![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323129 |
1/18 てこのはたらき 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 研究発表会前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただいたご指導を受けて、今週は修正できることは修正してきた。また、準備も順調に進めてきた。授業公開する4人の授業者も事前の授業をしながら当日の授業への改善を加えてきた。私もできるだけ授業を観に行き、気付いたことを授業者と話し合ってきた。 今日は午前授業で午後からは全職員で前日準備を行う。各担当チームごとの最終確認が行われる。しっかり準備して明日を迎えたい。 1/18 アップルトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【アップルトースト】「りんご」は英語で「アップル」と言います。一年中スーパーなどで売られていますが秋に収穫されるくだものです。今日は「りんご」と「砂糖・マーガリン・シナモン」を混ぜ合わせて「食パン」にぬってオーブーンで焼いて『アップルトースト』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 【シーフードカレーシチュー】「シーフード」とは海の食べ物「海産物」のことで、魚や貝などのことを言います。今日は「いか」を使って『シーフードカレーシチュー』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! 1/18 多様な動きをつくる運動 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、ボールを操作する運動に取り組みました。ここでは工夫して投げたりキャッチしたりすることをめあてにして取り組みました。子どもたちは工夫した動きを考えながら楽しそうに取り組んでいました。 1/18 ふわふわゴーゴー 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、傘袋に好きな絵を描いてオリジナルの作品にしました。でき上がったら中庭へ行って飛ばすので、それを楽しみにして取り組んでいました。 1/18 ボールゲーム 2年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的に当たると嬉しそうに得点を入れに行っていました。お互いに攻めと守りを交代しながら楽しそうに取り組んでいました。 1/18 やぶいたかたちからうまれたよ 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは動物や植物、乗り物などをイメージして作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 1/18 びりびり紙から生まれたよ けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは人や動物、キャラクターなどを作っていました。また、貼り絵にサインペンで絵を描いて作っている子もいました。とても楽しそうに取り組んでいました。 1/18 ジュースの正体 5年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 合同作品展見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場には市内小学校6学級、中学校5学級の児童・生徒の作品が展示されていた。まず全員で順番に鑑賞した後、時間を決めて自由時間として、自分の好きなところ、もう一度見たい作品を観て回った。子どもたちは、自分たちの作品だけでなく他の学校の作品にも興味をもって鑑賞していた。特に、けやき学級を卒業して第五中学校の8組に行ったお兄さんお姉さんの作品は、やはり人気であった。また、他の小学校の作品を観ながら、その作品の好きなところを話していた。子どもたちは作品を2点ずつ出品したが、そのうちの1点と一緒に写真も先生方に撮っていただき嬉しそうだった。 子どもたちにとって、とてもいい経験になった作品展の鑑賞となった。学んだことをこれからの作品作りなどに生かしていってほしい。 1/17 冬の生き物 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 暖かい着こなし 5年3組 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 職業 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 野菜そぼろの炊き込みご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週1月24日から全国学校給食週間です。 昭和40年代の給食では「くじら」を使ったこんだてが全国各地にありました。当時「くじら」は安くて、たんぱく質のとれる食材として給食だけでなく、家庭でも食べられていました。給食の献立では『クジラの竜田揚げ』が人気でした。今では「くじら」は高級品で、なかなか手に入りません。今日は「モウカザメ」を使って『竜田揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 【むらくも汁】昭和62年に小平市の小学校給食をまとめたものに、のっていた献立です。溶き流した卵が、汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。しっかり食べてくださいね!※「むらくも」とは群がり集まった雲のことです。 1/17 詩のくふうを楽しもう 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が気に入った詩や面白い詩を見つけると友達に教えるなどして情報交換しながら学習していました。どんな工夫を見付けることができたのでしょう。 1/17 冬休みの思い出 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、いよいよ絵を描き始めました。最初に自分をクレヨンで大きく描き、その後に一緒だった人や背景を描きました。どんな絵ができ上がるのか楽しみです。 1/17 ききたいな、ともだちの はなし 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まず先生の話を聞きました。先生は好きな本の内容について話しました。その話を聞いて、子どもたちは、どんな質問をしたいかを隣の友達と話し合っていました。明日は友達の話を聞きます。楽しみですね。 1/17 えがおまつり準備 けやき全学級 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級では「マリオのへや けやきバージョン」として3つの遊び場を開きます。子どもたちはそれぞれのグループに分かれて準備を進めています。昨日もグループで協力して取り組んいました。どんなお店になるのか楽しみです。 1/17 表彰![]() ![]() 令和4年度東京都小学生科学展で優秀賞を受賞した5年生を表彰した。この児童は、冬休み中に日本科学未来館で自分の研究した内容について口頭発表をしてきた。 令和5年の年明け早々に表彰できたことは嬉しい。全校児童、教職員で大きな拍手で祝福した。 3学期は短い学期で表彰する機会も少ないが、なるべくたくさんの児童を表彰したい。ご協力をよろしくお願いしたい。 1/16 1000より大きい数 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |