どれみと なかよくなろう(1年生)
9月22日(木)1年生が音楽の授業で「どれみと なかよくなろう」の学習をしています。今日のめあては「どれみのばしょを おぼえよう。」です。鍵盤ハーモニカのどれみの場所を、近くの友だちと一緒に確認し合っていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び
9月22日(木)今日は、みんな楽しみにしている「たてわり班遊び」です。6年生がしっかりみんなをまとめて、楽しく過ごせるように計画していました。とても立派です。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会(3年生)
9月21日(水)3年生が「学級会」をしていました。議題は「助け合うクラスに近づくために、どんなことができるか話し合おう。」です。具体的な意見を分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)
9月21日(水)4年生が運動会の練習をしていました。きびきびとした動きで、楽しそうに踊っていて感心しました。本番が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月21日(水)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「あおむしの、であいをみてみよう。」です。自分とそっくりなあおむしと出会った気持ちを、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖者の行進(3年生)
9月21日(水)3年生が音楽の授業で「聖者の行進」の合奏の学習をしています。パートごとに、リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公倍数(5年生)
9月21日(水)5年生が算数の授業で「公倍数」の学習をしています。今日のめあては「4と6の公倍数」です。より早く求める方法について、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネームホルダー(6年生)
9月21日(水)6年生が家庭科の授業で「ネームホルダー」を作っています。今日は型紙を作って「たてまつりぬい」等をして縫います。とてもていねいに縫っていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅうい(2年生)
9月21日(水)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「じゅういさんのしごと、そのわけと工夫を見つけよう。」です。わけと工夫をしっかり読み取って、学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My Dream Day(5年生)
9月20日(火)5年生が英語の授業で「My Dream Day」の学習をしています。朝起きてからする事等を、タブレットを使って調べてまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(1年生)
9月20日(火)1年生が算数の授業でタブレットを使って、けいさんドリルに挑戦しています。記録できるように設定をして、楽しみながら「けいさんドリル」の学習をしています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんボールをつかって(3年生)
9月20日(火)3年生が図工の授業で「だんボールをつかって」の学習をしています。今日は、あなを開けてつなげる「アナアナックス」がめあてです。迫力ある素敵な作品が完成しそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算とひき算のひっ算(2年生)
9月20日(火)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「ひっ算のしかたを考えよう。」です。みんなに分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の面積(6年生)
9月20日(火)6年生が算数の授業で「円の面積」の学習をしています。今日のめあては「円の面積を求める公式を考えよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事のくふう、見つけたよ(3年生)
9月20日(火)3年生が国語の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。今日のめあては「調べたい仕事を決めよう」です。分かりやすく、たくさん発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
9月20日(火)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「商が4になるわり算を考えよう」です。商が4になるわり算を、たくさん発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整数の性質を調べよう(5年生)
9月16日(金)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「偶数と奇数について、くわしく調べよう。」です。タブレットを使って学習を深めていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月16日(金)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「あおむしのきもちを、そうぞうしよう。」です。近くの友だちと、あおむしのきもちを伝え合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室町文化(6年生)
9月16日(金)6年生が社会科の授業で「室町文化」の学習をしています。今日のめあては「今に伝わる室町文化を調べよう。」です。タブレットを使って調べて、グループごとに考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
9月16日(金)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「わり算の性質を調べよう」です。間違えた計算の正しい答えを考えて、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |