最新更新日:2024/06/02
本日:count up52
昨日:85
総数:154898
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/2 中堅教員研修

本校の越山、井村主任教諭が中堅教員研修として市役所文化スポーツ課の業務の一部を体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 青少対防災体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市長・小林様、教育長・古川様、元CS会長・井口様にもお越し頂きました。

10/1 青少対防災体験会

久しぶりに青少対の行事を行うことができました。皆さん、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2組下校前の一コマ

黒板アートがかりが毎日黒板を飾り付けしています。

季節や曜日によって変わる飾りが毎日楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 青少対防災体験 花火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三小のお父さんの会の皆様が光と花火の演出で防災体験会を華やかに締めくくってくれました。花火、上から見るか下から見るか、三小の校庭から見る花火がやっぱり一番です!

10/1 青少対防災体験会 よさこい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後子ども教室の三小よさこいのメンバーが息の合った踊りを披露しました。中高生の卒業生も参加してくださり、迫力ある演技となりました。
 放課後子ども教室の皆様、ありがとうございました。

10/1青少対防災体験会 太鼓の達人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三小PTAの和太鼓同好会がとても格好良い演技を披露しました。和太鼓同好会の皆様ありがとうございました。
 和太鼓同好会は、毎週月曜日か金曜日に活動しています。

9/30 ドッジボール週間6年対5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ドッジボール週間でした。5年生は6年生と戦いました。どちらも投げて、取って、避けて、接戦続きでした。1週間盛り上がりが続きました。5年生は、「次は勝ちたい!」と負けても充実した様子でした。

9/30 外国語This is my dream day.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Today is speaking time.
All children speak very well.

9/29 2-1国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習のまとめをしました。
獣医さんのある一日の仕事が書かれていて、子どもたちは「こんなこともしているんだ!」、
「獣医さんってすごいなぁ。」などさまざまな思いをもったようです。
最後に友だちと意見交換し、10月の動物園見学がますます楽しみになったようです。

9/29 サレジオ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
東京サレジオ学園の皆さんと在籍児童の様子など情報交換を行いました。

9/29 新人教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組担任の高渕教諭が新人教諭育成研修の一環として研究授業を行いました。
タブレット端末使った国語の授業でした。
授業後、市教委の教育アドバイザーからご指導を受けました。

9/29 2年生 研究授業「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組で研究授業を行いました。国語の説明文「馬のおもちゃの作り方」を読み、分かりやすい説明文となるよう、書き方にどんな工夫がされているのかを考えました。

2-1レストラン『ガストゥー』開店!!

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)はついに2-1レストラン『ガストゥー』のオープン日でした。
早速ウワサを聞いて、どしどしお客さんがきてくれました。
店員さんも初めてのことで大慌てながら、楽しそうにしていました。

そして本日29日(木)もオープンしました。少しオペレーションにも慣れて、
今回からイートインも始めました。また次回に向けて、準備します。ぜひご来店ください!

9/29 6年 狂言公演 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に質問タイムです。
・4歳から稽古を始めて、御年85歳!
・狂言700年の歴史の中で、女性は2人だけ。
・失敗しても大丈夫なように、小道具の予備が袖に用意してあることも。
・台詞や謡は30回ほど読むと、空中に台本が見えるくらい覚えられる。
・いちばん嬉しいことは、観客の皆さんと一体になる感覚を得られたとき。還暦過ぎてからかなぁ。

9/29 6年 狂言公演 4

画像1 画像1 画像2 画像2
人間国宝 4世山本東次郎さんのお話
狂言は、余白を大事にする芸能である。観客に押し付けないように、刺激を少なく表現して、行間を読んでもらうものだ。
芸に対する熱い思いがひしひしと伝わってくるお話でした。

9/29 6年 狂言公演 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の演目は「附子」です。
太郎冠者と次郎冠者、主人の留守中に大切なものを預かりました。主人は、それを附子というたいへんな毒であると言います。しかし、2人はそれが黒砂糖であることを知り食べてしまいます。主人に叱られないように、太郎冠者は一計を案じました。

舞台の上の掛け合いに、ぐいぐいと引き込まれていきます。

9/29 6年 狂言公演 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「柿山伏」
修行を終えたばかりの山伏、お腹が空いて柿を盗み食いしてしまいました。それを見つけた柿の木の持ち主は、懲らしめてやろうと一計を案じます。

子供達も真剣に舞台を見つめます。

9/29 6年 狂言鑑賞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸時代から続く大蔵流山本会の皆さんによる、狂言の鑑賞です。
人間国宝である4世山本東次郎さんを始めとする、6名の演者による公演の始まります!

9/29 4年生 図工 木工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は木材を使って、ツリーハウスを工作しています。

のこぎり、くぎ打ち、接着など
自分たちで考えながら取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28