10/27 町たんけん 2年生 生活科
2年生は昨日から生活科の時間に町たんけんに出かけています。3日間、別々なコースをクラスごとに探検して、いろいろ施設や建物、自然などの様子を見てきて生活科カードにまとめています。普段は行かないところへも行っているので、子どもたちは毎回楽しみなようです。
この町探検には安全ボランティアとして保護者や地域の方々が一緒に付き添ってくださっています。ありがとうございます。
【2年生】 2022-10-27 11:24 up!
10/27 いろいろぼうし けやき学級1年から4年 図画工作
昨日の図工でいろいろぼうしの製作にかかりました。まず、帽子なので頭に合った輪っかを作りました。その輪っかをベースに新聞紙を丸めて好きな形にしていきました。とがった帽子、耳が付いた帽子など子どもたちは思い思いに形を作りました。次回は薄紙を貼っていきます。子どもたちは、何度も帽子をかぶって帽子の出来を確かめていました。仕上りが楽しみです。
【けやき学級】 2022-10-27 11:19 up!
10/27 威風堂々 5年2組 音楽
今週火曜日の音楽です。威風堂々の合奏練習をしました。各自楽器が決まっていました。楽器ごとに集まり向かい合っていました。とても力強い音楽で奏でられていました。子どもたちは、周りの人の音を聴いたり動作を見たりして演奏していました。先生のアドバイスにもすぐに応え、練習していました。本当にすてきな演奏でした。
【5年生】 2022-10-27 11:08 up!
10/27 落ち葉であそぼう 1年1組 図工
水曜日にどんぐりや落ち葉を拾ってきました。早速、落ち葉で写し絵をしました。好きな色でたくさん作っていました。子どもたちは、朝から秋の様子の玉川上水を歩き、拾ってきた落ち葉で絵を作りました。秋をたっぷり感じたことでしょうね。
【1年生】 2022-10-27 11:04 up!
10/27 プール改修工事
昨年度の水泳の学習の途中でプールの水漏れが見つかり、水泳の学習を途中で中止せざるを得なくなった。天気も悪かったこともあり、どの学年も1・2回ほどしかプールに入ることができなかった。そこで教育委員会と協議し、今年度は民間プールを借りて水泳の学習を行うことになった。さらに令和5年度からは、再び学校のプールを使って水泳の学習を行うことができるように、プール改修工事を行うことになった。
先週、市役所関係課・教育委員会・工事業者が来校し、プール改修工事の内容と予定について打ち合わせをした。現在、校舎の大規模改修工事が行われているが、それが終わる11月中旬から、今度はプール改修工事が始まる。工期は来年3月までである。工事が続いて校庭が狭いままなので子どもたちが思い切り遊んだり運動したりするのに支障はあるが、来年度、きれいになったプールで泳げることを楽しみに待っていてほしい。保護者の皆様や近隣の皆様にもご迷惑をおかけするがご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
【校長室】 2022-10-27 09:13 up!
10/26 ひじきトースト
ひじきトースト 小平柿と野菜のマヨネーズ和え 牛乳 味噌スープ
【ひじきトースト】『ひじきの煮物』で和風おかずパンを作りました。「ひじき」はカルシウムが牛乳の約12倍、食物せんいがごぼうの7倍もふくまれる、体にとてもよい海藻です。よくかんで食べてくださいね♪食べ終わったらバーガー袋はたたんで片づけてくださいね♪
【柿と野菜のマヨネーズあえ】今日は「小平産の柿」と野菜を使って『あえもの』を作りました。「柿」は「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養のあるくだものです。ビタミンAやCを多くふくみ、疲労回復・かぜの予防・がん予防・老化防止に効果があると言われています。また、実だけではなく葉っぱにも栄養があり『柿の葉寿司』や『柿の葉茶』が有名です。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね!
【給食室】 2022-10-26 12:36 up!
10/26 たし算 1年 算数
今日の算数は繰り上がりのあるたし算の学習をしました。1年生は3学級ですが、4つの場所で学習しています。ドリルの問題を解いて習熟を図りました。自分一人で繰り上がりの計算ができるようになりました。どのクラスでも子どもたちは頑張っていました。
【1年生】 2022-10-26 12:07 up!
10/26 かけざん 2年生 算数
2年生は算数の時間に「かけざん」の学習に入っています。まずは、かけ算の考え方について学習していて、今日は「倍(ばい)」について考えました。今までも使っていた「いくつ分」が「倍」であることをしっかり学びました。
「かけざん」というと「九九」を思い出しますが、まずかけ算の考え方を理解することが大事です。子どもたちは問題を解きながらかけ算の考え方の理解を深めました。
【2年生】 2022-10-26 11:48 up!
10/26 ひなたとひかげ 3年4組 理科
理科の時間に「地面のようすを太陽」という学習をしています。今日は日なたと日かげの温度について観察しました。はじめに教室で予想を立てた後、実際に中庭に出て観察しました。
子どもたちはグループごとに日なたと日かげの地面を掘って、そこの温度を計りました。予想よりも温度に差があったことに驚いていました。グループで協力して取り組んでいました。
【3年生】 2022-10-26 11:46 up!
10/26 ジグソーパズル 5年1組 図工
図工の時間に版画の板を再利用して「ジグソーパズル」を作っています。子どもたちは楽しいパズルになるようにデザインを工夫して絵や模様を描きました。そして、昨日は、電ノコを使って枠やパズルのピースを切り出しました。
子どもたちは、パズルが楽しくなるようにピースの切り方を考えて10〜25個のピースを切りました。安全には十分に気を付けて作業を進めていました。
【5年生】 2022-10-26 11:46 up!
10/26 比例と反比例 6年生 算数
算数の時間に「比例と反比例」の学習をしてきました。今日はその学習の習熟問題に取り組みました。
子どもたちは、まず教科書の練習問題に取り組んだ後、計算スキルの問題、そして、プリントの問題にも取り組みました。終わったら自分で解答を見ながらマルつけをして、間違った問題は直していました。とても集中して取り組んでいました。
【6年生】 2022-10-26 11:45 up!
10/26 冬野菜植え けやき学級 生活
昨日は中庭にある畑でブロッコリーの苗を植えました。一人一本ずつ植えました。子どもたちは、大事そうに植えていました。その後、前に植えた大根が順調に育っているのでその様子も見ました。冬野菜が元気に育ってくれるのが楽しみですね。
【けやき学級】 2022-10-26 10:52 up!
10/26 服のチカラプロジェクト 4年 昼の時間
月曜日の給食の時間を利用して 代表者の人が全校に報告をしました。先日、学校全体に協力を呼び掛け実施してきた「服のチカラプロジェクト」についての報告でした。たくさん服が集まったことへのお礼や服のリサイクルを通し、みんなで考えたことなどが紹介されました。協力してくれた業者さんからは後日、どの国へ寄付されたか教えてもらえうことになっていると報告の中で紹介されました。代表の人は、とても上手にアナウンスしていました。
【4年生】 2022-10-26 10:52 up!
10/26 生活単元学習見学引率
先週21日(金)の午前中に特別支援学級けやき学級の生活単元学習見学の引率で東大和市のボウリング場へ行ってきた。隣の市とはいえ、本校は東大和市に接していて、徒歩でも15分程度で行ける場所である。今回は子どもたちが安全を考えて車がほとんど通らない裏道を主に通って行ったので片道30分ほどかけて歩いた。それにも関わらず子どもたちが元気に行って帰ってくることがでした。よく頑張った。
また、ボウリング場ではボウリングを2ゲーム行った。子どもたちはとても楽しんでいた。また、行き帰りの道の歩き方、公共施設での態度、ボウリングをするときのボールや靴を自分で選ぶこと、友達との関わり方などなど多くのことを学んできた。さらに6年生は、出発の会や終わりの会での司会や代表の言葉、ボウリング場の方への感謝の言葉などを役割分担して、見事に行うことができ、下級生のお手本になった。
とてもいい半日を過ごすことができた。私も子どもたちから元気をもらった。帰ってきて早速、家族でボウリングに行きたいという感想を話していた子もいた。ぜひ家族でも行って一緒にボウリングを楽しんだり、子どもたちがこの見学で学んだ姿を見ていただきたい。
【校長室】 2022-10-26 08:32 up!
10/25 かば焼きごはん
かば焼きごはん 皮つきりんご 牛乳 けんちん汁
<かば焼きごはん>
【ごま茶めし】『茶めし』はお茶で炊いて、塩で味つけしたごはんと、しょうゆと酒を入れて炊いたごはんがあります。お茶で炊くものは、ほうじ茶で炊く『奈良茶めし』と緑茶で炊く静岡の『茶めし』があります。しょうゆで炊いたごはんは『桜めし』とも言われ、『おでん』に『茶めし』は江戸時代からの定番です。今日は『おでん』ではありませんが、ごまを入れた『茶めし』を作りました。
【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!りんごの皮には、おいしさと栄養がたっぷりつまっています。よくかんで食べてくださいね♪
【給食室】 2022-10-25 12:39 up!
10/25 あきのみのり けやき学級 音楽
今日の音楽は、秋の歌をたくさん歌いました。習っている歌はとてもきれいな歌声が教室に響いていました。今日、新しく「あきのみのり」という季節の歌を習いました。ごんべいさんが育てているさつまいもの歌です。子どもたちは、先生の歌の後を復唱し、覚えていました。
【けやき学級】 2022-10-25 12:17 up!
10/25 比例と反比例 6年 算数
昨日の算数は比例を振り返れる単元の授業でした。比例はyとxの関係を調べていきます。xが増えると比例してyも増えます。2つの関係は、表やグラフから関係を読み取っていきました。子どもたちは、関係が見つけるのに先生や友達と対話しながら考えていました。
【6年生】 2022-10-25 12:17 up!
10/25 跳の運動あそび 2年4組 体育
昨日の体育は体育館で障害物を跳び越す運動あそびをしました。袋の"お化け"が数個あり、それに触れないで往復してきました。体育館の縦いっぱいの距離でしたが、子どもたちは”お化け”を触らないように、またスピードを落とさないように走っていました。
【2年生】 2022-10-25 12:15 up!
10/25 ドングリ拾い 1年1組 生活科
今日、1年生は1時間目に玉川上水へドングリ拾いに行ってきました。朝からのお出かけに嬉しそうだった子どもたちは、袋いっぱいにドングリを拾って帰ってきました。そして、そのドングリを嬉しそうに見せてくれました。
この拾ってきたドングリを使って、次の生活科の時間の活動をします。どんな活動をするのか楽しみですね。
【1年生】 2022-10-25 10:24 up!
10/25 修飾語 3年1組 国語
昨日の国語の時間に「修飾語」の学習をしました。修飾語は主語や述語を詳しくする言葉です。はじめに全員で主語と述語だけの文から詳しくする言葉を出し合って修飾語についての理解を深めました。
その後、例題の主語と述語だけの文から一人一人で修飾語を入れた文を作りました。子どもたちは、文づくりを楽しみながら修飾語についての理解を深めました。
【3年生】 2022-10-25 10:24 up!