![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244351 |
2月6日(月)のこんだて![]() ![]() 野菜春巻き けんちん汁 牛乳 今年の立春は4日土曜日でした。 少し遅れましたが、今日は立春こんだて「春巻き」を作りました。 春巻きは手間のかかる料理ですが、とてもおいしかったようで、よく食べてくれていました。 今日はツナ缶、玉ねぎ、キャベツ、切干大根、ほうれん草で具を作りました。 全部で820本分の春巻きを調理員さん4名で包み、油で揚げていきます。 給食の時間に間に合わせるため、とても忙しい料理ですが、ていねいにおいしい春巻きを作ってくださいました。 ![]() ![]() 4年 市役所に環境ポスターを掲示していただいています!
2月6日(月)
4年生は、地域に出たり、地域の方々からお話を伺ったりして、地域の課題を見つけ、その解決にできることはないか考え行動する・・・という内容で学びをすすめてきました。 地域の公園や町に出て行ってごみを拾う活動もその1つです。その活動の中で、「どうしたら、心ない『ポイ捨て』を止められるか」という問題意識の下、ポスターの作成を行いました。この度、小平市環境政策課のご厚意で、これらのポスターを市役所1Fに掲示していただけることになりました。 掲示期間は、本日から15日(水)までです。市役所正面玄関入って右側のマイナポイント受付横です。お時間がありましたら、また、市役所に行かれた際には、ぜひポスターをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)のこんだて![]() ![]() 禰豆子の竹筒風 ちくわの天ぷら 善逸のカミナリ汁 ぽんかん 牛乳 ※果物がいちごからぽんかんに変更となりました。 2月3日は節分でした。 今年は、人気アニメ「鬼滅の刃」の登場人物にちなんだ献立にしました。 「給食をしっかり食べて、病気の鬼、災いの鬼を退治しよう」です。 朝の登校時には、給食室前に「ひいらぎの葉」を飾っていました。 今日の給食は、とてもよく食べてくれていました。 ![]() ![]() 靴!!![]() ![]() ![]() ![]() 自分の上履きや外靴の周りに、石膏シートを貼り固めて型を取りました! 中にはスリッパをモデルにしている人も・・・ 初めて使う素材に、みんなわくわくした様子でした♪ ここからどのようになっていくのか楽しみです!! 昔遊び![]() ![]() 1年担任 算数の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ係![]() ![]() 1年担任 体育の時間![]() ![]() コースも自分達で作り、楽しんで活動しています。 1年担任 かみざらコロコロ![]() ![]() 1年担任 クラス遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 2月2日(木)のこんだて![]() ![]() 小松菜のナムル じゃが芋とわかめの味噌汁 みかんジュース 2月2日は「麩の日」です。 給食では、油麩(仙台麩)を使って、油麩丼を作りました。 油麩は乾物なので、保存性もよく、味噌汁や煮物に使えるので、便利な食材です。 今日は、戻した油麩を鶏肉やかまぼこ、たまねぎ、長ねぎなどと一緒に甘辛く煮て、卵でとじました。 ![]() ![]() 生け花の展示を行っています!
2月3日(金)
放課後子ども教室「生け花教室」を行いました。その作品たちが現在新校舎への渡り廊下に展示してあります。どれも存在感、躍動感を感じる素晴らしい出来栄えです!ピーンと冷たい廊下ですが、春の訪れを感じさせる優しさと、凜とした空気を感じる素敵な空間になりました。 作品を作った皆さん、ご指導いただいた放課後子ども教室の先生方、本当にご苦労さまでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火)のこんだて![]() ![]() ハンガリーシチュー コーンサラダ 牛乳 今日のメロンパンは、本当にたくさんの人が楽しみにしてくれていました。 ひとりでも食事を楽しみにする人が多くいてくれたら…という思いで、日々給食を作っています。 この日は、それを改めて実感することができた日でした。 ![]() ![]() 2月1日(水)のこんだて
キムたくご飯
中華風たまごスープ うどの酢味噌和え 牛乳 東京うどは、江戸東京野菜の一つです。 小平市でも、うど栽培をしている農家さんがいらっしゃいます。 以前、農家さんから聞いたことは、昔に比べると食べる機会も減り、栽培をしている方も減っているそうです。 給食で、うどを食べてもらうことで、地元の農家さんを応援していけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学出発![]() ![]() 今年度はじめての校外学習なので、みんなとてもウキウキしています。 社会科見学その2![]() ![]() 甘いチョコレートの香りにつつまれた工場で、たのしい見学ができました! これから公園でお弁当を食べます。 みんなお腹ぺこぺこです! 1月30日(月)のこんだて![]() ![]() 粕汁 さつま芋とかえりのごまがらめ 牛乳 粕汁は、いつものみそ汁に酒粕を少し加えて作りました。 寒い時期には、あったまる汁物です。 ![]() ![]() 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 福祉とは何だろう?何となく分かる気はするけれど、少し遠い話のような…? そんな、ぼんやりとした子供たちの思いや考えを少しでも身近なものにするため、まずは車いす体験を実施しました。 当日は、小平市社会福祉協議会の方と、介護の会「ぬくもり」の方々、そして保護者の皆様にお世話になり、安全に乗車できました。子ども達はゆるやかな坂道、段差、ジグザグ道のルートを体験しました。 「ぬくもり」の方から、車いすを乗る時には、押し手も乗り手も思いやりの心をもつことが大切だよと教えていただき、足をのせる時や少しの段差でも丁寧に声掛けする姿が見られました。 子ども達からは、どちらの立場も経験してみて「乗る方も押す方も怖かった」との声が多くあがりました。だからこそ「優しさや気づかいが大事」だということを実感したようです。 寒い中お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました! 道徳授業地区公開講座を行いました!(2)![]() ![]() 道徳授業地区公開講座、中学年はブッチーこと岩淵賢次様ご夫妻による「しつもんの授業」でした。この授業には、五小青少対会長の小林様もアシスタントでご参加くださいました。 「口角を上げてみよう!自然と楽しく前向きな気持ちになれるんだよ!!」 「友達と似ているところってどこだろう?勇気を出して質問してみよう!」 「ねぇ、〜って好き?」 「うん、好きだよ!」 「自分も好きなんだよ!似てるね! 「こんな風に、あまり関われていなくて…でも、仲良くなりたいな…という人と、似ているところを見つけることで、関係がぐっと近くなって親しみがわくよね!」 「ねぇ、何でもかなうとしたら、どんな願いをかなえたい?」 「その願いがかなったら、どうしたい?」 「そして、その次にどうしたい?」 「そのために、今できることって何だろう?」 様々な質問が続きますが、かなえたい未来を想像し、その想像をより詳しくイメージし、本当に自分がしたいこと、なりたい姿を深掘りしていくと・・・ 何だか、子どもたちはどんどん笑顔に、元気になっていくのです。そこには、大人から押し付けられた姿はありません。自分の本音を探っていくと、意外とそこには自分だけが良ければいいというエゴイズムをさらに超えた明るく優しい自分の姿が見えてくるようです。 授業が終わった後、「ブッチー先生、また来てよ!」「明日も来てよ!」と、子どもたちはしばらく岩淵さんから離れようとしませんでした。 わずか45分でしたが、豊かな時間を本当にありがとうございました。 たてわり班引き継ぎ!![]() ![]() たてわり班のリーダーがバトンタッチします。 そのため引き継ぎを行いました。 企画運営する上で気を付けるべきことを、今年度の反省を踏まえて教えてくれました。 次回は6年生のサポート付きで、3月は5年生だけで運営します! |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |