![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:685 総数:244417 |
休み時間
今日は天気も良く、元気に遊んでいました。
それぞれの遊びをみんな楽しんでいるようです。 1年担任 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こねこねすると・・・
図工では、紙粘土を使った制作をしました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、こねこねこねこね・・・・・ 白い粘土をくっつけて、押し伸ばすと・・・ 大きなお肉ができました!! サシや脂の乗り方はそれぞれで、どれも焼いて食べたくなるお肉でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の時間![]() ![]() 1学期に教えた「靴を揃える」というのをしっかり覚えているかなと思って待っていたら、しっかりと覚えているようで感心しました。 1年担任 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(4)
9月1日(木)
市役所と地域の方々とで、マンホールトイレ、災害用パーティション、災害用電話の設置訓練を行っていただいたものを、引き渡し訓練で来校された保護者の皆様にも見ていただきました。電話は受話器を取ると「ツー音」が聞こえ、実際に使えることがわかります。パーティションは、大人2人を想定して設計されています。「家族4人ではさすがにきついな」「一家庭で2つも使うのはないよな」などというつぶやきも聞かれました。実際に中に入ってみた方からは「床にじかに横になるより、ややクッション性もあって楽ですね」という声もありました。マンホールトイレでは、実際に便座に座ってみたり、地下パイプにためた水を堰を切って流すところを見たりしていただきました。「こうなっているのか」「周りに灯りが少ないから夜は真っ暗ですね」「結構水をためるのが大変なんですね」など、様々な声がきかれました。 この訓練にあたり、五小青少対の皆様、五小地区隊、防災危機管理課の皆様には大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(3)
9月1日(木)
今回の訓練のメインは、マンホールトイレを実際に稼働することです。 マンホールトイレ用の穴が体育館裏に5つ、正門から学校敷地内に入ってすぐ北側に5つの合計10か所にあります。この穴の上にトイレの上物を設置します。これらの穴は地中の太いパイプでつながっています。この地中パイプの中に水をためておきます。パイプには緩やかな傾斜があって、川下側には堰があります。パイプの中に汚物がある程度たまったら、堰を切ってためた水ごと汚物を流します。そして再び堰止めて水をためてトイレとして使用可能にします。トイレの水はプールからポンプで汲みます。 これまでは、マンホールトイレの上物の設置訓練は行いましたが、実際にポンプを作動させて水をため、その水を流す訓練は行ってきませんでした。今回はそのポンプを実際に稼働させて水をためて、流すという訓練を行いました。ポンプを使っても地中パイプをトイレとして使えるほど水をためるのに20分近くかかりました。もし、電気が使えない状態でしたらポンプを手動で使用することになります。20分ではすまないことになります。トイレにかかりっきりになる人が出ることは必定だということが実感されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(2)
9月1日(木)
震度5弱以上の震災が起きた時、学校では児童の保護者への引き渡しを行いますが、それは同時に学校を「いっとき避難所」として開設するタイミングでもあります。もし、公共交通機関がマヒをしたり、震災のために家屋が倒壊するなどして避難を余儀なくされた人が出た場合、そうした方々が五小に避難してくることが予想されます。そして、その時学校は、お子さんの安全確保と保護者への引き渡しに全力を挙げています。対応は困難を極めることが予想されます。 そうした事態を想定し、この日、五小地区隊(市役所職員で、発災時に緊急初動を担う)、防災危機管理課、地域の方々で避難所訓練を行っていただきました。 避難所開設までの流れは、7月の緊急初動要員訓練で行っていましたので、この日は防災倉庫点検、災害用パーティション、災害用電話、マンホールトイレの実演を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(1)
9月1日(木)
9月1日は、東京都が定める「防災の日」です。小平市ではその意義を踏まえ、市内全公立小中学校で、震度5弱以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を行いました。 小平市では、学校教育活動中に震度5弱以上の地震が発生した場合は、保護者への引き渡しによる下校を行うこととなっています。この日は10:50発災として、保護者へのメール通知を行い引き取りに来ていただきました。しかし、3,11東日本大震災の折は、メールも電話も通信不能に陥りました。学校からのメールがなくても、同様の事態では、今回のような引き取り行動ができますようお願いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の朝!
9月1日(木)
長かった夏休みも終わり、いよいよ教室に子どもたちの姿が戻ってきます! どの教室も先生方のあたたかなメッセージが黒板に書かれ、子どもたちの登校を今か今かと待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サムライプログラム研修を行いました!
8月31日(水)
夏休みの最終日であるこの日、いよいよ始業式を控え「サムライプログラム研修」を行いました。 落ち着きのない子、おとなしすぎる子の姿勢や動きには共通した特徴があるといいます。その特徴がいかにして起きるのか、その改善方法は何かを分かりやすく講師の先生に教えていただきました。 サムライプログラムは、子どもたちの姿勢や動きにアプローチして、重要な身体感覚を引き出すことを目的に、ドイツで開発されたトリートメント・プログラムです。日本の「指圧」から発展したテクニックを用いて子どもの発達を自然な形でサポートし、しかもそれを楽しんで行えるように工夫されています。 サムライプログラムは、本年度から放課後子ども教室でも実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての2学期の給食![]() ![]() 来週からも色々なメニューがでるから楽しみだね。 1年担任 はじめての夏休み![]() ![]() 1年担任 下校
友達とたくさん話して「もう帰るの?」と物足りなさそうな子もいました。この2日間は体を慣らして、来週からほどほどに頑張ろう!
1年担任 ![]() ![]() 9月2日(金)のこんだて![]() ![]() ピリ辛肉じゃが お浸し 牛乳 今日より2学期の給食が始まりました。 今学期も安全においしい給食づくりに努めてまいりたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() はじめての2学期![]() ![]() 1年生は初日休みなしでした。楽しみな子も心配な子もそれぞれいましたが、友達と顔を合わせると、夏休みの思い出を笑顔で話していました。担任にもたくさんの思い出を教えてね。 1年担任 はじめての引き渡し訓練![]() ![]() 1年担任 外壁塗装工事がすすんでいます!
8月29日(月)
いよいよ2学期が目前に近づいてきました。 夏休みから始まった外壁塗装の工事ですが、校庭側の西側がほぼ完成しました。全体的に以前のようなややクリームの入った白で明るく柔らかい色調になっています。各階のテラスには、グレーでラインがひいてあり、明るい中に引き締まった感じを出しています。手すりはこれまでは校舎と同じ白だったのですが、体育館の窓枠のライトグリーンにして、校舎と体育館の一体感を出しました。東側も9月初めには完了し足場を撤去していきます。完成を眺めるのがとても楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外壁塗装工事が始まりました。
夏休みに入り、本校舎の外壁塗装工事が始まりました。まずは、作業を進めるための足場の設置です。これだけの建物になると足場を組み立てるだけでも相当の日数がかかりました。これから、外壁を清掃し、塗装開始です!仕上がりが今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学校支援ボランティア】緑のカーテンは、プール脇に!
当初、図工室前に網を張って、そこを伝わらせるようにゴーヤで緑のカーテンをつくっていたのですが、外壁塗装工事のために、緑のカーテンをプール脇に移動しました。涼をとるための緑のカーテンとはなっていませんが、無事に根付き、黄色い花を咲かせ始めました。
学校支援ボランイアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学校支援ボランティア】階段に学びの掲示を作成していただきました!
学校支援ボランイアの皆様に、本校舎中央階段に、学びの掲示を作成・掲示をしていただきました。今回作成していただいたのは「都道府県」です。地方ごとに色を変えたり、県の形や県庁所在地が分かるように工夫もされて、とても見やすく、楽しい掲示になっています。学校支援ボランイアの皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほくほくラジオに出演しました!(4年)
7月29日(金)
TOKYO854くるめラ 85.4MHz というFMラジオ局があります。このラジオ局で、毎月第2金曜午後8時から「ほくほくラジオ」という番組をやっています。 この日は、「夏休みこどもスペシャル」ということで、清瀬市と小平市の小中学生がレポーターとなって番組を担当させていただきました。小平市の担当は、五小の4年生です。総合的な学習の時間で、グリーンロードを歩いたときに、落ちていたごみが気になって実際に清掃活動をしました。その時の様子や清掃活動を通して感じたこと考えたことをしっかりと伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |