![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/15 What`s this? 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、分かりやすいヒントを考えながら入力していました。時間が発表会です。楽しみですね。 2/15 もしのもときにそなえよう 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末で調べ学習をして、作文メモをノートに書きました。メモが書けたら先生のところへ持っていきアドバイスをいただきました。いい作文を書き上げられるといいです。 2/15 大造じいさんとガン 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめたワークシートを基にして友達と意見交換して回っていました。 子どもたちは意見交換しながら考えを深めていました。そして、全体でも発表し合って、さらに考えを深めていました。 2/15 感謝 6年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、6年間お世話になった方々のことを思い出しながら一画一画丁寧に書いていました。いい作品ができ上がりました。 2/15 サラダでげんき けやき学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 とりの巣 2年4組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今年度、外壁塗装工事の際に、北校舎の非常階段の改修もしてもらっていたので、今回は、学級によっては非常階段も使用して避難してきた。また、どの学級も非常階段に近い特別教室を使用する可能性もあるので、当日の訓練前に非常階段を使った避難の練習をしていた。 私からも、自分の命は自分で守るために、災害が発生した際に非常階段が近ければ非常階段を使うという判断をすることが大事であるという話をした。子どもたちはしっかり話を聞いていた。今回の避難訓練で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。 2/14 長縄跳び 1年 朝活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 ペペロンチーノ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ペペロンチーノ】ペペロンチーノの正式な名前は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。イタリア語で、アーリオはにんにく・オーリオは油・ペペロンチーノは唐辛子のことで、日本語にすると『にんにくと油と唐辛子を使ったパスタ』という意味です。よくかんで食べてくださいね♪ 【豆腐のブラウニー】チョコレートはフランス語で『ショコラ』といいます。原料はカカオ豆で、16世紀の初めに飲み物(ココアの原形)としてヨーロッパに伝わりました。今のようなチョコレートが作られるようになったのは19世紀に入ってからで日本には明治時代に伝わりました。今日2月14日は〔バレンタインデー〕なので、「ピュアココア」を使って『豆腐のブラウニー』を作りました。みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです💛 2/14 なかよしの小とり 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、鑑賞の時間をもちました。自分や友達の作品のすてきなところをワークシートに書いたり直接伝え合ったりしました。素敵なところをたくさん見付けることができました。 2/14 小平市の公共施設 3年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公共施設が小平市民が使いやすいように工夫して配置されているなどしていることが分かりました。 2/14 もしものときにそなえよう 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある程度調べたら先生にメモしたことを見てもらいました。そして、さらに必要なことを調べています。どんな作文になるのか楽しみです。 2/14 春の海 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の授業で鑑賞したこ感想を子どもたちは鑑賞カードに記入しました。今日は再度鑑賞し追加したいことを書きました。そして、聴き終わったら全体で感想を発表し合いました。演奏に使われている琴と尺八の音に着目して感想を発表し合っていました。 2/14 学校行事 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が学校行事について英語で話しているスピーチを聞きながら、学校行事名やその他に聴き取れたことを教科書にメモしていきました。合唱コンクールや中間・期末テスト、修学旅行などについて子どもたちはよく聴き取っていました。 2/14 にんげんちえのわ けやき全学級 遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずルール説明があった後、全員で手をつないで知恵の輪を作りをしました。子どもたちは楽しそうに作っていました。そして、それを解く子が先生と考えながら解きました。友達と協力して楽しく活動していました。 2/14 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の活動1回目は5年生がリーダーではあったが、3年生と共に6年生も一緒に活動したので、6年生が5年生をフォローしてくれていたが、先週9日は6年生のフォローなしに5年生がリーダーとして活動した初めての活動となった。 5年生は1回目の反省を生かして2年生と4年生を遊ばせてくれていた。リーダーをすることで、最高学年になる意識も高まっていることと思う。次回は明後日16日(木)に、1年生・けやき学級・5年生での活動になる。楽しみである。 2/13 しょうたいじょうの書き方 2年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 朝活 6年 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 すきまちゃん 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 里芋の炊き込みご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【さといもの炊き込みごはん】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。3年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年はたくさん収穫されていて給食でも使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養でコレステロールを下げたり、高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむのでダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『炊き込みごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね! 【ごま小魚】今日の小魚「わかさぎ」は、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |