![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:71 総数:183423 |
11/24 5年生おさかな出前授業
座学で日本の漁業について知った後は体験です。
今日、市場から仕入れてきたばかりの魚をよく観察しました。 魚が早く泳げる秘密・・・ 魚の口がどうなっているのか・・・ などよく観察していました。 カツオの一本釣りも体験しました。 長い釣竿の先に3kgほどのカツオに見立てた模型を吊るして実際に釣ってみました。 動画では楽々釣っていましたが、実際はとっても大変💦 漁師さんの仕事の大変さを少しですが知ることができました。 (岡部) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 5年生おさかな出前授業
日本の水産業に関することを学ぶ出前授業でした。
自分たちが日頃口にしている魚をはじめとする水産物はどのようにとられ、届けられているのか詳しく知ることができました。 今回の学びを今後の社会の学習に活かしていきます。 岡部 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 中休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 委員会発表 体育委員会![]() ![]() ![]() ![]() なわとびの技を動画で発表してくれました。 5年生と6年生が基本的な技や難しい技の跳び方を 例示してくれました。 11/24 和食の日
11月24日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食、大切に受け継いでいきたいものです。
今日は五穀豊穣を意味する五穀ごはんを炊きました。米、もち米、小豆、きび、あわ、麦を合わせました。 きのこの黄金焼は鰆に、えのき、しめじ、舞茸と三種類のきのこを炒め合わせ、みそで調味したきのこみそをかけて焼きました。 五穀ごはん・牛乳・鰆ときのこの黄金焼・沢煮わん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 おはようございます![]() ![]() 11/22 特別支援教育理解授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 社会 教科書とChromebookを使って調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室でなくても良い。自分で学習するところを決めて個人で学習します。教室や廊下、玄関前の机。 いろんな場所で学習している理由は2つ。動画を見るときは音が重なると聞きにくいから。学習する場所は教室でなければならないことはないから。 自分で目的をもって学習できているその姿が素晴らしいです。(丹野) 11/22 2年生図工![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 2-1鉄棒遊び![]() ![]() ![]() ![]() 最後はぶら下がり競争です。みんなで声援を送りあっていました。(福田) 11/22 給食のルールを再確認
給食中に栄養士の大久保さんから給食のルールについて放送がありました。
長引くコロナ禍ですが、みんなでルールを守って楽しく安全に給食が食べられるといいですね。 明日は勤労感謝の日です。 毎日給食を作ってくれている調理員さんや栄養士さん 毎日ご飯を作ってくれているお家の人に感謝する1日にできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 5の4の献立![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックトースト・牛乳・チリコンカン・フルーツポンチ 11/22 5の4の献立
今日は5年4組がたてた献立です。食品ロス0プロジェクト最終回の献立になります。
ガーリックトーストはソフトフランスパンに、にんにく入りのマーガリンをぬりオーブンで焼きます。 チリコンカンは大豆を煮てからトマトベースの具とともに時間をかけて煮込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 総合の展示がリサイクルセンターに
総合の「食品ロス0プロジェクト」で作ったポスターが小平市のリサイクルセンターにも飾られています。
5年生が学習してまとめたものが色々な人の目に触れて、少しでも興味や関心をもってもらえると嬉しいですね。 岡部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 給食配膳時の様子
給食準備の時間には教室の大型モニタに今日の配膳の仕方を映しています。
感染防止等の観点から給食見本がなくなったための工夫です。 配膳の仕方を見ながら給食当番が配膳をしています。 今日もおいしい給食「いただきまーす」 岡部 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 体育「走り高跳び」
走り高跳びに挑戦です。
片足踏み切り、片足着地、みんな意識しながら取り組みました。 自分が跳びやすい方向も見つけることができました。 岡部 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 走り幅跳びの準備
走り幅跳びのために砂場を準備しています。
ケガをしないように準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 特別支援教育研修会![]() ![]() 11/21 3年生 体育「フロアバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 2-1生活科 ダンゴムシブック![]() ![]() ![]() ![]() |
|