最新更新日:2025/07/02
本日:count up95
昨日:685
総数:244417

国会!

 国会議事堂につきました。

 花小金井の地区(東京19区)から選出の衆議院議員、末松義規さんからごあいさつをいただきました。
 これから中に入ります。

 6年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

昼食:北の丸公園

 科学技術館での見学を終え、北の丸公園で昼食です。

 寒すぎず、晴れ間ものぞいていて、過ごしやすい気候です!

 6年担任
画像1 画像1

重要 科学技術館5

 2階は自動車や自転車、ものづくりのコーナー。

 自動車や自転車のつくりや歴史が分かりやすく展示されています。
 バイクや自動車の運転体験もできました。

 6年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

教室から見える富士山

画像1 画像1
本校の本校舎4階から見える富士山です。
この日は雪にすっかり覆われている姿が見られ、今年はいつもより早く冬が来たように感じます。

みんなが主役の運動会

最後の大玉送りは観ているこちらもハラハラドキドキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが主役の運動会

各学年のパフォーマンスはどれも素晴らしかったです。
6年生は有終の美を飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが主役の運動会

児童が一堂に会しての運動会、大いに盛り上がりました。
ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術館4

 3階は「電気」のコーナー。

 自転車で発電して、電化製品を動かす体験です。
 9月に理科「私たちの生活と電気」で学習した、電気の「ためることができる」性質を利用したものです。
 3人で漕ぐとすぐに電気がつきましたが、漕ぐのを止めると消えてしまいました。電気を絶えずつくり続けるのは大変なのだと実感できます。

 6年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

科学技術館3

 4階は建築や「鉄」のコーナー。

 日本の近代化に貢献してきた「鉄」にまつわる体験や展示がたくさんです!

 6年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

科学技術館2

 5階は360度カメラや、目の錯覚を利用したイリュージョンのコーナー。
 楽しみながら体験しています!

 6年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

科学技術館につきました

 科学技術館につきました。これから班別に展示や体験をみます。

 6年担任
画像1 画像1

社会科見学・・・出発です!

 社会科見学、出発しています。
 バスで2時間弱の移動になります。移動教室以来のバス移動。マナーを守って過ごします!

6年担任
画像1 画像1

運動会、ありがとうございました!

 土曜日の運動会は、多くの方に来ていただき、ありがとうございました。最後まで残って、片付けのお手伝いをいただいた皆様もありがとうございました。

 子どもたちは、運動会本番で最高の演技を見せてくれました。

 力を振り絞って100mを走り抜ける姿、演技に真剣な表情で臨む姿、演技を楽しむ姿、係活動に全力で取り組む姿・・・どれをとってもかっこいい6年生でした。

 また1つ、行事を経験して成長したように思います。2学期はまだまだ行事がたくさんあります。随所でパワーを発揮してほしいです。

6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)のこんだて

画像1 画像1
スパゲッティ・ミートソース
小松菜とツナのお浸し
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

10月21日(金)のこんだて

画像1 画像1
スタミナ丼
コーンサラダ
コロコロポテト
オレンジジュース
画像2 画像2

10月20日(木)のこんだて

画像1 画像1
ココアあげパン
ポークビーンズ
にんじんドレッシングサラダ
牛乳
画像2 画像2

10月19日(水)のこんだて

画像1 画像1
ドライカレー
わかめサラダ
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

はじめての転入生

転入生が来ました。初めてのことで子ども達のテンションも上がっています。
たくさん話しかけたり、手伝ってあげたりするなど優しいところがたくさん見られます。

1年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花紙を使って作品を作りました。色々な色を使い、カラフルな作品に仕上がりました。
立体的にする工夫など見られ感心しています。

1年担任

休み時間も自主練

画像1 画像1
音楽を流していると1年生が集まってきて踊りの練習をしています。
自分から練習するなんて偉いですね。

1年担任
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423