1年生へ読み聞かせ
国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生への読み聞かせを計画しました。
今日は、本番でした。
1年生の楽しそうな様子に、3年生もニコニコ。大満足で終わりました。(越山)
【3年生】 2022-11-11 20:58 up!
11/11 4年生 伝統工芸のよさを伝えよう
4年生は和紙の説明文を学習しました。
和紙の魅力を伝える説明文に触れ、今度は自分達が伝統工芸品の魅力を伝える文章を書きます。
それぞれの魅力は何か、Chromebookで調べています。(進藤)
【4年生】 2022-11-11 17:33 up!
11/10 家庭科 ミシンの練習を始めました
いよいよミシンを使う練習です。
今日は運び方や置き方、電源の入れ方、これから使うときのルールなどの確認をしました。
上手に使えば手縫いよりも早くまっすぐ縫えるものです。
使い方を間違えると大きなけがにつながってしまいます。
自分も友達もけがをしないようにミシンを使っている時の約束を確認しました。
初めてのミシンに子どもたちも程よい緊張感をもって取り組むことができました。
ミシンを使って作品を作るのが楽しみです。
【5年生】 2022-11-11 05:21 up!
11/10 さんさん広場
今日はさんさん広場がありました。
けん玉・こま・おり紙・あやとり・読み聞かせなどなど
地域の方に教えてもらいながら楽しく遊びました。
いつもありがとうございます!
【お知らせ】 2022-11-11 05:21 up!
11/10 音楽委員会
来週の音楽委員会の発表のために、動画を撮っています。
いろいろ考えています。
楽しみです。
【音楽室】 2022-11-10 20:39 up!
11/9 小中連携の日 6年1組「鳥獣戯画を読む」
この日は、上水中学校の先生をお招きして小学校の授業を見ていただきました。6年1組では、児童用の国語のデジタル教科書を使った授業を見ていただきました。国語をタブレット上で学ぶことは、書く力が低下するのではないかと懸念させる方も多いのですが、本校ではタブレット端末を導入前と導入後の学力の変化を測定したところ、全国平均に比べ書く力を大きく伸ばすことができました。一番上の写真は中学校の先生も児童の1人として授業に参加し、子どもたちと話し合っている写真です。デジタル教科書の本文に線を引き、線を引いた理由を話し合っています。従来、紙の教科書に線を引く作業は、色鉛筆を出したり、定規を出したりなど結構な手順があります。これがデジタルならすぐに美しい線を引くことができて、消すことができます。子どもたちは紙の教科書の何倍も線を引き、気づきを書き込むことができます。中学校の先生も「これはすごく便利。ぜひ使ってみたい」という感想をいただきました。「鳥獣戯画を読む」はスタジオジブリの高畑勲さんの作品ですが、独特な書きぶりで非常に面白い作品です。リズムの良い書きぶりは文末が名詞で終わっている。それは体言止めということ。体言というのはどういうことか。体言に対して用言とはどういうものなのか、急遽中学校の国語の先生に説明していただき6年生もとても実りのある学習を行うことができました。私自身、用言のことを少し忘れていましたので、中学校の先生に丁寧に説明していただいて助かりました笑 6年1組 谷川 航
【6年生】 2022-11-10 20:39 up!
11/10 5年生 学級会 スポーツ大会をしよう
「みんなで体を動かしながら、クラスの仲を深めたい。」という提案理由から、スポーツ大会でやる内容を話合いました。
それぞれの意見を組み合わせたり、仲が深められる方法を考えたりしながら、内容を決めることができました。司会グループが、協力して話合いを進めていく姿が素晴らしかったです。
【5年生】 2022-11-10 20:38 up!
11/10 4年生社会科見学
あきる野ふるさと工房で貴重な体験をしました。ふるさと工房の皆さん、ありがとうございました。
【校長室】 2022-11-10 14:57 up!
11/8-11 図書委員会企画、しおり作り
読書の秋、図書委員会主催でしおり作りをしています。お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しくオリジナルのしおりを作っています。(進藤)
【お知らせ】 2022-11-10 14:52 up! *
11/10 4年生社会科見学
紙すき体験も無事に終わりました。
これから学校へ戻ります。
【4年生】 2022-11-10 14:50 up!
11/10 いかりのぎょうざ
おいしそうな色に揚がりました。給食時間には給食委員会が「いかりのぎょうざ」の読み聞かせをしました。
和風チャーハン・牛乳・いかりのぎょうざ・わかめスープ
【給食室】 2022-11-10 13:45 up!
11/10 いかりのぎょうざ
今日は大きなぎょうざを作りました。
豚ひき肉、キャベツ、ねぎ、ニラをあわせた具を直径15cmあるジャンボぎょうざの皮にのせ、包んでから油で揚げます。
【給食室】 2022-11-10 13:44 up!
11/10 4年生社会科見学
あきる野ふるさと工房で和紙をすく体験をしています。
【校長室】 2022-11-10 13:20 up!
11/10 4年生社会科見学
一生懸命にメモをとったり、集中して話を聞くことができていました。
【4年生】 2022-11-10 13:17 up!
11/10 4年生社会科見学
あきる野ふるさと工房に到着しました。
紙すき体験と軍道紙(ぐんどうがみ)ができるまでの勉強をします。
【4年生】 2022-11-10 13:17 up!
11/10 4年生 社会科見学
郷土博物館にて、玉川上水について学びました。
これから、あきる野ふるさと工房に向かいます。
【4年生】 2022-11-10 13:16 up!
11/10 4年生 社会科見学
4年生と一緒に社会科見学をしています。落ち着いて行動しています。
【校長室】 2022-11-10 09:55 up!
11/10 4年生 社会科見学
【4年生】 2022-11-10 09:50 up!
11/10 社会科見学
羽村取水堰、郷土資料館とあきる野ふるさと工房へ行きます。
【4年生】 2022-11-10 07:47 up!
11/9 2-1図書
図書の時間に「ダウト」ゲームをしました。ダウトとはグループなどで本に親しむゲームの一つです。わざと間違えて本を読み聞かせ、間違った箇所を他のメンバーが「ダウト!!」と言うものです。
まずは1人1冊選び、どこをダウトにしようか考えました。その後、順にダウト読み聞かせをしました。
初めての取り組みでしたが、「もっとしたかった」と声があがりました。いろいろな方法で本に親しんでほしいです。
(福田)
【2年生】 2022-11-10 07:44 up!