいましたね。 その他のクラスの皆さんも、いつも体育の学習や朝活タイムを元気に取り組んでいます。寒い日が続きますが、これからもたくさん体を動かしましょう。さらに、今日から短縄旬間も始まります。こちらも最後までいろいろな跳び方にチャレンジしてみましょう。 そして、体を動かしたあとは、給食をいっぱい食べましょう。皆さんの中には、食べ物の好き嫌いがある子もいると思います。しかし、好き嫌いなくいろいろな食べ物をバランスよく食べるようにすることが大事です。給食は、栄養のバランスを考えたり、地元の小平で採れた新鮮な野菜を使ったりしています。ですから、苦手な食べ物でも、少しでもいいので食べるようにしましょう。そして、その食べる量を少しずつ増やしていきましょう。 明日1月24日から来週30日まで、学校給食週間です。この期間は特に、給食に関わってくださる方々や、給食の食材への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> 〇 先週末の研究発表会ありがとうございました。朝活タイムや授業を公開していただいた先生方、お疲れ様でした。また、授業の支援、発表会準備を全職員でしっかり取り組むことができたおかげで、いい発表会になりました。3年間の研究の成果をしっかり発表することができました。この研究の成果を生かして、これからも体育学習、朝活タイムを充実させていきましょう。 ○ 短縄旬間よろしくお願いします。短縄は、小学生の子どもたちにとって、この年代で一番伸びる体力である巧緻性を伸ばすことができるいい運動です。ですからなるべくいろいろな技にチャレンジさせてあげてください。子どもたちへの励ましの声など、子どもたちを伸ばすために支援よろしくお願いします。 ○ これからも、楽しみながら子どもたちの健康の保持増進、体力の向上を目指すために、体育学習や、朝活タイム、外遊びを励行するなどしていきましょう。1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けない元気な子どもたちを育てていきましょう。また、先生方も、子どもたちに負けないように、健康の保持・増進に努めてください。 ○ 明日から学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。栄養士さんが「おいしいな通信」を通して子どもたちに意識づけしてくれますが、各学級でも、食材を育ててくれる方々、運んでくれる方々、調理をしてくれる方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、例えば「いただきます」や「ご馳走様」の意味や、先生方が子どもだった好きだった給食の話など、今週は「食」についての話をいろいろ話してあげてください。 以 上 1/20 ドライカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では2種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまなくても食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【りんごドーナツ】今日のドーナツは「りんご」と「おから」を使って作りました。食物せんいがたっぷりのおいしい『りんごドーナツ』ができました。しっかり食べてくださいね! 1/20 100までのかず 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、横の並び方、縦の並び方、斜めの並び方に着目して考え、いろいろなことに気が付き、発表していました。 1/20 1000より大きいかず 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0から5000までの数直線の中に矢印で示されている目盛を読み取りました。その際に、まず一番小さい1目盛がいくつを表すのかを確認することが大事なので全員で確認した後、読み取りをしました。方法が分かった子どもたちは意欲的に読み取っていました。 1/20 日本文化を発信しよう 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本のアニメや漫画、コマやあやとりなどの昔遊び、和食など、子どもたちはグループ内で調べてきたことをプレゼンにまとめて分かりやすく発表しました。また、実技も見せながら発表したグループもありました。とてもいい発表会になりました。 1/20 もみじ 4年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 電磁石の性質 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 磁石のふしぎ 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 鬼ごっこ けやき学級1年〜4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、東京都小学校体育研究会懸鼓優協力校多摩地区発表会場として授業公開する予定だったがコロナ禍でそれが叶わず、オンラインでの発表であった。今日は、対面での研究発表会ができることが何より嬉しい。今日は市内小学校はもちろん市外からも参観者が来校する。この2年間は小平市研究推進校として研究を進めてきたが、体育の研究は3年前から行ってきた。コロナ禍で順調に研究を進めることはできなかった部分もあるが、今日は3年間の研究の成果をしっかり報告したい。 公開する4学級の授業も一昨日2学級、昨日2学級が事前授業を終えた。また、子どもたちは昨日の清掃の時間に玄関や昇降口などを中心にいつもよりもきれいに清掃をしてくれた。そして、昨日の午後の前日準備は、全職員が各役割分担ごとに分かれて最終チャックや準備をしてくれた。今日まで研究主任を中心に、全職員でしっかり準備をすることができたことも今回の研究発表会の成果である。 今日も全職員で参観者をしっかり迎えたい。また、今日の保教会を通じて保護者の方々にもお手伝いいただく。本日お手伝いいただく皆様、よろしくお願いしたい。 1/19 みそラーメン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。今日は小平の給食で30年以上前から作られている昔給食です。 【みそラーメン】『ラーメン』は中国の麺料理をもとに日本で作られた料理です。中国の麺や『長崎ちゃんぽん』や『そば』や『うどん』の文化が混ざり合って日本の『ラーメン』のかたちが出来あがりました。今ではカレーライスと並ぶ国民食となり、人気の高い食べものです。給食では時間ギリギリに作っていますが、みんなが食べる頃にはどうしても麺がのびてしまうので、今日は麺とスープを別々に調理しました。じょうずに配って食べてくださいね♪ 【海鮮しゅうまい】「いか」と「鶏肉」と「野菜」を使って、ひとつひとつ包んで『海鮮しゅうまい』を作りました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 1/19 跳び箱 6年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単な場で練習した後にチャレンジしたり、グループの友達とアドバイスし合ったりしながら取り組んでいます。明日はいよいよ研究発表会で授業を公開します。緊張するけれども頑張りましょう。 1/19 小箱を作ろう 4年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから使う目的や見た目を考えて、工夫して楽しく美しい子場をにしていきます。どんな小箱ができ上がるのか楽しみです。 1/19 詩の工夫を楽しもう 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、詩の中の暗号を入れたり、詩自体がクイズになっていたりする詩を工夫して作っていました。楽しく面白い詩がたくさんでき上がりました。友達とお互いに読み合いながら楽しんでいました。 1/19 なわとび 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週から短縄旬間が始まります。どんどんいろいろな技にチャレンジしてみましょう。 1/19 書き初め 5年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 打楽器 けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 メダル作り 2年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |