![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105307 |
2/14 (2年生)理科の授業2
容器の中に袋菓子を入れて、空気をどんどん抜いていくと・・・
なぜこうなるのか、科学的な説明は、お子様に聞いてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 (2年生)理科の授業1
「大気圧について理解しよう」という授業でした。
高い山の頂上では、大気圧が小さくなります。 大気圧が小さいと何が起こるでしょうか。 皆さんにもきっと経験がありますよね・・・ ![]() ![]() 2/14 (1年生)連絡板から
こんなふうに、いつまでも自分の気持ちを正直に伝えられる教員でいたいと思います。
![]() ![]() スキー教室(生徒HP作成チーム記事)
2泊3日の宿泊行事として、スキー教室に行きました。昨年は、スキー教室が延期になった知らせを「1週間前」に聞かされたので、がっかりした人が多くいました。私としては、今年もそうなるかと思って、直前までドキドキしていました。しかし、バスを見たとき段々と実感が湧いてきました。それからはあっという間でした。
バスの中では見たことのない映画を見ることができました。サービスエリアでは降り積もった雪に興奮する人がたくさんいました。 スキー実習中は楽しく滑れる人がたくさんいて良かったです。「インストラクターの方が面白くて、楽しかった」と言っている友達もいました。宿舎では、調味料論争やカードゲームをして、楽しんでいました。 スキー教室は全てが思い出になりました。関係者の方々にこの場を借りて感謝したいと思います。*本当にありがとうございました!(林) 1月30日の6時間目、スキー教室の事後学習をしました。実行委員の作ったアンケートや作文も書きました。生徒会長は楽しくなって、2700文字以上を書き上げたそうです。 2月2日には、インストラクターの方々や宿舎の方々に向けてのお礼の手紙を書きました。私のクラスの2班では、ゼッケンの番号を順番に並び替えました。来年行く後輩たちのために、力合わせて丁寧かつ綺麗に箱に入れました。手紙は色塗りをして感謝の気持を伝えました。 5ヶ月後には中学校生活の集大成「修学旅行👜」が待っています。今回のスキー教室で経験したことを生かして、修学旅行も楽しい思い出にしていきたいです! 今月の21日には都立一般入試があります。先輩方が力を発揮できるように、祈っています!(林) 2/13 避難訓練
地震発生とそれに伴い火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。身の安全を確保する一次避難までを実施し、図書室で火災が発生した場合、どのような経路で外に二次避難するかを話し合いました。そのあと、「大規模地震後における電気火災対策」の動画を視聴しました。
3年生たちの机の下への潜り方がきれいでした。また、「感震ブレーカー」を設置しておくと、安心だということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 昼休み
雨で寒くなりました。2年生たちが体育館で遊んでいます。
体育館の前に、梅の木があります。だいぶたくさんつぼみをつけています。少し咲いているのもあります。枝の形がいいので、咲いたら見にいらしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 図書委員のおすすめ本
図書委員のおすすめ本コーナーがあります。それぞれの本には、図書委員が作ったポップがついていて、どれも時間をかけて、丁寧によく作られています。ポップを読むと、本の内容がよく分かります。
生徒会朝会で、今日からおすすめ本の投票が始まるというお知らせがありました。生徒の皆さんは投票に参加してください。よいと思う本のところにシールを貼りに来てください。 クリスマスとか冬に関係のある本の紹介なので、「本当は冬休みの前にやりたかった。」と図書委員長さんが話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 家庭科作品展2
作品は、1年生が「マスクケース」、2年生が「クロスステッチ時計」、3年生が「幼児の布絵本」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 家庭科作品展1
1年生たちが各学年の作品を鑑賞しています。
作業の細かさやアイデアの面白さに、驚きの声を上げていました。 ![]() ![]() 2/13 生徒会朝会
生徒会本部役員の生徒から、
「学級の仲間とは『一心同体』で、心を一つにし、行事等に取り組んできました。4月からは新たな仲間と過ごすことになります。今の人たちと過ごす1日1日を大切にしましょう。また、学年末テストが近いので、満足のいく結果になるよう取り組みましょう。」 という話がありました。 また、委員会からのお知らせやお願いもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 (3年生)ある教室から
私も「1日一生」の気持ちで、今日を過ごします。
![]() ![]() 2/10 生徒会黒板
次々とやることがあって大変ですね。これまでの反省を踏まえ、計画的に、早めに取り掛かりましょう。やるときはやる。休むときは休む。中途半端に過ごさず、メリハリが大切。上水中の生徒は、よく自分のことが分かっています。
![]() ![]() 2/10 下校です
スキー教室を思い出しているのか、1年生たちは嬉しそうです。
![]() ![]() 【3年生】本日は私立高校入試です
2月10日(金)※生徒作成記事(3C男子)
今日は私立高校の一般入試です。この1年間で学んできたもの、身についた実力をしっかりと発揮しましょう!試験後に「楽しかった」といえる入試本番になると良いですね。私立が第一志望の人はもちろん、都立又は他の私立や国立が第一志望で私立が第二志望の人も本番前の肩慣らしとして、全力で取り組んでみてください。この「金、土、日」の3日間で複数の試験がある人もいると思います。1日目で力尽きないように、力配分を考えてやってみてください。すべての試験が終わったときに「完全燃焼」できるように、「不完全燃焼」で一酸化炭素(CO)を排出することがないようにやっていきましょう!3年生の進路に幸あれ 2/10 用務員さんが
雪かきをしてくれています。ありがとうございます。
![]() ![]() 2/10 東京都に大雪警報
今夜にかけて20センチの積雪が予想されています。今日は朝読書の時間と昼休みをカットし、短縮時程で進んでいますので、下校が20分ほど早まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 (2年生)調理実習2
温かいワンタンスープは、今日の天候にぴったりですね。
おいしそう。 使った道具も丁寧に洗います。 「包丁はこういう向きで洗った方が・・・」などと、生徒同士でアドバイスしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 (2年生)調理実習1
外はいよいよ雪の降りが強くなってきました。
廊下も寒いですが、調子室からは湯気とともに中華料理屋さんのような、いいにおいがしてきます。 2年生が、調理実習で「ワンタンスープ」を作っているところでした。 ワンタンを手作りしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 (3年生)ある教室の黒板から
今日、3年生は多くの生徒が私立高校入試です。今日が初めての試験という生徒もいます。早めの準備・行動で、余裕をもって、落ち着いて試験に臨んでほしいです。ファイト!
![]() ![]() 2/10 朝から雪が・・・
予報よりも早く雪が降りだしました。傘をさして生徒が登校してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |