![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323137 |
1/10 学級遊び 2年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 3学期にのめあて 5年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 歓迎会 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームで鬼になった子は、次のゲームに入る前に、転入生に自己紹介をしました。っみんな楽しそうにゲームをし、転入生の子の緊張もほぐれたようでした。早くクラスになじめるといいですね。 1/10 冬休み思い出ビンゴ 3年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教室内を回っていろいろな友達と挨拶を交わしながら、枠に書かれていたことを聞き合い、友達がしていたらサインをもらいました。3学期スタートから楽しく過ごすことができました。 1/10 冬休みの思い出 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずグループになって4人組で発表し合った後、全員の前でも発表しました。冬休み中に出かけたことやできるようになったことなど、楽しかった思い出の中から一つだけ発表しました。聞いていた友達も楽しそうに聞いていました。3学期も楽しい思い出を作りましょう。 1/10 冬休みの話 けやき全学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人ずつみんなの前に出てきて、いつ、どこで。だれと、何をしたのかを順番に話し、最後の感想も言いました。聞いている子どもたちもしっかり聞いていて質問もしました。楽しかった思い出がたくさん出てきました。 1/10 始業式の話 0学期![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年が明けました。今日、皆さんが元気に登校してきてくれたことを校長先生は嬉しく思います。 今日から3学期です。3学期は、あっという間に過ぎていきます。そんな中、「えがおまつり」や「6年生を送る会」などの行事があります。また、5・6年生、けやき学級は社会科見学などの校外学習もあります。さらに、5・6年生は卒業式へ向けての取組もあります。今まで以上に忙しくなります。しかし、その中で今の学年のまとめをし、新しい学年に向けた準備もしなければなりません。 すでに2学期のうちから担任の先生から聞いているクラスもあると思いますが、3学期は、新しい学年の「0(ゼロ)学期」と言われています。学年が一つ上がると、今まで以上に、勉強が難しくなったり、新しいことに取り組んだりしなければいけなくなります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、3学期は新しい学年の「0学期」なのです。 とても短い3学期ですから、一日一日を大切にして頑張っていきましょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、今の学年、今のクラスで楽しい思い出をたくさんつくってください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で研究発表会や書初め展、えがおまつり、校外学習、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、先生方は子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、子どもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導を進めてください。 ○ 2学期のうちから「3学期は、新しい学年の『0(ゼロ)学期』です。」という学級指導をしていただいているクラスもあります。3学期は新しい学年に向けた準備期間として捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。 ○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。特に忙しい日が続くので、先生方の言動には十分に注意しましょう。また、3学期がスタートした今週は特に登校してきた子どもたち一人一人の様子をしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。 〇 1月20日の小平市教育委員会研究推進校としての研究発表会まで、いよいよあと10日ほどになりました。今までのご準備ありがとうございました。最後まで研究推進部を中心に、全職員でしっかり準備をし、当日の授業者をしっかり支援して当日を迎えましょう。この3年間の十二小の体育の研究の集大成の研究発表会です。いい発表ができるよう最後までよろしくお願いします。 以 上 1/6 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の最終日23日(金)の朝に校内を回ると、黒板に子どもたちへ向けたメッセージが書かれてるクラスがあった。「最終日まで楽しくしっかり過ごそう」「成長した2学期をしっかり締めくくろう」というような内容のクラスが多かった。2学期の子どもたちの成長ぶりを褒め、しっかり3学期につなげようという各担任の気持ちが伝わってきた。 また、子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてクラスの集合写真が子どもたちの机の上に置いてあるクラスもあった。さらに、終業式後の「あゆみ」を渡す時もただ配布するのではなく、ほとんどの担任が2学期の子どもたちの成長ぶりや3学期への期待を一人一人に話しながら渡していた。下校の際も昇降口まで降りてきて、しばしの別れを惜しんでいた担任もいた。いろいろなところで担任の温かさを感じた2学期末であった。 冬休みの入っても、子どもたちと3学期にさらにいい雰囲気のクラスを作ろうと各担任は頑張っていた。嬉しい限りである。今日もしっかり準備をしてくれることだろう。 そして、3連休後の来週10日(火)はいよいよ3学期の始業式である。子どもたちが元気に登校してくることを全職員、楽しみに待っている。 1/5 仕事始め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年が始まった。官公庁では昨日が仕事始めだが、本校は、年末年始休暇の後、学校閉庁日1日あったため、今日5日が学校としての仕事始めとなる。 久しぶりに学校に来て、朝校内を回ると学校全体がひんやりしていた。昨日までの7日間、校内に誰も入らず当然暖房も点けていなかったためであろう。毎年年始休暇明けに感じることである。校内を回っている時に、校内で一番東側の教室から日の出を見ることができた。令和5年の学校での初日の出である。見ながら今年も十二小にとってよい1年になるよう祈念した。 さて、今日はまだ休暇を取っている教員もいるが、半数の教員は出勤予定である。さらに、明日はほとんどの教員が出勤してくる。今日明日で3学期の準備をして始業式を迎えるためである。明後日からまた3連休があって、連休明けが始業式である。この2日間でしっかり準備をして、子どもたちを迎えたい。 子どもたちにとっては、まだ冬休みは6日間ある。しかし、少しずつ生活リズムを戻して、10日の始業式には元気の登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。 12/28 仕事納め![]() ![]() 明日28日から31日までが年末休暇、1月1日から3日までが年始休暇、そして、4日が学校閉庁日となり7日間は、学校に職員が不在になる。1月5日から通常通りの仕事に戻るが、保護者の皆様にはご不便をおかけするかも知れない。ご理解いただきたい。 令和4年も保護者地域の皆様には子どもたちのために大変お世話になった。感謝している。令和5年もご協力をよろしくお願いしたい。そして、良いお年を。 12/27 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内の児童用の机やイスを廊下に出して教室の隅々までホウキで掃いたり床を丁寧に雑巾がけしたりしているクラスもあった。また、黒板や教室のドア、ロッカーの中、市紙類整理のなど普段の掃除ではしないところなどもしていた。さらに、自在ホウキに付いた誇りも取り除き、掃除用具まできれいにしている子もいた。 どのクラスもしっかり大掃除をすることができていた。1年生もよく頑張ってきれいにしてくれていた。これで令和5年を気持ちよく迎えることができる。子どもたちに感謝である。 12/26 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ジャクパスポーツクラブ令和4年度東京支部体操競技大会1・2年生の部跳び箱第6位、マット第9位、そそいて、小平神明Aクラブとして出場した団体で第4位だった2年生。 第6回TOMAS東京都3年生サッカー交流会大会14ブロック予選で第6位だった小平FCウイングスの3年生12名。同大会で優秀選手賞を受賞した1名を表彰した。 以前、雨のため放送での表彰となったサッカーで表彰した1年生とテニスで表彰した5年生も前に出てきてもらい、今回表彰した子どもたちと共に全校児童で大きな拍手で祝福した。 小平FCウイングスは、3月に開催される都大会への出場が決まったとのことである。これからも練習を頑張って都大会でも力を発揮してきてほしい。 2学期もたくさんの子どもたちを表彰することができた。ご協力に感謝している。3学期もたくさんの子どもたちを表彰していきたい。スポーツ面・文化面の何でも大丈夫である。情報をお待ちしている。 12/23 書き初め練習 3年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 お話を作ろう 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 とびだすカード 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても丁寧に取り組んでいました。子どもった委の感謝の気持ちは伝わることでしょう。 12/23 お楽しみ会 4年生各クラス 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、1組がマジックの出し物、2組が何でもバスケット、3組がイス取りゲームをしている様子です。どのクラスも楽しんでいました。2学期最後に、また楽しい思い出が一つできました。 12/23 あゆみ 5年生 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あゆみ」には2学期の成績や頑張ったことが書かれています。子どもたちは一人一人廊下に出て、先生からの2学期の成長ぶりと3学期へ向けての話を聞いて「あゆみ」をいただきました。よく頑張った2学期でした。3学期の活躍ぶりも楽しみです。 12/23 書き初め練習 6年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の書き初めになるので、とても丁寧に書いていました。冬休みもしっかり練習して3学期の本番では、「夢の実現」という思いを込めて清書を書けるといいですね。 12/23 あゆみ けやき全学級 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただく前に、先生が、一人一人が頑張ったことを全員に教えてくださいました。子どもたちは照れていましたが嬉しそうでした。たくさん頑張った2学期でした。3学期も頑張りましょう。 12/23 終業式の話 努力![]() ![]() ![]() ![]() 今日で令和4年度の2学期が終わります。この2学期に皆さんは、心も体も成長しました。今日は、皆さんに「あゆみ」が渡されます。その「あゆみ」には、2学期の皆さんが成長した姿が、いっぱい書かれています。皆さんが成長できたのは、皆さんがいろいろなことに努力したからです。 学習発表会の児童鑑賞日の終わりの言葉で、6年生が学習発表会へ向けた練習を通して努力する大切さを学んだと話していました。その子だけでなく多くの皆さんも「努力する大切さ」を実感できたことと思います。さらに、6年生は、学習発表会のあとも連合音楽会へ向けて努力を続け、当日は「十二小の顔」として立派な合唱と合奏を披露してくれました。6年生の努力の成果を、もう一度皆さんにも観てもらいたいと思ったほど素晴らしかったです。 2学期の始業式の時、先生は「努力」をテーマに話をしました。2学期も、友達と共に努力し、いろいろな力を伸ばしましょうという話でした。6年生は見事にそれを果たしてくれました。さらに、6年生だけでなく、他の学年の皆さんも、友達と共に努力して力を伸ばしてくれたことと思います。3学期もさらに成長してくれることを楽しみにしています。 そんな3学期の前に、明日から冬休みが始まります。大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また3学期の始業式で会いましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日で2学期が終わります。この2学期、子どもたちは、いろいろな面で成長しました。ご指導に感謝します。2学期の最終日の今日、一人一人の努力を認めるとともに、「この学年、この学級で友達と共に2学期を過ごせたからこそ成長できた。」という気持ちにさせて、冬休みを迎えられるよう指導を工夫してください。お互いの努力や成長を認め合ったり、協力してきた友達同士お互いに感謝の気持ちを表したりできるといいです。 ○ 学習発表会をはじめとして、普段の学校生活でも共に努力し続けてきた子どもたちは本当に素晴らしいです。先生方が子どもたちを成長させようと努力してくださった成果でもあります。また、校外学習に出かけた時には、どの学年の先生方も「十二小の顔」を子どもたちに意識させてくださいました。そのおかげで、子どもたちも約束を守りながら楽しい思い出も作ることができたのだと思います。ありがとうございました。 ○ 明日から冬休みです。コロナ禍の中ですが年末年始に外出する子も昨年よりは増えると思われます。子どもたちには楽しい冬休みを過ごしてほしいですが、反面、生活のリズムが乱れがちになることも心配です。また、交通事故、お金の使い方、SNSによるトラブルなど、生活指導面で心配なこともたくさんあります。冬休みに入る前にもう一度、「冬休みの生活」についてお話しください。 〇 学習発表会をはじめとして、先生方が努力してくださったおかげで、様々な教育活動で成果を上げることができました。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。3学期は、短いですが、その中でもまた、年度末へ向けて忙しい毎日が続きます。すぐにけやき作品展や研究発表会があり、えがおまつり、卒業関連行事もあります。体調を整えるためにも、冬休み及び年末年始休暇は、先生方もゆっくり休んでリフレッシュしてください。 以 上 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |