最新更新日:2025/05/02
本日:count up27
昨日:27
総数:323137
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

12/14 書き初め練習 けやき1〜4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日1〜4年生は書写の時間に書き初めの練習をしました。けやき学級では、1年生から書き初めを毛筆で行います。ですから初めての子もいるので、まずは始筆と終筆に気を付けながら横画や縦画など基本的な筆使いから練習しました。
 その後、自分か書きたいと選んだ字の練習をしました。子どもたちはよく頑張って集中して練習に取り組んでいました。

12/14 小平野菜のツナマヨトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のツナマヨトースト みかん 牛乳    豆乳スープ

 【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね!

12/14 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週8日(木)に小平市立小学校連合音楽会が3年ぶりに開催され、本校は午後の部に参加してきた。
 コロナ禍前は午前の部と午後の部に分かれて、市内19校が半分に分かれて実施していた。しかし、今回は、2日間の午前午後の4回に分かれて実施することになった。さらにステージ上に1校の全員が上がるのではなく、児童数によって1〜3グループに分かれて発表する形になった。コロナ禍が未だ収まっていない中、市内小学校の担当の先生方がいろいろ考えて計画・実施してくれたのだ。
 本校が参加した8日の午後の部は、5校9グループの発表があった。その中で本校の2グループは、8番目と9番目であった。他校の演奏を全て聞いた後の発表だったので、ずっと緊張したまま鑑賞し、最後に発表という緊張の中の発表であったが、子どもたちはよく頑張っていた。発表した曲は、学習発表会と同じ曲だったが、その後も練習を続け、学習発表会以上の発表をしてくれた。本当によく頑張ったと思う。
 3年ぶりに他校の演奏も聞くことができ、いい音楽会になった。早く1校全員での演奏を聴きたいが、まずは再開の第一歩となった今回の音楽会を実施までもってきてくださった関係の方々に感謝したい。

12/13 わたしのボランティア体験 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳です。わたしのボランティア体験という教材を使い、社会への奉仕について考えました。子どもたちは、身近では今まで人の役に立とうと行動してきています。今回は社会でのボランティア活動を考えました。まだ、ボランティア活動をしていない人も多くいましたが、これからのボランティア活動を意識できる機会になりました。

12/13  重さ けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき教室1組で学習しているグループ算数です。今日は、はかりを使って身の回りの物の重さを量りました。2kgまでのものです。子どもたちは、まず、重さの予想をして、量りました。予想は難しいですが、すでに量ったものと比べて軽いか重いかを考え、予想していました。

12/12 ずっと見ていたい風景 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫り進み版画の続きをしました。彫刻刀で彫る人、3色のインクで刷る人に分かれて作業をしました。彫る作業は、一度刷り、その刷った色を残したい部分は彫っていくそうです。2回彫り進めます。子どもたちはどんな絵に刷り上がるか考えながら、作業をしていました。

12/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(月)に2学期最後の避難訓練を実施した。今回は不審者対応訓練だった。校内に不審者が入り込んできた設定で、不審者に対応する教員と児童管理をする教員に分かれて訓練を行った。
 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応することになる。不審者と話をしながら時間をかせぎ、場合によってはさすまたを使わなければいけないので不審者役の教員を相手にさすまたの使い方の研修をした。その間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待っていた。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。
 後から話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練で、毎年1回実施している。今回の訓練を万が一の場合には教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。

12/13 田舎うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いかじゃがボール 野菜のごまだれかけ 牛乳  田舎うどん  

 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね!

12/13 都道府県調べ 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「都道府県調べ」をしています。子どもたちは、自分が決めた1つの都道府県について端末を使って調べたことを画用紙1枚にまとめています。
 有名な食べ物や特産品、重要文化財や世界遺産などの建物や自然、出身の有名人、歴史などなど多岐に渡って調べています。観た人も分かりやすいように絵なども入れながら書いていました。

12/13 教えて!なんでもそうだん室 3年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「教えて!なんでもそうだん室」という資料を使ってすすんでみんなのために働くことについて考えました。
 草取りをみんなで頑張って早く終わらせた子どもたちが、さらに他のところをしようとしたときに賛成派と反対派がいてどうすればよかったかを新聞委員会の何でも相談室に相談があった時の回答を考えました。子どもたちは自分が上級生になったつもりでよく考えていました。

12/13 ありがとうをつたえよう 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ありがとうをつたえよう」という単元で「とびだすカード」を作りました。画用紙を半分に折り、飛び出す部分をハサミで切って作ります。さらに絵やメッセージを書いて台紙に貼ってでき上がりです。
 子どもたちは、何を飛び出させるのか考えながら楽しそうに作っていました。感謝の気持ちが伝わるように頑張っていました。

12/13 あいさつ名人 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「おうだんほどうで」という資料を使って挨拶についての学習をしました。横断歩道を渡ろうとしている子どもと一時停車してくれた自動車の運転手のお互いの気持ちを考えながら挨拶の良さについて考えました。
 子どもたちは、隣の友達と一緒に挨拶されたらどうすればいいかをこれまでの経験から話し合いました。学んだことを生かして、気持ちのよい挨拶をしていきましょう。 

12/12 大根ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大根ごはん   小魚の甘露煮 牛乳    豆じゃが

 【大根ごはん】今日は冬が旬の野菜「大根」を使って『炊き込みごはん』を作りました。春の七草の一つ「すずしろ」は「大根の葉」のことです。「大根」は古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代伝わりました。「大根」の白い部分には、ビタミンCや胃腸の消化を助ける酵素〔ジアスターゼ〕や食物せんいがふくまれています。今日は小平の農家さんで収穫された新鮮でおいしい「大根」を使いました。しっかり食べてくださいね!
 【こざかなのかんろに】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は、きゅうりの匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

12/12 ドッジボール けやき学級 遊びの指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ドッジボールを二つのチームに分かれてしました。コートが四角ではなく、内側に入っている部分もある変形コートです。中央の線も一直線ではありません。子どもたちの中には、短い距離を選んで投げたり、相手の隙をついてボールを投げたりしていました。みんなでルールを守り、楽しく活動していました。

12/12 おしえて なんでも相談 3年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の道徳です。教科書の「おしえて、なんでも相談」の教材から学習しました。教材は、6年生からの新聞という設定でした。学年は違いますが、友達と仲良くする方法に新聞があり、子どもたちが新聞をもらったと設定して返事を書いていきました。一人一人よく考え、取り組んでいました。

12/12 中小工場 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の社会です。中小工場と大工場と比較し、ペアで調べたことを発表しました。どのホワイトボードもぎっしりまとめた文章が書かれていました。どの資料を使い、考察したのかも説明していきました。

12/12 おぼえているかな 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「おぼえているかな」という2学期に学習してきた内容を復習する学習をしました。子どもたちは教科書に載っている「数の大小」「たしざん」や「ひきざん」の文章題や計算練習などの問題を解いて答え合わせをしながら学習内容の理解を深めていました。
 2学期も残り2週間で、学校ではまとめの学習や復習をしていきます。おうちでも冬休みに復習しておくといいですね。

12/12 書き初め練習 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めの練習をしました。2年生の書き初めは1年生の時と同じ硬筆で行います。ですからお手本用紙を1行ずつ折って隣に置きながら1文字1文字丁寧に書くなど、去年の練習を思い出しながら、とても集中して取り組んでいました。
 書き初めの練習は、冬休みに宿題にもなっています。しっかり練習して3学期の本番に臨みましょう。

12/12 お母さんのせいきゅう書 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「お母さんのせいきゅう書」という資料を使って家族と協力して生活することについて考えました。
 主人公がお母さんに手伝ったことについての請求書を渡しました。その後、反対にお母さんから請求書をもらいました。そこに請求されていた額は全て「0円」でした。主人公になったつもりで受け取った時の気持ちを考えたり自分がこれから家族と生活する上で大切にしたいことについて考えました。学んだことをこれからの生活に生かせるといいですね。

12/12 連合音楽会を終えて 6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝の時間に6年生全員音楽室に集まって連合音楽会を振り返る学年集会を行いました。先生方から今回の連合音楽会でのよかったところを課題として残ったところについての話がありました。子どもたちは、よく話を聞いていました。
 一人一人が努力して、さらに全員で協力して演奏できたことは大きな経験になったことでしょう。先生方から出された課題は、これからの残り少ない学校生活で生かしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760